MBA(経営学修士)とは

MBA用語集

MBA用語 検索結果

さ行」の用語 全 270

情報非対称ゲーム

カテゴリー:交渉術・ゲーム理論

情報非対称ゲームとは、プレーヤー間で情報量に差があるゲーム。 ビジネスにおける状況のほとんどは、この情報非対称ゲームである。 例えば、中古車市場において、消費者が小売業者(中古車ディーラー)から商品を購入する場合、展示場に並んでいる車の価値(走行距離、性能、事故歴などから評価した中古車の市...

職能資格制度

カテゴリー:人材マネジメント

職能資格制度とは、資格制度を職能資格等級で編成し、それを人事システム全体の中心におく制度。 職能資格等級とは、企業経営にとって必要な種々の職能を、職掌、職種と習熟度、難易度、それに責任度などで区分し、それらに資格による名称を付したもの。これらの資格の中から、各人のテクニカル・スキルに応じてふ...

職務給制度

カテゴリー:人材マネジメント

職務給制度とは、職務を詳細に分析・記述した職務評価に基づいて、細かな等級と給与レンジを設定する制度。 客観性・説明性が高く、属人的要素を排した職務評価手法と職務給制度の適合性は高い。 1960年代当時、公民権運動とそれに対応した法整備が進み、人種・性別・年齢による、報酬を含んだ雇用差別が禁...

職務再設計

カテゴリー:組織行動学・リーダーシップ

職務再設計とは、モチベーションや業績向上のために業務範囲を見直すこと。

職務を基準とした報償

カテゴリー:人材マネジメント

職務を基準とした報償とは、担当している業務(=職務)の難易度によって報償水準を決定するもの。

ジョブ型雇用

カテゴリー:人材マネジメント

ジョブ型雇用とは、企業が必要な職務を定義し、それに合う人材を採用、雇用契約を締結する雇用の形態である。典型的には、職務内容や勤務地、報酬といった労働条件が記された「職務記述書」を作成して、人材を配置していく。英語では” Job-Focused Employment”と呼ばれ、欧米では一般的な...

ジョブ理論

カテゴリー:マーケティング

ジョブ理論とは、米国のクリステンセン教授が提唱した、顧客の購買行動の背後にあるメカニズムを説明するための理論。 顧客にとっての「ジョブ」こそ購買行動の起点だとする主張が、圧倒的な数の事例とともに展開されている。ジョブとは、顧客が特定の状況(コンテクスト)で成し遂げたい進歩のために「片付けるべ...

ジョブ・ローテーション

カテゴリー:人材マネジメント

ジョブ・ローテーションとは、社員の能力開発のために、単一の業務ではなく、多くの業務を経験させるよう定期的に職務の異動を行うこと。人材育成の手法であるOJT(on the job training)の一環。 ジョブ・ローテーションには、同一の部門内で他の業務機能に従事する場合と、他部門で業務に...

自立革新型人材

カテゴリー:人材マネジメント

自立革新型人材とは、組織への順応は意識しつつも、独自の認識、思考力で市場の変化を直視し、現状の管理体制を骨格部分から見直し、再構築しようとする人材のこと。 自立革新型人材に見られる特徴としては、変化を的確に感じ取った上で、その変化をチャンスと捉え、そこから新たな価値を創造し、その実行までを担...

仕訳

カテゴリー:アカウンティング

仕訳とは、取引の原因と結果を分析し、借方と貸方に分けて、帳簿に記録すること。 借方には借方要素(資産の増加、負債の減少、資本の減少、収益の減少、費用の発生)が記入され、貸方には貸方要素(資産の減少、負債の増加、資本の増加、収益の発生、費用の減少)が記入される。

アクセストップ10