MBA用語 検索結果
「や行」の用語 全 10 件
-
4P(ヨンピー)
カテゴリー:マーケティング
4Pとは、マーケティング戦略の立案・実行プロセスの1つである、マーケティング・ミックスにおいてコントロールできる主な要素。製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、コミュニケーション(Promotion)の頭文字を取って4Pと呼ばれる。 マーケティング戦略の立案・...
-
4R
カテゴリー:マーケティング
4Rとは、セグメンテーションを行う際の留意点。Rank(優先順位) 、Realistic(有効な規模) 、Reach(到達可能性)、Response(測定可能性)の4つの条件を指す。
-
有価証券報告書
カテゴリー:アカウンティング
有価証券報告書とは、投資家が十分な投資判断ができるよう企業情報が盛り込まれ、開示されたもの。主に「企業の概況」、「事業の状況」、そして財務状態や経営成績などを示す連結財務諸表等が記載された「経理の状況」などから構成される。 株式を証券取引所に上場した会社、および有価証券届出書を提出した...
-
優遇ユーザー
カテゴリー:IT・オペレーション
優遇ユーザー(Subsidy Side)とは、無料でプラットフォームのサービスを利用するユーザーのこと。 FacebookやLINEなど無料のプラットフォーム利用者が代表的である。反対にお金を払ってでも、そのプラットフォームを利用したいと考えるユーザーのことを課金ユーザー(Money ...
-
有利子負債
カテゴリー:ファイナンス
有利子負債とは、金利や社債クーポンを付けて返済しなければならない債務。 銀行からの借入金、社債、CB(転換社債)、CP(コマーシャル・ペーパー)などを指す。バランスシート右側の負債の部に計上される。 一方、金利が掛からない負債としては、買掛金、支払手形、未収収益、未払金がある。 有利子負...
-
良い警官・悪い警官戦術
カテゴリー:交渉術・ゲーム理論
良い警官・悪い警官戦術とは、意図的に悪者をつくることで、自分は交渉相手にとって話のわかる人物として振る舞い、相手の妥協を引き出そうとする戦術。交渉テクニックの1つ。 例えば、「私はこの条件で妥協したいのだが、上司がだめだと言うので」というように、その場にいない上司を悪役に仕立てる場合な...
-
予算
カテゴリー:アカウンティング
予算とは、企業が将来の経営ビジョンに基づいて設定した具体的な目標を、数字として表現したもの。 予算は、対象に応じて、売上予算、費用予算、投資予算などに分類できる。 また、予算の設定には2通りある。 1つは、経営陣が一方的に各部門の予算を決める「トップダウン型」である。これは現場...
-
予算管理
カテゴリー:アカウンティング
予算管理とは、期初の計画と期末の実績を把握・分析する活動のこと。企業は予算を確実に達成するため、実際の活動と、当初の予算とを比較して業績を分析する必要がある。この分析を踏まえて現場にフィードバックし、戦略や活動の修正を促すPDCAサイクルの一連の活動を、予算管理という。 予算管理を効果...
-
予算差異分析
カテゴリー:アカウンティング
予算差異分析とは、予算と実績値とを比較し、その差額(予算差異)を算出することによって、当該期間にどのような変化が起こったのかを分析し、現在の経営上の課題を見つけること。 予算差異分析の方法としては、以下が挙げられる。 ①単純比較による差異分析 実際の利益と予算の利益を単純に比...
-
欲求5段階説
カテゴリー:組織行動学・リーダーシップ
欲求5段階説とは、マズローによって提唱されたモチベーション理論。人間の欲求を5段階(生理的欲求、安全欲求、社会的欲求、尊厳欲求、自己実現欲求)に区分し、重要性にしたがってそれらが階層構造をなしているとした。低次元の欲求が満たされれば、さらに高次の欲求を満たすべく行動する。