PROFILE
高校卒業後、株式会社セントに入社。事務器やオフィス家具の営業に7年間従事。その後家業を手伝うため、株式会社武田の笹かまぼこに入社。一営業マン、営業部長を務め、現在は代表取締役社長として東日本大震災からの復旧復興を果たし、自社の本社工場への観光客誘致や笹かまぼこの販路拡大、地域とのコラボレーション活動(事業開発、商品開発)を促進、展開している。
※こちらの記事は、在学時のインタビューとなります
被災した自社の基盤を固め、復旧復興を果たしたい。
MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?
弊社が創業80年を目前に控えた2011年3月に東日本大震災が発生し、弊社も津波で被災しました。工場や店舗の中に津波が押し寄せ、機械や什器、商品は処分することになり、2代目である父親も亡くなりました。途方にくれたものの、何とか復旧し、3代目である長兄と3男の私で経営をしていくことになったのです。
その後、会社の基盤を固めるために経営を学ばねばらないと一念発起し、ある経営者団体に参加して、経営指針(経営理念、ビジョン、方針、戦略、部門計画など)を作ったのですが、そこである程度満足してしまっていました。
しかし、時がたっても思うように計画は進まず、数字も上がらないと悩んでいた時、その団体の勉強会で、グロービスの教員によるマーケティングの特別講座を受ける機会に恵まれたのです。その時、こんな視点や考え方があるのか、これを身につけねば会社を危機に追い込んでしまうのではないかという危機感を覚えたのと同時に、東日本大震災からの復旧復興を果たしていくためにも必要なことだと強く感じ、すぐに受講の申し込みをしました。
悶々としていた時にグロービスと出会い、刺激を受けた。
なぜグロービスのMBAを選択されたのでしょうか?
被災後は、書籍を読みあさったり、経営を学ぶさまざまな機会に飛び込んだりしたのですが、中途半端な知識からロマン(理想)やそろばん(数字)だけに偏ったり、根性論に終始したり、周囲に一方的な考えを押しつけていました。こうして仕事を進めてもうまくいくはずはなく、悶々としていた時にグロービスと出会ったのです。
経営を学べるところがさほどない仙台において、経営を基礎から学べ、志を育み人間性を磨くことができ、幅広い人脈を構築することができる。ビジネスを成功させるうえで網羅すべきものをすべて備えていたのは、グロービスだけでした。事務局スタッフの方の東北復興に対する熱意にもやられました(笑)。
また、グロービスに通っていた知人の存在も大きいものでした。実際に通学し、授業を経験している人の話を聞き、仕事に役立ててイキイキとしている姿を見て、自分も刺激を受けました。グロービスなら、その知人のように輝いていけるのではないかと考えたのです。
何か発信すると人が集まり、活動が始まり解決に動き出す。
グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?
魅力はたくさんありますが、大きくは3点です。まず1つ目は、教員も学生もみな、現在ビジネスに携わっている人ばかりなので、現在進行系の成功と失敗を通した経験を持ち合わせており、そうした人たちと職場を離れたリスクフリーな環境の中で活発なディスカッションができるという点です。また、授業で扱うケースでさまざまなビジネスの進め方、成功や失敗を疑似体験でき、それを自社のビジネスにも当てはめて考えることで、成功の確率を高められるといったメリットがあります。
2つ目は、人とのつながりが広がり続ける点です。グロービスでは、「私はこんなことをしている、考えている」などと発信すると、それに共鳴して人が集まり、一緒に問題解決を図ったり活動を始めたりすることが多々あります。
3つ目は、自らの志や価値観を見つめ直せる科目がある点です。1人では気づけない深層心理が、教員やクラスの仲間とのディスカッションを通して浮かび上がってきます。
ちなみに、グロービスでの学びを活かして商品開発を行ったところ、前身商品(改良前)に比べて売上が5倍に跳ね上がったり、グロービスの仲間とのコラボやプロジェクトに共感いただいた東北学院大学の学生さんとのコラボ商品の販売を始めたりと、今までになかった展開につながっています。
時間がないからと手を抜いてビジネスに活かせなかったら本末転倒。
出願するにあたっての懸念点はどのようなものでしたか?
私の場合は、学びの時間を作れるかという点と、自分が授業についていけるかという不安がありました。
時間の問題については、何とかして作り出すほかはありません。レジャーや睡眠時間、家族との時間を削ったり、仕事の効率化を図って質を上げたりと、時間を捻出する必要がありました。時間がないからと手を抜くことで、自社のビジネスにつなげられないのであれば、本末転倒です。学ぶためには何かを犠牲にする覚悟が必要だと思います。
また、授業についていけるのかという不安を取り払えたのは、1科目(3ヶ月)から受講できる「単科生制度」を利用したからです。最初は無理をせず、自分に合ったペースで今必要だと思う科目を実際に受けてみて、ついていけるのかを見極めました。
説得力や求心力が向上し、目標達成の確率が上がってきた。
入学後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?
入学後に変わった点は、3つあります。以前は、過去の経験や自分の直感を信じて物事を決めたり、実行計画を立てたりしていました。しかし、論理的思考やさまざまなフレームワークを使って分析し、計画を立案し実行するようになってからは、社内外のコミュケーションにおいて説得力や求心力が向上し、目標が達成できる確率が上がってきました。
2つ目は、グロービスの仲間から多くの刺激をもらえることです。「志」を持ち、成長へのエネルギーにあふれる仲間と学んでいると、彼らに負けてられない、自分も仲間にポジティブな影響を与えられる人になっていかなければならないという想いを常に抱くようになり、学びへのモチベーションが持続するのです。そこからチャレンジ精神が養われ、行動につながり、小さな失敗と成功を繰り返し、目標へと着実に近づいている手応えを日々感じています。
3つ目は、人に対する接し方です。さまざまな授業での議論を通じて、互いの価値観を認め合う姿勢が大切だと学びました。ものの見方や価値観が違うからダメなのではなく、価値観が違うからこそ、新たなアイデアを生み出すことが可能なのだと学び、コミュニケーション方法が大きく変わりました。
自分の目で見て、耳で聴いて、肌で感じてみてください。
グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。
現状のままでは近い将来、限界に達してしまうだろうと感じている方――私もそうでした。だからこそ、あなたはこのページをご覧になっているのだと思います。ぜひグロービスの扉を開けてみてください。あなたが抱えている問題を可視化し、それを解決する方法を見つける場所がグロービスです。
グロービスでは体験クラスやさまざまなセミナーを開催していますし、1科目からお試し受講できる「単科生制度」がありますので、自分の目で見て、耳で聴いて、肌で感じてみてください。必ず新しい気づきや刺激、仲間との出会いがあるはずです。それはあなたの将来にとって、素晴らしい財産となるでしょう。そこからさらに2、3年集中して学びを深め、よりよい経営者、あるいはビジネスパーソンになるため、よりよい会社を作るため、よりよい世界を作るために一緒に学びましょう。