MBA用語 検索結果
「L」から始まる用語 全 9 件
-
LBO
カテゴリー:ファイナンス
LBOとは、買収先企業や、事業の資産、事業性を担保に、多額の借入金を活用して買収する手法。レバレッジド・バイアウト。 LBOの特徴として、①買収先企業の事業収益やビジネスモデルを担保に資金を借り入れるのであり、スポンサーの信用力ではない ②資本構成の変更と所有権の変更が、同時に起こる ...
-
LOC(ローカス・オブ・コントロール)
カテゴリー:組織行動学・リーダーシップ
LOC(ローカス・オブ・コントロール)とは、行動を統制する意識の所在(ローカス)が、内(自己)か外(他者)かで「自己解決型」と「他者依存型」とに分類する考え方。 自己解決型は、自分自身の行動とその結果は自ら統制できると考えるタイプである。 これに対して他者依存型は、自分自身の行...
-
ラストワンマイル
カテゴリー:マーケティング
ラストワンマイルとは、元々は通信業界に用いられていた言葉で「生活者や企業に対し、通信接続を提供する最後の区間」を意味していた。現在は、物流、交通業界において多く用いられ、「顧客にモノ・サービスが到達する最後の接点」を指す。 現在、物流業界の課題は、この「ラストワンマイル」に集中している...
-
ラーニング学派
カテゴリー:経営戦略
ラーニング学派とは、より現場に近いところからの戦略提案が重要だと考える戦略論。組織学習を重視する。 昨今の複雑かつ変化の早い経営環境下では、(ポジショニング学派が主張するような)トップダウンによる分析的な戦略立案では適時・的確な対応は必ずしも容易ではない。そうした傾向が強まった90年代...
-
レイヤー(層・階層)
カテゴリー:経営戦略
産業の構造について語る場合の「レイヤー」または「レイヤー構造」とは、特にプラットフォームビジネスにおいて、サービスの階層化が起こる時に生じる各階層のことである。レイヤーが積み重なることで製品・サービスのシステムができあがる。 たとえばiPhoneの場合は、「キャリア」「端末」「OS」「...
-
含み損
カテゴリー:アカウンティング
貸借対照表(B/S)上に表されている、購入あるいは取得した時の金額と、そのものの本当の価値である時価とには差が生じることがある。時価が簿価よりも小さい場合はその差を含み損という。近年では時価会計が進んだため、かつてほどの不透明さはないが、一方で土地などにはまだ取得原価主義が採られている。
-
含み益
カテゴリー:アカウンティング
含み益とは、貸借対照表(B/S)上に表されている、購入あるいは取得した時の金額と、そのものの本当の価値である時価とには差が生じることがある。時価が簿価よりも大きい場合はその差を含み益という。近年では時価会計が進んだため、かつてほどの不透明さはないが、一方で土地などにはまだ取得原価主義が採られている。
-
負債
カテゴリー:アカウンティング
負債とは、営業サイクル上で生じた債務であり、企業の資金調達源の1つ。借入金や社債が代表的。 負債は、将来決められた期日に支払うべき債務であり、通常利息を伴う(銀行からの借り入れ、社債など)。一方、利息を伴わない負債には、買掛金などがある。 貸借対照表では通常、負債は流動負債と固...
-
長期インセンティブ
カテゴリー:人材マネジメント
長期インセンティブとは、長期インセンティブは、組織として長期にわたって確保したい人材に対し、収益力拡大や財務体質強化など、組織の中長期的な成果実現に向けたコミットメントを促すための手法として用いられる。 大きく分けて、現金によるディファード・ボーナス(Deferred Bonus)と、...