PROFILE
早稲田大学商学部を卒業後、大手システムベンダーに入社。その後、中小企業診断士の資格を取得し、シンクタンク系コンサルティングファームに転職。現在、主に中堅・中小企業向けの経営管理の高度化、組織・業務改革、システム導入支援等のコンサルティング業務に従事し、プロジェクト責任者を務める。
※記事の内容はインタビュー当時のものです
中小企業診断士として、実践で価値を発揮するために。
MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?
大学時代に経営学を専攻していたこともあり、もともとMBAに関心を持っていました。中小企業診断士の資格を取得し、コンサルティング業務に従事して5年以上が経過する中で、自身に足りない知識やスキルが明確になったことがMBA取得を考えたきっかけです。
中堅・中小企業の経営者や社員の皆様と接する中で、専門分野以外の相談を受ける機会が増え、経営知識を総合的かつ有機的に活用し、提供価値を高めることが重要だと考えるようになりました。そして、中小企業診断士としての学びをさらに深め、実践的に活かすことで、顧客の期待に応えられる人材になりたいと強く思うようになったのです。
熱量に満ちた校風と、実践的な学びを重視する環境に魅かれた。
ともに高め合う仲間と学び、気づきと成長機会を得られる。
グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?
成長意欲の高い仲間と出会うことができ、彼ら彼女らと切磋琢磨できる環境があることです。 グロービスは国内最大のMBAであり、先輩・後輩を含め多くの人とつながる機会があり、授業やクラブ活動、各種イベントを通じて互いに刺激を受けながら学べます。また、グロービスには、学び続ける姿勢や利他精神、社会貢献への意欲を持つ社会人が多く集まっており、大きな刺激を受けました。
さらに、「自身の襟を正す」「背筋が伸びる」場所でもあると感じています。会社では、業務に必要な知識や社内での評価に意識が向き、近視眼的な思考に陥ることもあります。しかし、教員やクラスメートとの議論を通じて、自分に足りないものや新たに学ぶべきことに気付く機会が多く、「はっとさせられる瞬間」が何度もありました。自分の未熟さを痛感し、「もっと努力しなければ」と自然に思える環境が広がっているのも、グロービスならではの魅力です。
仕事や人生で行き詰まったときに頼れる「財産」を手に入れた。
グロービスのMBAで得たものを一言で表現すると何になりますか?
在校時は、目の前の課題をこなすことに集中しており、学びの真価をじっくり考える余裕はありませんでした。しかし、卒業後に振り返ると、仕事や人生の大事な局面で「あのとき学んだことが活きている」と感じる瞬間が数多くあります。例えば、授業で議論するケース(企業事例)では、主人公が難しい意思決定を迫られるシーンや組織を動かしてビジネスを創造していくシーンが数多くあります。在校時は自分ならこう対処すると必死に考えてきましたが、卒業後に日々の業務と向き合う中で、類似のシーンに遭遇することが多く、当時の学びを通じて形成された考えを土台に、自分なりの判断・行動を行っています。グロービスで得た知識やスキル、考え方は、卒業後も「いざというときに取り出せる引き出し」として蓄積され、重要な場面で役立つ財産となっています。
知識と経験を共有し、人的ネットワークの力で実務への応用力を磨く
グロービスの人的ネットワークを通じて得たものは何ですか?
グロービスで築いた人的ネットワークは、互いに刺激を与え合い自分を客観視するきっかけを与えてくれる存在です。多様なバックグラウンドを持つ仲間と意見を交わすことで、新たな視点を得られ、自分の考えをより深めることができました。前向きに成長しようと思える環境が、ここにはあります。私も「中小企業診断士 × グロービスMBA」というテーマのイベントを企画・開催し、そうした場を作り出しました。グロービスには、中小企業診断士の資格を持つ在校生・卒業生や、取得を検討している人が多く、互いに情報交換や相互学習を行うことで、知識を深めるだけでなく、実務での応用力も高まりました。グロービスには、多様な資格や専門分野のバックグラウンドを持つ人が集まり、知識や経験を共有しながら、学び合えるコミュニティが広がっています。こうしたつながりの中で、互いに研鑽を深め、新たな学びや気づきを得られることが、グロービスの人的ネットワークの大きな価値のひとつだと感じています。
相手を動かす力の重要性に気づき、実務でのアプローチが変化。
受講した科目の中で特に印象に残っている科目は何ですか?
「パワーと影響力」がとくに印象に残っています。仕事に対する姿勢や進め方に大きな影響を与えてくれた科目です。MBAで学んだ知識を一方的に振りかざすのではなく、パワーと影響力を良い形で活用し、ビジネスを前に進めることの大切さを実感したからです。人間は必ずしも合理的判断を下すわけではありません。感情・価値観や深層心理に働きかけることで、無意識に反応することがあります。コンサルティングにおいて、合理的な正論だけでは企業や人(経営者・社員)を動かすことはできません。この科目を学んでから、社内外を問わずgiveを行うことで協力を得ること(返報性)、自身の人間性を磨き、コミュニケーションを積極的に取ることで好意を抱いていただくこと(好意)、専門知識を磨き発信することで、専門家として信頼してもらうこと(権威)を、より強く意識するようになりました。このようにパワーと影響力を意識することで関係者との協力を円滑にし、お客様からの信頼を獲得した上で、合理的な提言に繋げています。そうすることで、行動変容を強く促進できるよう日々取り組んでいます。
挑戦することで、仕事や人生を支える「財産」が手に入る。
グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。
思い切って一歩を踏みだしてみてください。社会人のキャリアは長距離走であり、山あり谷ありです。グロービスで得られた「行き詰まったときの頼れる引き出し」や「人的ネットワーク」は、私にとってかけがえのないものになりました。グロービスでの学びや人的ネットワークは、これからの長いビジネスライフにおいて、大きな財産になるはずです。迷っているなら、ぜひ挑戦してみてください。
体験クラス&説明会日程
受講をご検討中の方は「体験クラス&説明会」にお気軽にご参加ください。グロービスの授業内容や雰囲気を体感したことがきっかけで、一歩踏みだした在校生や卒業生がたくさんいます。実際に参加された方からは「グロービスの学びを疑似体験したことで、実務に活かせるイメージを掴めた」「授業の熱量や実践的な学びに刺激を受けた」といったコメントをいただいています。
また「体験クラス&説明会」では、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)もご案内しています。各キャンパスでは、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)をお手元でご覧いただくことも可能です。パンフレットやWebサイトでは伝えきれないグロービスの魅力をご紹介します。