MBA用語 検索結果
「D」から始まる用語 全 13 件
-
DCF法
カテゴリー:アカウンティング
DCF法とは、ある資産やプロジェクトの金銭的価値を、それらが将来生み出すキャッシュ・フローの現在価値として求める方法。収益還元法とも訳される。 「今日の100円は明日の100円よりも価値がある」という言葉で表現されるように、貨幣の価値は時間の経過とともに変化する。その理由は、インフレー...
-
ダイレクトメディア
カテゴリー:マーケティング
ダイレクトメディアとは、手紙や電話などで個人に直接発信するコミュニケーション経路のこと。ダイレクトメディアを使ったコミュニケーションは、個人のニーズに合わせて個別の対応を取ることができるため、説得して交渉に必要な情報を提供させる、面会のアポイントを取り付ける、購買の契約を結ぶといった具体的なア...
-
ディープラーニング
カテゴリー:IT・オペレーション
ディープラーニングとは、これまでに研究されてきた浅い(ニューラルネットワークの層数が2層といった具合の)ニューラルネットワークに対し、深い(⇒ディープな、数層ではなく通常は数十層以上)ニューラルネットワークを用いて、機械学習(多くの場合、カテゴリ分類や数値予測)を行うことを意味する。AI(人工...
-
デジタルサイネージ
カテゴリー:マーケティング
デジタルサイネージとは、従来のポスターや看板に代え、液晶ディスプレイや大型モニターを活用して情報発信を行うシステムのことである。活用事例としては、交通機関での運行状況に関する情報提供や商業施設の店頭でのディスプレイ広告の表示などであり、多様な場所で導入が進んでいる。 デジタルサイネージ...
-
デジタルメディア
カテゴリー:マーケティング
デジタルメディアとは、パソコンなどを用いたウェブサイト、電子メールなどの伝達経路のこと。近年では携帯電話もデジタルメディアに含まれるようになってきた。 デジタルメディアには、他のメディアには見られないいくつかの顕著な特徴がある。(1)情報の伝達が双方向で、かつ1回当たりの伝達にかかるコ...
-
デフォルト
カテゴリー:IT・オペレーション
デフォルトとは、コンピュータやプログラミングの分野であらかじめ設定されている標準の設定値、初期状態をいう。一方、金融用語として使う場合は、「債務不履行」のことである。 ビジネスで使う場合も、シーンによって意味が異なってくるので使い方の注意が必要である。ITビジネスにおいては、例えば一度...
-
デフレーション
カテゴリー:経営戦略
デフレーションとは、日用品やサービスなどの価格(物価)が継続的に下落していく経済現象を指し、モノに対して貨幣の価値が上がることを意味する。デフレと略されることが多く、対義語としてインフレーション(物価が継続的に上昇していく経済現象)がある。 デフレーションと不景気は密接に関係している。...
-
デプスインタビュー
カテゴリー:マーケティング
デプスインタビューとは、面談調査の一種。通常の、質問項目が標準化された面接調査とは異なり、相手が意識していない(無意識に行っている)領域にまで踏み込み、より深掘りした情報を得ようとするインタビュー。探索型リサーチの手段として用いられることが多い。 人間は、自分でも明確には意識せずにある...
-
ドローン
カテゴリー:IT・オペレーション
ドローンとは、無人かつ遠隔で操縦が可能な飛行機、無人航空機(UAV: unmanned aerial vehicle)のことである。 無人かつ高高度の飛行が可能という特徴を持ち、偵察や監視を目的とした軍事面での利用は早かったが、2020年のアメリカ合衆国空軍によるイラン革命防衛隊ソレイ...
-
分散処理
カテゴリー:IT・オペレーション
分散処理とは、単独のコンピューターでは負荷がかかりすぎる処理を実行するために、複数のコンピューターに負荷を分散して処理を行う方式のこと。単独のコンピューターで処理するよりも、処理速度を向上することが可能となり、加えて、一部がダウンしてもシステムの稼働が継続可能となるため、信頼性の向上にもつなが...