MBA用語 検索結果
「P」から始まる用語 全 29 件
-
P2P
カテゴリー:マーケティング
P2Pとは、PC端末同士が直接・対等にデータをやり取りして実行する、新しいコンピューティング方式。 従来のインターネット利用では、クライアントPCがサーバーから情報を得る、クライアント・サーバー(C/S)方式が主流であった。 P2P方式の代表的なソフトとしては、米ではNapst...
-
PBR
カテゴリー:アカウンティング
PBRとは、株価がひと株当たりの純資産の何倍あるかを示す指標。株価純資産倍率。株式市場が企業を評価する指標の1つ。以下の式で表される。 PBR = 株価 ÷ 1株当たり純資産額 分母の「1株当たり純資産額」は、負債総額を引いた総資産を発行株式数で割ったもので、1株あたり解散価値...
-
PDCAサイクル
カテゴリー:アカウンティング
PDCAサイクルとは、企業が行う一連の活動を、それぞれPlan-Do-Check-Action(PDCA)という観点から管理するフレームワーク。 ①Plan:まず目標を設定し、それを具体的な行動計画に落とし込む。 ②Do:組織構造と役割を決めて人員を配置し、組織構成員の動機づけを図り...
-
PER
カテゴリー:アカウンティング
PERとは、株価がEPS(1株当たり利益)の何倍あるかを示す指標。 株価収益率。 以下の式で表される。 PER = 株価 ÷ EPS 分母のEPSは、以下の式で表される。 EPS = 税引後当期利益 ÷ 発行済み株式数 PERは、現在の株価が利益の何倍か...
-
PL法
カテゴリー:経営戦略
PL法とは、製造物責任法のことをいう。英語の製造物責任(Product Liability)を略し、PL法と呼ばれている。 製品の欠陥により、生命、身体、他の財産に何らかの損害を被った場合、製造会社に対して損害賠償責任を負わせる法律である。 製造物責任は、一般的に無過失責任(...
-
PM理論
カテゴリー:組織行動学・リーダーシップ
PM理論とは、リーダーシップは「P機能(Performance function:目標達成機能)」と「M機能(Maintenance function:集団維持機能)」の2つの能力要素で構成されているという理論。三隅二不二氏が提唱した。 P機能とは、メンバーへの指示や叱咤激励などにより...
-
POP
カテゴリー:マーケティング
POPとは、購買時点広告(Point of Purchase Advertising)。商品やサービスの購買時点である小売店で行われる広告活動のこと。看板、ポスター、ディスプレー、ステッカーなど店頭で行われることをすべてを指す。
-
POP広告
カテゴリー:マーケティング
POP広告とは、Point of Purchase Advertisingの略であり、販売時点の広告である。 つまり店頭・店内における、すべての顧客向けのコミュニケーション活動を指す。POP広告は店頭で顧客が購入をする際に、販売員に代わって製品やサービスについて説明をし、購買を促す効果...
-
パターン認識
カテゴリー:IT・オペレーション
パターン認識とは、文字や画像、音声などの情報からパターンを識別して蓄積することで、データを識別したパターンごとに選別し取り出す処理のこと。 近年ではAIによる機械学習とパターン認識の関連が深く、機械的に処理できない人の顔などの画像や音声などを論理的に処理するために、機会学習とパターン認...
-
パテント
カテゴリー:経営戦略
パテント(patent)の意味は、「特許、特許権」のことである。特許とは、新規性のある高度な技術的発明をした人の出願に基づき、政府が一定期間その権利を保護することをいう。ビジネスシーンにおいて、パテントはさまざまな言葉と組み合わせて使われることが多く、以下のような例が挙げられる。 パテ...