MBA用語 検索結果
「F」から始まる用語 全 10 件
-
FAANG
カテゴリー:IT・オペレーション
FAANGとは、米国の主要IT企業であるフェイスブック(Facebook)、アマゾン(Amazon)、アップル(Apple)、ネットフリックス(Netflix)、グーグル(Google)の5社の総称。ファングと呼ぶ。 ネットフリックスを除く4社を総称してGAFA(ガーファ)と呼ぶ場合や、GA...
-
FAQ
カテゴリー:マーケティング
FAQとは、frequently asked questionの略。よく出される質問。想定問答集。 多くの人が同じような質問をすることを想定する時、それらに対する答えを事前に用意しておく。 FAQの効果としては、多くの人間に標準化された対応をさせられることがある。また、FAQを予め準備...
-
ファンダメンタルズ
カテゴリー:アカウンティング
ファンダメンタルズとは、企業や国の経済状況を表す要因のこと。英語でfundamentalsと表記し、直訳は「経済の基礎的諸条件」と訳される。 国のファンダメンタルズとは、GDP(経済成長率)、雇用統計、国際収支、物価指数などを指し、企業の場合は、業績・財務状況などを指す。これらをもとに...
-
ファースト・ムーバーズ・アドバンテージ➁
カテゴリー:経営戦略
ファースト・ムーバーズ・アドバンテージとは、市場に最初に参入したプレーヤー、あるいは新しいことを最初に始めたプレーヤーが優位に立つ状況。 早期のブランド認知が重要なビジネスや、早期に重要な顧客や事業パートナー、あるいは希少資源を囲い込むことが重要な事業では、最初に動くものが優位に立ちや...
-
フィンテック
カテゴリー:ファイナンス
フィンテックとは、金融を意味するファイナンス(Finance)と技術を意味する(Technology)を組み合わせた造語であり、金融とITの融合した最新テクノロジーのことを指す。 フィンテック技術は、2007年アメリカで発生したリーマンショックにより発展した。世界的な株価の大暴落により...
-
フライティングパターン
カテゴリー:マーケティング
フライティングパターンとは、時期や露出頻度に関する出稿のパターンのこと。狭義には、広告の掲載時期と休止を交互に行う出稿パターンをフライティングと呼ぶこともある。 出稿パターンには様々なものがある。代表的なものとしては、発売の初期に大量出稿して顧客のマインドシェアを一気に奪おうとする「バ...
-
フリー
カテゴリー:経営戦略
フリーとは、製品やサービスを無料(フリー)でユーザーに提供しながらも、製品やサービスとは異なる部分で収益を上げ継続しているビジネスモデル。典型的なモデルには、「フリーミアム」「三者間市場」「直接的内部相互補助」の3つが存在する。 「フリーミアム」は、多くの顧客に無料でベースとなる製品・...
-
固定負債
カテゴリー:アカウンティング
固定負債とは、支払期限が1年以内に到来しないことが予想される債務。内訳としては、企業の資金調達である社債や長期借入金や退職給付に係る負債など、将来にわたる支払いが予想される各種負債がある。
-
固定資産
カテゴリー:アカウンティング
固定資産とは、会社の本業の営業サイクルの中には入らない資産で、かつ決算日から1年以内に現金化される予定のない資産。 固定資産は、有形固定資産、無形固定資産、投資その他資産の3つに分類される。これらは、営業サイクルの中で主に投資活動と財務活動から生じる。 有形固定資産は、建物や土...
-
財務レバレッジ
カテゴリー:ファイナンス
財務レバレッジとは、銀行借入や社債発行などを梃子(レバレッジ)として使い、自己資本を梃子にどれだけ負債を活用しているかを示す指標。自己資本比率の逆数。 財務レバレッジ(倍) = 総資本 ÷ 自己資本 財務レバレッジは、負債をどのくらい有効活用しているかを示す。この倍率が高くなる...