当サイトを快適にご利用いただくには、ブラウザでJavaScriptを有効にしてください。
単科生制度の概要
体験クラス&説明会
初受講の方へのおすすめ科目 -クリティカル・シンキング-
MBAを超えるMBAへ
日本最大のMBAコミュニティ
自分らしく生きるための「志」
グロービスMBAでの2年間
グロービス独自の教育メソッド
ブランドサイト
グロービスAI経営教育研究所
テクノベート経営研究所
テクノベートMBA
エグゼクティブMBA
平日夜間&週末の開講スケジュール
科目数ごとの受講モデル
カリキュラム
単科生対象科目
単科生制度の応募方法・審査内容
オンラインMBA
英語MBAをご検討の方はこちら
テクノベートMBAの出願を検討の方へ
エグゼクティブMBAの出願を検討の方へ
教育訓練給付金
卒業生インタビュー -Life Journey-
卒業後の変化・キャリアアンケート
学生プロファイル
Select your preferred language
You have just landed on our Japanese website. Select which website you want to visit.
MBA(経営学修士)とは
カテゴリー:マーケティング
コンジョイント分析とは、いくつかの製品属性を組み合わせた複数の代替案を回答者に提示し、好ましさをランク付けしてもらい、回答者の選好を分析する手法。 コンジョイント分析を用いることで、製品の価格や色、デザイン、品質などの要因が、それぞれどのくらい選好に影響を与えているかを調べることができる。 ...
カテゴリー:人材マネジメント
コンセプチュアル・スキルとは、知識や情報などを体系的に組み合わせ、複雑な事象を概念化することにより、物事の本質を把握する能力。 ハーバード大学のロバート・カッツは、マネージャに求められる能力として、テクニカル・スキル、ヒューマン・スキル、コンセプチュアル・スキルを提唱した。 コンセプチュア...
コンセプト・インとは、顧客の製品開発の初期コンセプト設定の段階で自社製品の採用を促進する営業活動。 顧客にとって付加価値の高い技術提案を武器に、商品開発のパートナーを目指すことが狙い。この段階で顧客に入り込んでしまえば、価格競争を回避できるだけでなく、顧客のノウハウを組み込んだ技術の蓄積にも...
カテゴリー:経営戦略
コンティンジェンシー・プランとは、起こりうる不測の事態、特に最悪の事態を想定して立てる計画、対処法。 考慮すべき事態としては、極端な経済要因の変動や法的要因の変化、技術変化、国際紛争、新しい競合企業の登場、極度の売り上げ不振などがある。いずれも、その状況に陥ってから対応し始めるのでは既に遅く...
コンテクスト、コンテントとは、コミュニケーションの拠り所。コンテクストとは「状況や関係」のことであり、コンテントとは「言葉、数字など耳から聞こえる、目で見える情報」を指す。 「暗黙の了解、一を聞いて十を知る」という前提が成り立つ日本人のコミュニケーションスタイルは、ハイコンテクストのものであ...
コンピテンシーとは、ある職務や役割において高い成果を安定的に生み出す個人の特性を指す。現状、コンピテンシーにはさまざまな定義があり統一されていませんが、コンピテンシーの概念を最初に提唱したMcClellandによれば、コンピテンシーは、行動として目に見えるスキルや知識、目に見えない個人の動因や...
コンプライアンスとは、狭義には法令順守を指し、文字通り法律を遵守することを意味する。広義には「社会秩序を乱したり社会から非難されたりする行動をしないこと」までを指し、法律を守ること以上のことが求められる。コンプライアンスは、CSRの重要な部分を占める。 コンプライアンスが注目されるようになっ...
タレントマネジメントとは、有能な従業員(タレント)に力を発揮してもらうために、従業員に関するさまざまな人事情報を一元管理し、人材の採用や組織横断的な人員配置や人材開発などを行うことを指す。 米国のコンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニー(McKinsey & C...
カテゴリー:テクノベート(テクノロジー×イノベーション)
「体験価値」とは、ユーザー/顧客がある一連の体験(UX:UserExperience/ユーザー体験)から得られる価値のこと。類義語として「経験価値」がある。 まず前提として「UX:ユーザー体験」とは(一般的な定義として)ユーザー/顧客がある製品/サービスを利用する際に得る「一連の体験」を指す...