当サイトを快適にご利用いただくには、ブラウザでJavaScriptを有効にしてください。
単科生制度の概要
体験クラス&説明会
初受講の方へのおすすめ科目 -クリティカル・シンキング-
MBAを超えるMBAへ
日本最大のMBAコミュニティ
自分らしく生きるための「志」
グロービスMBAでの2年間
グロービス独自の教育メソッド
ブランドサイト
グロービスAI経営教育研究所
テクノベート経営研究所
テクノベートMBA
エグゼクティブMBA
平日夜間&週末の開講スケジュール
科目数ごとの受講モデル
カリキュラム
単科生対象科目
単科生制度の応募方法・審査内容
オンラインMBA
英語MBAをご検討の方はこちら
テクノベートMBAの出願を検討の方へ
エグゼクティブMBAの出願を検討の方へ
教育訓練給付金
卒業生インタビュー -Life Journey-
卒業後の変化・キャリアアンケート
学生プロファイル
Select your preferred language
You have just landed on our Japanese website. Select which website you want to visit.
MBA(経営学修士)とは
カテゴリー:テクノベート(テクノロジー×イノベーション)
スーパーアプリとは、プラットフォームとなる一つのアプリの中にさまざまな機能を有する多数のアプリを統合し、日常生活の多様な場面で活用される統合的なアプリのことを指す。 たとえば、日本でもユーザー数が多いスーパーアプリの一つと言われるLINEは、一つのアプリの中にチャット、音声・ビデオ通話...
カテゴリー:マーケティング
衰退期とは、市場発達の末期段階。 時間を横軸、売上高を縦軸とした製品ライフサイクルでは、「導入期」「成長期」「成熟期」「衰退期」の4段階を経ながら、S字型のカーブが描かれる。 衰退期の段階に入ると、売り上げは低下し、利益も激減する。新規投資がほぼ不要であるため、一部のリーダー企業はキャッシ...
カテゴリー:経営戦略
垂直統合とは、自社の仕入先、あるいは販売先とのM&Aやアライアンスを行うことで、事業領域の拡張を行うこと。 垂直統合には、原材料の調達力強化などを狙って自社事業領域の上流方向へ展開する川上統合と、販売機能・市場管理の強化などを狙って自社事業領域の下流方向へ展開する川下統合がある。 ...
スイッチング・コストとは、顧客が現在利用している製品・サービスから別の会社の製品・サービスに切り替える際に負担しなければならない金銭的・物理的・心理的なコストのこと。 例えば、顧客が現在使用しているソフトウェアを買い替える場合、 金銭的コスト=買い替えの費用 物理的コスト=操作の違いに...
カテゴリー:論理思考・問題解決
水平思考(Lateral thinking)とは、心理学者のエドワード・デボノ氏(Edward de Bono)によって1967年に提唱された考え方で、問題解決のために常識や既成概念にとらわれずに自由な発想でアイデアを生み出す思考方法である。 論理思考...
水平統合とは、同一業種の他社とのM&Aもしくはアライアンスを行うことで、主にスケール・メリットによるコスト優位を狙う事業展開。 例えば、石油化学業界や医薬品メーカー、自動車産業での合併などがこれにあたる。
スキーマとは、さまざまな物事に対して「その人が無意識のうちにしてしまう、ある決まったものの見方、考え方」を指す。 スキーマは、ステレオタイプや偏見も含む、幅広い概念である。例えば、バスに乗ったとき、運転手が女性だと、一瞬はっとして「女性が運転するのだ」と思うことがある。これは「バスの運転手は...
スキミング・プライシングとは、新製品の、導入期の価格戦略の1つ。早期の資金回収を目的に、製品ライフサイクルの初期段階で価格を高く設定するもので、上澄吸収価格設定ともいう。 例えば、巨額の投資が必要な半導体製造などでこの手法が用いられており、製品開発を最も早く行った企業が、2番手以下の企業に対...
スクラムとは、小さな単位のチームで実装とリリースを積み重ねるアジャイル開発の代表的な手法。市場環境の変化やユーザーニーズの変化のスピードが速いなど、不確実性が高い状況に適した手法である。 スクラムを取り入れるメリットとして、チームは向かっている方向性や顧客要望への適応性を定期的に確認し、必要...
スケールメリットとは、「規模効果」、「規模の経済」による効用のこと。