MBA用語 検索結果
「マーケティング」の用語 全 260 件
-
補完財
カテゴリー:マーケティング
補完財とは、ある製品やサービスに対して、互いに補完しあうことで消費者が効用を満たす、あるいは効用が高まる製品やサービスのこと。例として、カメラと写真フィルム、食パンとジャム、DVDソフトとDVDプレーヤーなどがある。 こうした関係が典型的に見られるのが、ハードとソフト(メディアとコンテ...
-
探索型リサーチ
カテゴリー:マーケティング
探索型リサーチとは、マーケティングリサーチの一種。仮説を検証することを主目的とするのではなく、新しいマーケティング機会を探り、仮説を構築するヒントを得ることを目的とするリサーチを指す。 近年、消費者のニーズはますます多様化し、また、モノ余りの中、ありきたりの商品では彼らの関心を引くこと...
-
知覚品質
カテゴリー:マーケティング
知覚品質とは、消費者がある製品やサービスを、各自の購入目的に照らして代替品と比べた際に知覚できる品質や優位性のこと。ブランド・エクイティを構成する要素の1つ。例えば車であれば、知覚品質は、次のような視点で総合的に判断される。 ・パフォーマンス(加速性、操縦性、安全性、速度、快適性など)...
-
代替財
カテゴリー:マーケティング
代替財とは、ある製品やサービスに対して、同じニーズを満たす製品やサービス。代替品とも言う。例として、メガネに対するコンタクトレンズやレーシック、レコードに対するCDなどがある。 企業は、同じ業界の競争相手や新規参入の脅威については注意を払うが、代替品については注意が疎かになる傾向がある...
-
助成想起
カテゴリー:マーケティング
助成想起とは、あるブランド名を手がかりとして与えられた時、そのブランドへの認知を確認できることを助成想起と言う。 例えば、「○○というブランドを知っているか」というように、提示されたブランドについて、それが既知であると確認できる状態である。ブランド再認とも呼ぶ。また、回答者のうち、助成...
-
再生知名率
カテゴリー:マーケティング
再生知名率とは、ブランド名を記憶しており、助けを借りずにそのブランド名を挙げられる比率。マーケティング・リサーチをする際の1つの指標。非助成想起、純粋想起ともいう。 例えば、「○○の製品カテゴリーでは、どのブランドが好きですか?」といった質問をして確認する。
-
検証型リサーチ
カテゴリー:マーケティング
検証型リサーチとは、マーケティングリサーチの一種。より具体化・精緻化された仮説を検証するためのリサーチ。広義には、効果測定のためのリサーチやモニタリングリサーチなども含める。検証型リサーチは、その性格上、探索型リサーチの後に行われる。 検証型リサーチは、往々にしてその方法論や分析手法・...
-
屋外メディア
カテゴリー:マーケティング
屋外メディアとは、屋外のメディア。立て看板、駅構内の看板や電光掲示板、ポスター、電車内の吊り広告や窓のステッカー、アドバルーン、タクシーの車内チラシ、バスの車体ディスプレイ、ビルの壁面や電柱に取り付けられている看板などがこれに含まれる。道路脇の主に人通りの多い公共交通機関とその周辺の施設がメデ...
-
レピュテーション
カテゴリー:マーケティング
レピュテーションとは、企業のステークホルダーの中に形成される認知。人々が購買や就職などの活動を行う際に非常に大きな意味を持つ。 レピュテーション(評判)はまず、マーケティングの観点からは、ブランド力の重要な決定要因である。消費者や顧客は、通常、他の条件が同じであればレピュテーションの高...
-
レピュテーション・マネジメント
カテゴリー:マーケティング
レピュテーション・マネジメントとは、良きレピュテーションの獲得・維持、傷ついたレピュテーションの回復などを目的とした活動。特に企業が注目しているのは、悪いレピュテーションを初期の段階で食い止めることだ。もともと、悪いレピュテーションの方が良いレピュテーションよりも広がり易いものだが、近年、特に...