- 創造と変革のMBA グロービス経営大学院
- 学生の声


学生の声
悩んだり、笑ったり。
それぞれのグロービスがある。
学ぼうと考えたきっかけは何か。なぜ、グロービスを選んだのか。どんな不安や懸念があり、どう解消したのか。クラスの雰囲気はどうか。ともに学ぶ仲間はどんな人たちか。結果として、ビジネスの成果にはつながっているのか。人生は変わったのか。卒業生・在校生たちの声を通じて、ありのままの姿をお伝えします。
受講方法(通学・オンライン)「通学」 の学生の声 が 162 件あります
-
公認会計士のスキルに経営視点を結び付け、独自の提供価値を構築。
株式会社万野公認会計士事務所/Region Growth Partners株式会社
代表取締役/取締役万野 裕人さん
-
今の延長線上には、自分が実現したいキャリアはない。
株式会社ルミネ
事業推進部大出 友美さん
-
自身の強みを見つけ、キャリアの可能性を広げたい。
株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン
メディア開発部 プランニング・運用チーム高木 康誠さん
-
社会課題への想いを同じくする仲間との出会い。
株式会社G-Place
ライフスタイル事業グループ グループ長/シニアマネージャー平田 真子さん
-
全体視点で経営を捉え、技術開発と特許取得を行うために。
大手通信キャリア
経営戦略部門奥 智照さん
-
探していたものがようやく見つかった。
外資系大手IT企業
戦略顧客営業本部 統括部長飯島 仰基さん
-
思い描くキャリア、豊かな人生を歩む上で不可欠な“基礎体力”。
オムロン株式会社
エレクトロニック&メカニカルコンポーネンツビジネスカンパニー
事業統轄本部 車載事業部 商品企画部 主査竹内 史典さん
-
数字と心技体を融合させる、経営の本質を学んだ。
ウィル総合法律事務所
所長 弁護士西村 俊一さん
-
医師として、かなえたい想いを自己満足で終わらせないために。
トラベルドクター株式会社
代表取締役・医師伊藤 玲哉さん
-
学んだことすべてが、今の生き方につながっている。
東京海上日動火災保険株式会社
営業開発部 専業グループ山口 潤樹さん
-
仲間と共創することで自らの成長機会を得た。
ソニーグループ株式会社
経営企画管理部エンタテインメント・金融グループ伊佐早 悠さん
-
自分の行動が運命を変えることを体感できる。
株式会社ポニーキャニオン
経営本部 経営企画部山口 久美子さん
-
自分の価値観が大きく変わり、「新しい世界」へ。
ソニー株式会社
イメージングプロダクツ&ソリューション事業本部
システム・ソフトウェア技術センター千葉 亜矢子さん
-
未経験の領域へのチャレンジを、仲間の経験が支えてくれる。
大手不動産会社
人事部 人事グループ コンサルタント福井 将人さん
-
グロービスの仲間と起業し、学びを活かした経営を実践。
株式会社OsidOri
代表取締役宮本 敬史さん
-
「志」が明確になり、起業を決意。
CX Value Lab株式会社
代表取締役CEO廣瀬 隆彦さん
-
異動先は別世界。本を読んでもしっくりこず、グロービスへ。
日本マイクロソフト株式会社
クラウド & エンタープライズ マーケティング本部
シニア プロダクト マネージャー横井 羽衣子さん
-
自分自身の価値を高め、激しい環境変化の中でも活躍し続けたい。
MSD株式会社
営業馬場 初俊さん
-
グロービスには、MBAの価値を最大化する仕組みがある。
日揮グローバル株式会社
オイル&ガス プロジェクトカンパニー プロジェクトマネジメント本部
シニアプロジェクトエンジニア高野 俊行さん
-
個人事業の延長ではなく、会社の経営者として自信を持って仲間を導く。
株式会社インプレッションズ
代表取締役平瀬 伸恵さん
-
グロービスで学ぶ機会を逃すことのほうが、リスクを抱えることになる。
株式会社電通東日本
第2営業局 仙台支社 営業部 参事卜部 良太朗さん
-
自分の頭で考え抜き、心の底から信じられる言葉でしか人を動かせない。
凸版印刷株式会社
東日本事業部千田 理恵さん
-
実務経験を積むだけでは、事業承継への不安を拭えなかった。
株式会社カネサ藤原屋
取締役佐藤 正宗さん
-
ライバルとして、よき相談相手として、切磋琢磨できる仲間たち。
株式会社O.B.U Company
第2営業部 本部長加々良 潤さん
-
「何を学ぶか」以上に「誰と学ぶか」が大切。
ミズノ株式会社
ワークビジネス事業部 事業企画部企画課横山 大さん
-
グロービスで学んでいなければ、今の自分はいなかった。
株式会社フォトクリエイト
代表取締役社長吉田 メグさん
-
自分の可能性を信じられるようになり、自信をもって行動できるように。
株式会社47PLANNING
取締役 経営管理担当千葉 弘喜さん
-
「自分らしい生き方」の第一歩をグロービスで踏み出せた。
弁護士法人いかり法律事務所
パートナー弁護士園田 真紀さん
-
グロービスで体験する全てが新鮮で視野を大きく広げてくれる。
宮城厚生協会 泉病院
副院長・神経内科科長関口 すみれ子さん
-
「常識」や「当たり前」を健全に疑い、本質を探り当てることができるように。
M.I.Office
代表山部 未央さん
-
「根拠のない自信」が「根拠のある自信」に変わった。
株式会社わらわら
執行役員COO古橋 哲朗さん
-
経験と勘に頼る考え方から脱却することができた。
センコン物流株式会社
執行役員花澤 聡一郎さん
-
固定概念を覆し、偏った思考をニュートラルに。
三菱重工業株式会社
マーケティング&イノベーション本部
先進デザインセンター 次長柴田 尚希さん
-
感性と理性の両方を兼ね備えたクリエイターに進化できる。
株式会社グッドパッチ(Goodpatch Inc.)
Design Division・Business Development小林 尚規さん
-
どんな仕事を任されても動じなくなった。
株式会社ホープ
メディア事業部 部長種子田 宗希さん
-
受講を進めるごとに、成果が目に見えるように。
株式会社 Grune
代表取締役山下 敏義さん
-
実際に受講してみて、学びの効果を肌身で実感。
株式会社グラシズ
代表取締役土谷 武史さん
-
MBAという学位取得が目的の人は、グロービスは合わない。
株式会社スマートメディア
Webプロジェクトマネージャー三浦 健太さん
-
クライアントの経営層と対等な立場で議論するために。
アートアンドサイエンス株式会社
代表取締役岡村 忠征さん
-
日本のアート市場の活性化に貢献したい。そのための力をつけたい。
ジュエリーメーカー
PR・マーケティング児玉 香織さん
-
ビジネス環境や戦略を踏まえてデザインを提案できる人材に。
ENTRANCE
代表雑賀 元樹さん
-
期待に応えるには、戦略を踏まえたデザインが必要。
有限会社シー・クレフ
代表取締役雙木 弘美さん
-
デザインで課題を解決するには、経営者と対等に話せる思考力が必要。
株式会社ルート・シー
執行役員・CXO・大阪Webソリューション事業部 事業部長小澤 美里さん
-
今後、デザイナーには事業戦略構築の最上流への参画が求められる。
大手機械メーカー
開発本部 デザイン部 アシスタントマネジャー三田 愛子さん
-
環境変化の中を生き抜くには、「自分の頭で考える力」が必要。
ネスレ日本株式会社
営業本部営業企画推進部 アシスタントマネージャー利川 綾さん
-
20代の自分には、MBAはまだ早いのではないか。
株式会社 市川商店
統括リーダー市川 智裕さん
-
独学に限界を感じ、経営者としての責任を果たすためにMBAへ。
二葉商事株式会社
総務部 取締役社長室長岡本 隆太郎さん
-
新しいビジネスに取り組む自信が芽生えた。
株式会社Ridge-i
ビジネスストラクチャリング担当横山 慶一さん
-
尊敬する経営者たちがグロービスで学んでいた。
株式会社よくする
代表取締役鈴木 盛登さん
-
激化するグローバル競争を勝ち抜く人材になりたい。
シーメンス株式会社
ポートフォリオ開発本部 アナリスト奥村 園子さん
-
デザイナーから営業へ。ビジネスを学ぶ必要性を感じた。
株式会社キングジム
営業推進部企画課柳沼 桃子さん
-
経営者視点でお客さまと課題を共有できるようになりたい。
大手総合商社
ICT事業本部辰巳 千恵さん
-
学ぶことがこんなに楽しいとは思っていなかった。
株式会社ゼロワンブースター
ブランスクム 文葉さん
-
グロービスへの入学は、人生で「最高の決断」だった。
スウォッチ グループ ジャパン株式会社
スウォッチ事業本部 Retail Manager松江 研さん
-
圧倒的な熱量を持った仲間と出会える。
ボッシュ株式会社
パワートレインソリューション事業部 ECUシステム事業室 ECUプロジェクト統括一部 ゼネラルマネージャー齋藤 岳史さん
-
世界で通用するプロ経営者になるために。
住宅建設会社/木材・建材販売会社
代表取締役社長峯岸 宏典さん
-
グロービスの仲間と出会い、自分の可能性を信じられるように。
株式会社パーソル総合研究所
ラーニング事業本部 ビジネス総合スキルソリューションG山元 ゆう子さん
-
互いに支え合い学び合うカルチャーが根付いている。
株式会社阿部伊組
取締役阿部 将己さん
-
心、行動、習慣、人格を変えるために必要な機会が、すべてそろっている。
自動車メーカー
経理部 グループマネージャー佐野 将さん
-
経営知を実践レベルで習得できる環境がある。
株式会社セリタ建設
専務取締役芹田 章博さん
-
正解のない問いに、自分の考えを言えるように。
株式会社 麻生
飯塚病院 経営管理部 広報課木本 有美さん
-
新しいことへのチャレンジを躊躇しなくなった。
スターバックスコーヒージャパン株式会社
営業本部牧 善之さん
-
グロービスが最も本気で議論できる場だと思った。
大英産業株式会社
代表取締役社長一ノ瀬 謙二さん
-
アウトプットのスピードが圧倒的に上がった。
花王株式会社
R&D 新規事業プロジェクト衣笠 仁教さん
-
「このままでいいのだろうか」と不安に駆られる日々。
味の素株式会社
アミノサイエンス事業本部ダイレクトマーケティング部マーケティンググループ塩谷 美咲さん
-
経験だけに頼った仕事の進め方に危機感を抱いた。
カゴメ株式会社
東京本社マーケティング本部広告部宣伝グループ 主任大喜多 奈央さん
-
利害関係を超えて、本音で語り合える仲間と出会える。
株式会社マネジメントソリューションズ
PM事業本部 プロジェクトマネジメント事業部宝田 優子さん
-
変化に適応するには、常に自分の頭で考えることが必要。
日本ビジネスシステムズ株式会社
エンタープライズシステム5部平山 勝則さん
-
自信が生まれ、難しい課題に直面しても動じなくなった。
スミス・アンド・ネフュー株式会社
オーソペディックス事業部・Sales Representative長谷川 直紀さん
-
リーダーとしての自身の言動を見つめ直す機会が増えた。
杉山税理士事務所
代表杉山 隆英さん
-
このままでは、変化の激しい時代に勝ち残れない。
アフラック生命保険株式会社
愛知総合支社 支社次長曽根 安都子さん
-
これからは技術者にとっても、事業戦略を描く力が重要になる。
パナソニック株式会社
ソーラーシステムBU 開発管理部 主務東方田 悟司さん
-
自分の可能性が無限に広がる場所。
日本特殊陶業株式会社
経営戦略本部 戦略人事部 マネージャー深尾 奈美さん
-
仕事をこなすだけでは、成長し続けることはできない。
株式会社ジェイテクト
人事部人事企画室 主任中田 央子さん
-
「自分ならどうするのか」と条件反射で自分事化するようになった。
株式会社デンソー
コネクティッド事業企画室内藤 泰之さん
-
経営者として、自分がいかに無力かを思い知った。
株式会社 久志本組
代表取締役社長清水 良保さん
-
リーダーとして必要な心技体の全てを得ることができる。
アマゾンジャパン合同会社
Alexaデータサービス部・シニアマネージャー小林 明尚さん
-
家業を継ぐことが義務から「やりたいこと」に変わった。
株式会社秋田屋本店
常務取締役中村 浩康さん
-
グロービスの学びには、人生を変えるインパクトがある。
有限会社平川食品工業
代表取締役平川 大計さん
-
「自信」と変化に立ち向かう「勇気」を与えてくれる。
オムロン株式会社
エレクトロニック&メカニカルコンポーネンツ事業部 人事部 主査岡 亜弥さん
-
グロービスの仲間に、これまで何度も助けられてきた。
三井化学株式会社
コーティング・機能材事業部 工業材料G 課長平山 篤志さん
-
生身の自分で向き合える「一生モノ」の仲間ができる。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
コンサルティング事業本部 名古屋BU 組織人事戦略部・アソシエイト原 有貴子さん
-
得意先の危機的状況に対して何もできなかった。
サントリー酒類株式会社
市場開発本部東海北陸営業部高田 温さん
-
「志」が明確になり、リーダーとして果たすべき役割が見えた。
株式会社アシックス
IT統括部 ソリューションデリバリー部 部長川瀬 好彦さん
-
「自分の可能性を信じる」という強力な武器を得た。
新日本法規出版株式会社
総合経営企画室河合 嘉之さん
-
「必ずできる」という自信が生まれた。
株式会社イエムラ
代表取締役社長家村 秀也さん
-
業績を早く正確に把握でき、適切な投資判断ができるように。
ASUE株式会社
代表取締役安江 真一さん
-
未経験の分野への挑戦でも、「なんとかできる」という自己効力感。
ヤフー株式会社
決済金融カンパニー 事業戦略本部
マーケティング部 兼 データドリブン推進部 部長宮崎 洋一さん
-
「見える景色が変わった」という先輩の言葉が後押しに。
大手自動車部品メーカー
経営企画部山田 洋一さん
-
自分の背中を子どもたちに自信をもって見せられるか。
株式会社ADKホールディングス
ピープルマネジメント部松岡 弘樹さん
-
自分の可能性を信じる大切さを教えてくれた場所。
カゴメ株式会社
財務経理部IRグループ 課長武田 周子さん
-
固定観念にとらわれず、自由な発想で仕事ができるように。
アサヒグループホールディングス株式会社
総務法務部門 副課長小山 友也さん
-
志の高い優秀な学生を結び付ける仕組みがある。
大和証券株式会社
営業企画部 上席課長代理小西 貴之さん
-
次代を見据え、最前線のトピックスに対応するカリキュラム。
AIG損害保険株式会社
企業財物・スペシャリティ保険部 海上保険アンダーライター神谷 武志さん
-
実務家教員による授業は、説得力も実践効果も本物。
大手金融機関
課長河村 美穂さん
-
妻や母としてのロールモデルがたくさんいる。
住友商事株式会社
ケーブルテレビ事業部太田 稚奈さん
-
部署異動が叶ったものの能力不足を痛感。
江崎グリコ株式会社
マーケティング本部佐野 有香さん
-
あらゆる場面でリーダーシップを発揮する覚悟が備わった。
キヤノン株式会社
ICBソリューション事業推進センター橋本 貴幸さん
-
実務より早く、知識と経験を積みあげたい。
株式会社 ミリアルリゾートホテルズ
経理部経理課 シニアマネージャー須々田 智昭さん
-
得たのは、自分自身に対する確固とした自信。
株式会社 コーセー
経営企画部青山 陽一郎さん
-
意思決定のスピードと生産性が向上した。
メガバンク
人事部 人材育成担当矢地 宏毅さん
-
意思決定の基準とスピードが大きく変わった。
生活関連サービス業
営業推進部刑部 真奈さん
-
得たものは、リーダーとしての「覚悟」。
株式会社高島屋
経営企画部 副部長中川 徹さん
-
経験だけに頼らず、正しい戦略に基づいてリードしたい。
ルフトハンザ カーゴ AG
西日本営業部・アカウント エグゼクティブ鈴木 伸一さん
-
組織はトップの器以上には大きくならない。
シナジーマーケティング株式会社
取締役 副社長奥平 博史さん
-
圧倒的に思考力が向上し、自分を信じられるように。
株式会社 ベアーズ
執行役員 マーケティング本部長後藤 晃さん
-
経営者になるためには、MBAは最低限必要な学び。
ジャパンメディック株式会社
代表取締役副社長前田 和也さん
-
求めていたのは、アカデミック×論文ではなく、体系的×実践的な学び。
富士精版印刷株式会社
営業本部 兼 コーポレートプランニング室塚本 有希さん
-
全員が全力で授業にのぞむからこそ、生まれる深い学び。
オムロン株式会社
技術・知財本部 グループリーダー今井 紘さん
-
「仕事早いね」と言われるほど、アウトプットの質が上がった。
セールスプロモーション企業
経営推進部 経営企画/経理財務 主幹福永 洋介さん
-
得たものは、「ビジネスの地図を読み書きする力」。
株式会社田口産業
取締役田口 雄也さん
-
マネージャーになり、部下の将来を背負う責任の大きさを感じた。
コーニングジャパン株式会社
堺工場技術本部 本部長板東 晃功さん
-
閉塞感のある業界でも、変われるチャンスはある。
SCSK株式会社
金融システム第二事業部門 金融システム第三事業本部
銀行システム第三部長宮地 寛将さん
-
一度きりの人生、チャレンジした方がワクワクできる。
株式会社Kings Know
取締役CFO(経営企画室長 兼 管理本部長)河野 浩和さん
-
会社の看板を外した自分には、通用するものが何もない。
有限責任監査法人トーマツ
アドバイザリー事業本部 シニアスタッフ仁賀 智弘さん
-
公認会計士×MBA。2つの力で業績を向上させたい。
スカイマーク株式会社
財務経理部財務課 兼務 上場準備室 財務課 課長懸川 高幸さん
-
国内最大だからこそ、多様なビジネスパーソンに出会える。
一般社団法人日本プロポーザルマネジメント協会
代表理事式町 久美子さん
-
経験したことがない仕事でも、恐れずに挑戦できる。
パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
リクルート&キャリアセンター 企画部 戦略企画課 主幹本田 慎二郎さん
-
実践力を磨くことに徹底してこだわったMBA。
日系自動車メーカー
人事部門 主任渡辺 夏美さん
-
人に抵抗なく動いてもらえることが圧倒的に増えた。
豊田市役所
高齢福祉課 主査社本 学さん
-
グロービスには、「人生を変える力」がある。
株式会社 参謀s
代表取締役社長日高 義雄さん
-
「思考」「判断」「行動」の質とスピードが圧倒的に高まった。
株式会社 デンソー
グローバル戦略室原 雄介さん
-
企業の成長や存続の決め手となるのは、やはり人。
株式会社 コメ兵
代表取締役社長石原 卓児さん
-
社会を変えたいと思っている人たちが集まっている。
株式会社 恵那金属製作所
代表取締役社長松岡 達也さん
-
社会を変えるための「心」と「力」を鍛える場。
株式会社リコー
リコー未来技術研究所 研究企画室 戦略推進G スペシャリスト増田 憲介さん
-
どこででも戦えるビジネススキルを身につけたい。
大手機械メーカー
出向会社 管理職有馬 啓介さん
-
周囲にいるグロービスの卒業生が、全員活躍していた。
株式会社クロノス
代表取締役社長山野 寛さん
-
テクノロジー時代の潮流を先取りしたカリキュラム。
パナソニック株式会社
オートモーティブ&インダストリアルシステムズ
デジタルトランスフォーメーションプロジェクトマネージャー山田 亮さん
-
学んだことを仕事に活かせるMBAだと思った。
塩野義製薬株式会社
営業企画部 グループ長伊藤 裕朗さん
-
400年を迎える家業を継ぐ自信を持てなかった。
株式会社 虎屋本舗
営業部 取締役高田 海道さん
-
健全な自信が芽生え、自分らしく働けるように。
株式会社 昭文社
訪日インバウンドメディア「DiGJAPAN!」プロデューサー鶴岡 優子さん
-
思考プロセスが変わり、自分の判断に自信がついた。
精密機器メーカ
セクションマネージャー増田 直大さん
-
確かな実力が養われる授業。
株式会社 資生堂
久喜工場 技術部 検査グループ仮屋 光馬さん
-
これまで気がつかなかった新しい自分に出会えた。
デライト・ベンチャーズ
プリンシパル西田 光佑さん
-
20代でのMBA挑戦は、決して早すぎない。
株式会社 ウイング
中里 瞬さん
-
新しいステージへチャレンジする自信や力を蓄えたい。
株式会社福岡銀行
産業金融部ファイナンシャルアドバイザリーグループ大津山 聡さん
-
最前線で活躍する実務家教員と、リアルな議論ができる。
アイシン精機株式会社
人事部野上 琢磨さん
-
医師である私でも、グロービスなら学ぶ価値がある。
瑞穂ガーデンクリニック
院長水野 晶子さん
-
勘や経験で意思決定している自分の仕事の進め方に危機感。
株式会社メルカリ
カスタマーサービスマネージャー與那嶺 真史さん
-
仲間や教員との濃密なネットワークが大抵のことを解決してくれる。
九州旅客鉄道株式会社
総合企画本部 経営企画部 担当課長土橋 泰輔さん
-
死ぬまで付き合いたいと思える仲間に出会えた。
鉄道会社
武田 智明さん
-
知識を成果に変える行動力を身につけたい。
東京海上日動火災保険株式会社
企業営業開発部 担当課長渡部 真吾さん
-
極限までやり切った経験が自信を与えてくれる。
株式会社OJTソリューションズ
経営企画部岡内 彩さん
-
インプットとアウトプットの高速回転が学びを深める。
株式会社働きごこち研究所
代表取締役 ワークスタイルクリエイター藤野 貴教さん
-
MBA=大企業向け、というイメージが覆された。
新日本有限責任監査法人
仙台事務所 マネジャー須川 崇さん
-
授業の質だけでなく、オンラインMBAも含めた通いやすさ。
アステラス製薬株式会社
名古屋支店 学術室住友 正伯さん
-
MBAは自分ではなく、家族を幸せにするもの。
株式会社リクルート住まいカンパニー
戸建流通営業統括部 仙台G営業リーダー市川 靖さん
-
グロービスなら生きた学問を学べる。
株式会社ホリエ
専務取締役堀江 龍弘さん
-
実践的な学びと、志を持った仲間。両方を兼ね備えた貴重な場。
ランスタッド株式会社
インハウス事業本部 インハウス事業部
第1営業グループ コマーシャルマネジャー長瀬 敦也さん
-
学びを仕事に活かせるのは、グロービスだけだと思った。
株式会社JVCケンウッド
技術開発部 R&D企画グループ グループ長遠藤 真樹さん
-
一緒に学ぶ仲間や教員との本音の交流が、かけがえのない財産に。
ノバルティスファーマ株式会社
メディカル本部 執行役員本部長大山 尚貢さん
-
存在価値はあるのかと、後継者としての自信を見失っていた。
モリパックス株式会社
取締役 経営企画室住田 裕子さん
-
自分のありたい姿になるためには、MBAが必要だと考えた。
アイシン精機株式会社
電子先行開発部 先進技術開発グループ 担当竹内 愛嘉さん
-
被災した自社の基盤を固め、復旧復興を果たしたい。
株式会社武田の笹かまぼこ
代表取締役社長武田 武士さん
-
MBAは、自分をさらに豊かにするもの。
公益財団法人日本サッカー協会
プロサッカー審判員當麻 政明さん
-
志が明確になったことで、あらゆることに挑戦する勇気が芽生えた。
Panasonic Corporation of North America
Senior manager中村 雄志さん
-
仕事で活かせなければ、MBAで学ぶ価値はない。
三菱重工業株式会社
製造部門 主任水田 義之さん
-
独学の限界を超え、より効率よく学びたい。
ブラザーインターナショナルコリア
代表取締役社長宮脇 健太郎さん
-
自分の軽率な意思決定が利益を奪い、社員の時間を奪ってしまった。
株式会社リネアストリア
代表取締役村瀬 純平さん
-
個人としての自分は、社会に価値を提供できるのだろうか。
総合商社
主事本井 靖浩さん
-
グロービスなら人間的にも成長できる。
パナソニック株式会社
事業開発担当 主幹元家 淳志さん
-
研究開発テーマを商品化、事業化するにはMBAが有用。
住友ゴム工業株式会社
研究開発本部 担当員吉永 尚生さん