MBA(経営学修士)とは

MBA用語集

MBA用語 検索結果

か行」の用語 全 249

コーポレート・ファイナンス

カテゴリー:ファイナンス

コーポレート・ファイナンスとは、①企業価値の最大化を図る上で、いかに資金を調達し、投資すればよいかを金銭的側面から検討・実行する活動。 ②企業の財務活動のうち、事業に必要な資金を金融市場から調達するための活動の総称。 企業の財務活動全般を指してコーポレート・ファイナンスと呼ぶ場合と、その中で...

コーポレート・ブランド

カテゴリー:マーケティング

コーポレート・ブランドとは、企業名など、その企業のすべての製品やサービスに展開しているブランド。企業ブランド。 ブランドの階層には主に、①コーポレート・ブランド ②ファミリー・ブランド ③製品ブランドの3層がある。 ちなみに、①コーポレート・ブランドと、②ファミリー・ブランド(例えば「VA...

コール・オプション

カテゴリー:ファイナンス

コール・オプションとは、指定した証券や商品を、予め決められた価格(行使価格)で予め決められた期間(行使期間)に買う権利。買う権利(コール・オプション)に対し、売る権利(プット・オプション)もある。いずれも「権利」であり、それを行使する義務はない。 例えば、現時点で100円のA社の株式を保有し...

コア・コンピタンス

カテゴリー:経営戦略

コア・コンピタンスとは、企業の中核となる強みのこと。ゲイリー・ハメルとプラハラードが「顧客に対して、他社には真似のできない自社ならではの価値を提供する、企業の中核的な力」として定義した。両氏は実例として、ホンダのエンジン技術、ソニーの小型化技術、シャープの液晶技術などを挙げている。 「自社の...

公開市場操作

カテゴリー:ファイナンス

公開市場操作とは、中央銀行(日本では日本銀行)が金融市場への資金供給(マネーサプライ)をコントロールする手段の一つであり、国債・社債・REITなどの売買を通じて実施する。 わかりやすく言えば、日本銀行(日銀)が金融市場でお金を支払ったり、受け取ったりすることで資金供給をコントロールする金融政...

好感度

カテゴリー:マーケティング

好感度とは、消費者の意識調査のなかで、その会社の商品・サービス、あるいはその会社の活動そのものに、どの程度好感を持っているかどうかを調べたもの。 消費者がどれだけ知っているかを測る「認知度」が、いわばAIDA理論のA(Attention)の段階に強く関係するのに対し、好感度はI(intere...

貢献利益

カテゴリー:アカウンティング

貢献利益とは、売上高から、各責任単位が管理可能な原価・費用を差し引いて算出した利益。各部門が全体の利益にどれだけ貢献したのかという意味で、貢献利益と呼ばれる。 業績評価では、これらの数字を前年度比、予算比、他部門との比較などの観点から管理していくことが一般的である。 なお、管理可能な原価・費...

広告戦略

カテゴリー:マーケティング

広告戦略とは、一般に、顧客にある商品・サービスを購入してもらうためには、そのブランドのことを何らかの形で知ってもらう必要がある。マーケティングにおいてこの目的を果たすための中心となるのが広告戦略である。広告戦略は大きくクリエイティブ戦略とメディア戦略に分けられる。この両者がうまくかみ合うことが...

広告代理店

カテゴリー:マーケティング

広告代理店とは、企業の広告活動を支援する専門企業のこと。 広告活動には、極めて高い専門性が要求されるため、広告代理店の存在が欠かせない。広告主である企業は、広告代理店に対して、だれにどのようなポジショニングで売り込みたいのか、現在の認知度はどのレベルなのか、といった希望や現状認識を的確に伝え...

交互進行ゲーム

カテゴリー:交渉術・ゲーム理論

交互進行ゲームとは、チェスや将棋のように、ある順序に従って各プレーヤーは他のプレーヤーの行動を見ながら行動するゲームのこと。 交互進行ゲームにおけるプレーヤーは、自分の行動に対し次に相手がどう出てくるか、それに対して自分はどう対応するか、先を読んで推量しながら行動を決定する。このようなゲーム...

アクセストップ10