野間 公平 野間 公平

会計の視点に加え、
経営戦略を踏まえた
多角的な視点で
クライアントと向き合う。

  • 大手監査法人
  • パートナー

野間 公平Kohei Noma

PROFILE

東京大学在学中に公認会計士資格を取得し、その後大手監査法人に就職。大手のグローバル企業を中心に担当。米国駐在・管理職経験なども経て、現在は監査現場をリードするとともに、アカウントマネジメント業務、監査のDX推進業務などにも関与。


※記事の内容はインタビュー当時のものです

クライアントの期待に応えるべく、経営を深く理解するためMBA取得を決意。

MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?

公認会計士としてさまざまな企業と向き合う中で、経営に関する知識や経験が圧倒的に不足していると感じたことが、MBA取得を考えた動機です。公認会計士資格を取得後、監査法人で大企業をはじめとするクライアントを担当し、海外駐在や人事業務など、多様な経験を積んできました。

一方で、キャリアを重ねるにつれて、接するクライアント企業の担当者も、次第にマネジメント層へと変わり、経営に関する意見を求められる場面が増えてきました。その中で、監査法人をキャリアの出発点とした自分の視点が、経営者の感覚とどれほど一致しているのか、ずっともどかしさを感じていました。自分の言葉がどこまで経営者に響いているのかという疑問を抱えたまま、仕事を続けることに迷いが生じるようになったのです。そうした課題を克服し、経営をより深く理解するためにMBAの取得を決意しました。

野間 公平さん

最新知を反映したカリキュラムと、学びを後押しするサポート体制。

なぜグロービスのMBAを選択されたのでしょうか?

最新のトレンドをキャッチアップできる点、そして忙しい社会人にとって通いやすいサポート体制が整っている点が魅力でした。

まず、カリキュラムは古典的な経営学にとどまらず、「」や「思考」といったビジネスの基礎力を鍛え直す内容が含まれています。さらに、「テクノベート」や「変革」といった最新のトレンドを反映した科目も充実しており、実践的な学びが得られると感じました。また、教員の方々も各業界の第一線で活躍する方が多く、実務の話を直接聞ける点も大きな魅力でした。

サポート体制に関しては、ひとつの科目でも各期に複数のクラスが開講されており、振替受講が容易である点が魅力的でした。私が入学した時期は、ちょうどコロナ禍の始まりと重なったのですが、通学からオンラインへの移行がスムーズに進められたことが、とても印象に残っています。教員の皆さんや事務局スタッフの方々が迅速に移行に対応し、学びの継続を支えていた点は、非常に心強く感じました。

多様な交流が、新たな視点と価値観をもたらし、自分自身を客観的に見つめ直す機会に。

グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?

一番の魅力は、自分がこれまで接点のなかった業界・業種の方々との交流を通じて、新たな視点や価値観を得られる場であることです。教員の方々も第一線で活躍する多様なバックグラウンドを持っていますが、一緒に学ぶ同級生たちも、世代や職種、業界の異なる多様な人々が集まっています。

そうした方々と授業で議論を交わし、勉強会や懇親会などの場で親睦を深めることで、知識の習得にとどまらず、自分にはなかった考え方や新たな視点を取り入れることができました。多種多様なビジネスパーソンとの対話を通じて、自分自身を客観的に見つめ直す機会も得られたと感じています。

会計の視点に加え、経営戦略を踏まえた多角的な視点でクライアントと向き合う。

卒業後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?

姿勢という面では、より多角的な視点を持って業務に取り組めるようになったと感じています。仕事柄、どうしても会計的な視点から批判的に物事を見てしまう癖があり、「ビジネスの実態を分かっていない」「杓子定規だ」と指摘を受けることが多い業界です。しかし、クライアント企業の経営戦略やビジネスモデルなどを起点に考える力が身に付いたことで、各企業の経営状況に即した視点で物事を捉えられるようになりました。

また、社内外の方々と接する際には、それぞれの立場やバックグラウンドにも思いを馳せながら仕事を進めることを意識するようになりました。相手の視点を踏まえた対話を重ねることで、より円滑なコミュニケーションが取れるようになったと実感しています。

野間 公平さん

仕事と学びの両立という厳しさを乗り越え、人間的な成長を遂げる。

グロービスのMBAで得たものを一言で表現すると何になりますか?

一言で表現すると、「人間的な成長」です。これまで述べたようなさまざまなスキルや人間関係も、自身の成長に大きな影響を与えました。一方で、働きながらMBAを取得することは非常に大変であり、家族にも支えられながら続ける日々でした。また、周囲にもたびたび相談に乗ってもらい、多くの協力を得られました。そうした中、単科生時代も含めて3年間通い、無事に卒業までたどり着けたことは、大きな自信につながっています。厳しい環境の中でやり抜いた経験が胆力を鍛え、困難な状況でも最後までやり遂げる力を養う機会になりました。

学び合い、挑戦し続ける仲間とのつながりが最大の財産。

グロービスの人的ネットワークを通じて得たものは何ですか?

在学中は、読書会やJBCC(※)、イベントの企画など、多くの有志イベントに参加しました。グロービスでは、こうした場に積極的に参加する人が多く、すぐに仲間が見つかる環境が整っています。熱意を持った人たちとともに学び、挑戦する機会が多くあったことは、大きな財産となりました。

また、SNSや勉強会を通じてクラスメートの近況や活躍を知る機会も多く、日々良い刺激を受けていました。卒業後も、そうした仲間とつながり続け、仕事やキャリアについて相談したり、壁打ちをしたりできる関係を築けたことは、グロービスで得た最も大きなものの一つです。率直かつ客観的な意見を交わせる仲間がいることを、非常にありがたく感じています。

定期的に仲間の近況を聞くことで、新たな発見や気づきがあり、学びが途切れることはありません。卒業後も広がり続けるネットワークの価値を改めて実感しています。※日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(JBCC)…日本企業が抱える問題をテーマに、全国のビジネススクール生が課題解決に向けた戦略立案の内容を競い合う国内最大級の大会のこと。

野間 公平さん

積み重ねた知識を経営視点へ。財務数値を活かす学び。

受講した科目の中で特に印象に残っている科目は何ですか?

会計士としての学びに寄与した科目は経営戦略系、テクノベート系などいろいろありましたが、個人的にはアカウンティング系の科目でした。会計士・監査人として仕事をしてきていて財務数値の作り方という観点では専門家としての知見はたまっていましたが、実は作った数値の経営目線での見方・使い方を「アカウンティングⅠ(財務会計)」で気づかされたのは、それまでの自分の仕事とMBAの学びがリンクし、インパクトは大きかったです。

特別講座である「ファミリービジネス・マネジメント」も印象に残っています。この科目は、家族で創業した企業の経営者や、事業承継予定の方々を対象としており、他の科目とは少し毛色が異なります。3日間の集中講義(※2025年3月時点では6日間)ということもあり、より深く踏み込んだリアルな議論が交わされていました。学生はすでに経営者として活躍している方や、事業承継を控えている方ばかりだったため、実務に直結する具体的な会話が多く、非常に興味深い学びとなりました。私自身も家族がファミリービジネスに関与しているため、科目で得た学びを活かし、適切なアドバイスができればと考えています。

経営を体系的に学び、士業としての提供価値を何倍にも高める。

グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。

公認会計士だけではなく、BtoBで仕事をしている全ての士業の方に、MBAの取得を強くおすすめしたいと思っています。

士業は専門的な知識だけでも十分に価値を発揮できます。しかし、経営を体系的に学ぶことや多種多様なビジネスパーソンとの対話を通じて、自分に足りない視点や知識の存在を知ることができ、専門知識やこれまでの経験を超える幅広い視点を持てるようになります。結果として、クライアントである経営者の良きビジネスパートナーとなり、その価値を何倍にも高められると感じています。

また、グロービスで築ける人的ネットワークは、一生の財産になります。やらずに後悔するくらいなら、「やってから後悔!」くらいの精神で思い切って飛び込んでみてください。実際に飛び込んでみれば、後悔することはないはずです。

体験クラス&説明会日程

受講をご検討中の方は「体験クラス&説明会」にお気軽にご参加ください。グロービスの授業内容や雰囲気を体感したことがきっかけで、一歩踏みだした在校生や卒業生がたくさんいます。実際に参加された方からは「グロービスの学びを疑似体験したことで、実務に活かせるイメージを掴めた」「授業の熱量や実践的な学びに刺激を受けた」といったコメントをいただいています。

また「体験クラス&説明会」では、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)もご案内しています。各キャンパスでは、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)をお手元でご覧いただくことも可能です。パンフレットやWebサイトでは伝えきれないグロービスの魅力をご紹介します。

5/17(土)14:00~16:15

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催) ※卒業生スピーチあり
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

5/22(木)19:30~21:30

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

5/31(土)14:00~16:00

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

他の学生の声を見る

受講のきっかけ

聞きたい質問項目

所属キャンパス

条件を追加する

業種

職種

役職

受講方法

受講のきっかけ

在校生・卒業生(取材当時)

性別

その他