PROFILE
東京工業大学大学院 生命理工学研究科を修了後、シンクタンクやコンサルティングファームにて、自治体や企業向けのコンサルティング業務に従事。グロービス経営大学院在学中に惣菜宅配スタートアップ企業へ転職し、経営推進部長として全社課題の解決や新規事業開発などに携わる。その後、株式会社エクサウィザーズへ転職し、現在は 生成AI×HR領域のプロダクトマネージャーとして、新規プロダクト開発を手掛けている。
※記事の内容はインタビュー当時のものです
経験則の限界を感じ、経営を体系的に学ぶ必要があると思った。
MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?
コンサルティングファームで働いていた頃、あるプロジェクトで、自分がビジネスの本質を十分に理解していないことを痛感する出来事がありました。クライアントの期待を超える価値を提供し続けるためには、短期間で質の高いアウトプットを出し続ける必要があります。しかし、当時の私は独学に頼っており、経験則だけでは対応できない場面が増えていたこと気付きました。
財務やマーケティングをはじめとして、経営全般の知識が不足していると感じることが多く、「このままでは、いずれ限界が来るのではないか」と危機感を覚えるようになりました。そこで、経営を体系的に学べるビジネススクールを探し始めました。
ちょうどその頃、上司や友人がグロービスに通っていたことを知り、彼らにグロービスの体験クラスを薦めてもらいました。その後、単科生としてすぐに学び始めたのですが、実際に受講してみると、理論の理解にとどまらず、すぐに仕事に活かせる実践的な学びが得られることに大きな可能性を感じました。
また、ディスカッションを通じて多様なバックグラウンドを持つクラスメートと意見を交わすことで、視野が広がることを実感しました。「グロービスなら、即戦力となるビジネススキルを磨ける」と確信したので、本格的にグロービスでのMBA取得を検討し始めました。
実践的な学びと学び続けられる環境が、キャリアと子育ての両立を支えてくれた。
なぜグロービスのMBAを選択されたのでしょうか?
私は、仕事の成果を最大化するために重要なのは、「実践知」だと考えています。ビジネスの世界では、ビジネス書に載っている知識ではなく、実際の現場で応用できる理論やスキルが求められます。その点、グロービスは、現役の実務家教員が授業を担当し、ディスカッションを通じて実務に直結する実践知を学べる点に大きな魅力を感じました。また、グロービスは、授業の開講スケジュールやさまざまな制度が、働く社会人に合わせて非常に柔軟に設計されています。例えば「授業振替制度」やオンラインの開講クラスの充実により、仕事のスケジュールが変動しやすい中でも、柔軟に学び続けられる環境が整っています。実際、私は在学中に妊娠・出産・復職を経験しましたが、こうした制度のおかげで、ライフイベントの変化にも対応しながら、学びを継続することができました。育児休業中にグロービスで学んでいたおかげで、復職後もスムーズに職場へ復帰できました。例えば、育児休業中も学びと育児の時間にメリハリをつけ、子育てだけに偏らない生活リズムを維持できていたので、復職後も仕事と育児のバランスを保つことができました。授業で得た知識やスキルをすぐに業務へ活かすことができ、復帰後すぐに成長を実感する機会がありました。これらの経験は、長い期間子育てをしながら働く上で、モチベーションの源泉になっています。育児休業中にグロービスで学んでおいて、本当に良かったと思っています。
実践的な学びと多様な仲間との出会いが、キャリアと人生の転機に。
グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?
多角的に経営を捉えられるカリキュラムや、実務経験豊富な教員陣から直接学べる点も魅力ですが、異なる業界や多様な職種、年齢の仲間と切磋琢磨しながら学ぶことができる環境も、大きな価値のひとつです。多様なバックグラウンドを持つクラスメートと意見を交わすことで、実務経験では得られない視点を獲得できるのは、グロービスならではの魅力だと思います。また、他のビジネススクールとは異なり、「志」をテーマに掲げている点も魅力でした。在学中には、自分の将来やキャリアを深く見つめ直す機会が多くあり、学びを単なる知識やスキルの習得にとどめるのではなく、人生をより充実させるためのものとして捉えられるようになりました。その結果、「学んだ知識を活かし、せっかくなら経営に近いポジションで実務経験を積みたい」と考えるようになり、在学中に惣菜宅配のスタートアップ企業へ転職を決意。事業開発や新規事業開発などに携わる機会を得ることで、より経営視点を意識したキャリア形成へとシフトすることができました。グロービスでの学びによって、これまでの自分では想像しなかった新たな可能性が広がり、大きな転機となったと実感しています。
限られた時間を最大限に活かす習慣が、今後のキャリア構築の強みに。
卒業後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?
経営に関するフレームワークや考え方を体系的に学んだことで、問題の整理からアウトプットまでのスピードと質が格段に向上しました。ビジネスの課題に直面した際も、感覚に頼るのではなく、事象を論理的に構造化し、最適な解決策を導き出せるようになったと感じています。子育てと仕事、学びを並行して進める中で「限られた時間の中でいかに学び、どう仕事でのアウトプットにつなげるか」を強く意識するようになりました。時間的な制約があるからこそ、無駄を省き、より効率的に学び、それを実務に活かす習慣が身に付き、学びと実務の相乗効果が生まれ、短期間でも大きな成長を実感することができました。「限られた時間で学び続け、実務に活かす力」は、修士課程を修了した今も大きな財産となっており、今後のキャリアを築く上での強みであると確信しています。
グロービスでの学びが人生を変え、挑戦し続ける力になった。
グロービスのMBAで得たものを一言で表現すると何になりますか?
グロービスでの2年間は、まさに「人生を変える2年間」でした。未知の領域を積極的に学び、得た学びを実務でのアウトプットにつなげる習慣が身についたことで、これまでのキャリアの枠を超えてチャレンジするマインドが醸成されました。もし、グロービスで学んでいなければ、スタートアップへの転職を決意することはなかったと思います。
グロービスでの学びをきっかけに、一歩踏み出すことへの躊躇がなくなり、キャリアをコンサルタントから事業開発、新規事業開発、経営企画、プロダクトマネジメントへと大きく広げることができました。グロービスで学んだからこそ、これまでのキャリアの枠を超え、挑戦し続ける人生を手に入れることができたと思います。
卒業後も続く人的ネットワークが、挑戦の幅を広げてくれる。
グロービスの人的ネットワークを通じて得たものは何ですか?
在学中、仲間の存在は大きな支えでした。そして、卒業後も切磋琢磨できる仲間がいることは、グロービスならではの価値だと実感しています。在学中に有志が集まる「経営企画コミュニティ」という勉強会を定期的に開催していましたが、卒業後もメンバーとの交流は続き、互いに高め合う関係になっています。
さらに、グロービスでは卒業後もさまざまな学事行事やクラブ活動などのコミュニティを通じて、卒業生同士がつながる機会が豊富にあります。こうしたコミュニティに参加することで、関心のある学びや習得したいスキルに関する情報を得られるため、卒業後も継続して学び続ける環境が整っていると感じます。
私自身、グロービスの卒業生から紹介された情報を活かし、テクノロジー関連の講座を受講することでプロダクト企画やWebアプリ開発などの新たなスキルを習得しました。その結果、転職を果たし、これまでのキャリアからは想像もしなかったAIサービス分野のプロダクトマネージャーのキャリアを新たに築くことができました。
学びを抽象化し、自分のなりの原理原則に昇華させる。
受講した科目の中で特に印象に残っている科目は何ですか?
特に印象に残っているのは「経営戦略」です。
「経営戦略」は、企業活動における全ての戦略の 「扇の要」 であることを知りました。そして、この科目を受講したことで、「学び方」そのものも変えるきっかけを得ることができました。ケースメソッドを通じて経営戦略の知識や策定の考え方を得るだけではなく、「学びを抽象化し、原理原則に昇華させる」という思考法を習得できたのが最大の収穫です。
教員の方から「未知の領域にぶつかったときこそ、原理原則に立ち返ることで応用できる」と教えていただき、他の授業でも、知識を単なる情報として消費するのではなく、本質的な理解へと落とし込むことを意識するようになりました。この考え方は、仕事においても大きく役立っており、新しい分野に挑戦し未知の出来事にぶつかっても、原理原則に立ち返って思考すれば、解決の糸口が導き出せることを日々実感しています。
最初の一歩を踏み出して、未来を切り拓くチャンスをつかんでほしい。
グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。
「家庭や仕事で忙しく、本当に学ぶ時間を確保できるのか」と不安に感じる方は、多いのではないでしょうか。私も同じ悩みを抱えていました。しかし、実際に学び始めると、不安はいつの間にか消え、それ以上に想像を超える可能性が広がっていくことへの期待が膨らんでいきました。
グロービスには、オンラインクラスや授業振替制度など、忙しい社会人でも学び続けられる仕組みが整っています。こうした仕組みを活用し、一歩を踏み出せば、新しい学びが自然と日常に組み込まれ、成長のサイクルが回り始めます。
まずは、体験クラス&説明会に参加をしてみてください。また、単科生制度を利用して1科目から受講を始めてみてください。大切なのは、「できるかどうか」ではなく、「まずやってみる」こと。最初の一歩を踏み出すことで、仕事や人生に大きな変化が生まれるはずです。ぜひ、自分の未来を切り拓くチャンスをつかんでください。
体験クラス&説明会日程
受講をご検討中の方は「体験クラス&説明会」にお気軽にご参加ください。グロービスの授業内容や雰囲気を体感したことがきっかけで、一歩踏みだした在校生や卒業生がたくさんいます。実際に参加された方からは「グロービスの学びを疑似体験したことで、実務に活かせるイメージを掴めた」「授業の熱量や実践的な学びに刺激を受けた」といったコメントをいただいています。
また「体験クラス&説明会」では、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)もご案内しています。各キャンパスでは、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)をお手元でご覧いただくことも可能です。パンフレットやWebサイトでは伝えきれないグロービスの魅力をご紹介します。