MBA用語 検索結果
「ま行」の用語 全 56 件
-
目的別教育
カテゴリー:人材マネジメント
目的別教育とは、企業側が用意した教育プログラム上の「科目」に、希望者が応募する形で実施される教育である。希望者別教育とも呼ぶ。 受講者は、習得したい知識やスキルの分野を絞り込んで研修を受けることができる。教育企画者としても、講座のレベルを複数(例えば、初級・中級・上級など)設定すること...
-
問題児
カテゴリー:経営戦略
問題児とは、収益が上がらないので潔く撤退すべきとされる事業。PPMによる分類の1つ。 シェアの奪取は、市場成長率が低い時期には困難である。
-
マーケット・リサーチ
カテゴリー:マーケティング
マーケット・リサーチとは、市場全般の動向を科学的に捕捉するため、あるいはマーケティング施策を立案するために、情報や資料を収集し、分析を行うこと。マーケット・リサーチを行う具体的な場面としては、新規事業のビジネスプランニング、新製品の導入、新市場への参入、既存製品の再活性化などがある。狭義には「...
-
MECE
カテゴリー:論理思考・問題解決
MECEとは、英語のMutually Exclusive Collectively Exhaustiveの頭文字を取ったもので、「モレなくダブりなく」という意味。 MECE、物事を分解し、構造化して考える際、その完成度を確認するのに役立つ。例えば、トラブルを解決する場合、状況を調べて問...
-
ポーター・マイケル
カテゴリー:経営戦略
ポーター・マイケルとは、アメリカの経営学者で、ハーバード・ビジネス・スクール教授。5つの力分析やバリューチェーンなど、数多くの重要なコンセプトを提唱した。 競争戦略論の第一人者であり、著書に『競争の戦略』『競争優位の戦略』などがある。 ポーターの戦略論は、市場分析、競合分析を重視してお...
-
マイナスサム・ゲーム
カテゴリー:交渉術・ゲーム理論
マイナスサム・ゲームとは、プレーヤーの利得合計がマイナスになるゲーム。利害衝突具合により、ゲームを分類した類型の1つ。 例えば労使交渉などは、時間が長くなる分、双方にとってマイナスになりやすい。 ビジネスでは可能な限り回避する必要がある。
-
サンクコスト
カテゴリー:ファイナンス
サンクコスト(埋没コスト)とは、すでに発生しており、取消不能なコストのこと。 例えば、かつて建てた工場の建設費用や、使ってしまった開発費などがこれにあたる。 あるプロジェクトの投資の可否を検討する際、キャッシュフローはそのプロジェクトを「実施するケース」と「実施しないケース」と...
-
マインドセット
カテゴリー:人材マネジメント
マインドセットとは、経験、教育、先入観などから形成される思考様式、心理状態。暗黙の了解事項、思い込み(パラダイム)、価値観、信念などがこれに含まれる。 マインドセットという言い方は、人の意識や心理状態は一面的なとらえ方はできず、多面的に見てセットしたものがマインドの全体像を表していると...
-
マインド・シェア
カテゴリー:マーケティング
マインド・シェアとは、顧客の心の中に占める特定ブランドの占有率。 マインドシェアは直接に測定できるものではない。一般には、純粋想起率で代用することが多いが、場合によっては純粋第一想起率を用いるケースもある。純粋第一想起率は、例えば「ハンバーガーショップと言えば、まずどこを思い浮かべるか...
-
マクレガー・ダグラス
カテゴリー:組織行動学・リーダーシップ
マクレガー・ダグラスとは、X理論・Y理論を提唱した「企業の人間的側面」の著者。 ウェイン大学で法学博士の学位を取得。ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学などで教鞭をとる。他にも、ニューヨーク社会科学調査機関の委員を歴任したり、各種団体のコンサルタントなどもつとめた。