MBA(経営学修士)とは

MBA用語集

MBA用語 検索結果

は行」の用語 全 209

変動費

カテゴリー:アカウンティング

変動費とは、一定の生産能力や販売能力の下で、生産量や販売量などの操業度に応じて(比例して)変動する費用。生産・販売が1単位増加するごとに、それに対応して増加する費用で、メーカーの場合には材料費、小売業の場合には商品の売上原価、販売手数料、運送費などが、これに含まれる。 企業活動における費用に...

ホーソン研究

カテゴリー:組織行動学・リーダーシップ

ホーソン研究とは、人間の動機づけに関する古典的研究。 この研究がきっかけとなり、労働者の人間的側面と社会的動機(一緒に働く人々からなるグループの中で、円滑に働き認められたいという動機)が注目されるようになり、この考え方は後日、行動科学に昇華された。 研究が始まった1927年当時は、テイラー...

ポーターの3つの基本戦略

カテゴリー:経営戦略

ポーターの3つの基本戦略とは、競争優位を築く3つの基本戦略(「コスト・リーダーシップ戦略」「差別化戦略」「集中戦略」)のこと。 ハーバード大学ビジネス・スクールのM.E.ポーター教授が提唱した。3つの基本戦略を示すフレームワークでは、横軸で競争優位の源泉を低コストと差別化に区切り、縦軸は競争...

ポータブル・スキル

カテゴリー:人材マネジメント

ポータブル・スキルとは、厚生労働省の定義によれば「業種や職種が変わっても通用する、持ち出し可能な能力のこと」である。その言葉通り、 portable「持ち運びできる」skill「能力」という意味として近年使われるようになった。     厚生労働省『ポータブル...

ポートフォリオ

カテゴリー:ファイナンス

ポートフォリオとは、(1)資産を複数の金融商品に分散投資をすること、または(2)株式をはじめとする各種有価証券の組み合わせ。 合理的な投資家は、リスクを最小限にして、リターンの最大化を図ろうとする。そのために、投資家はポートフォリオを組み、様々な資産を組み合わせる。 投資におけるリスクは、...

ポイズン・ピル

カテゴリー:ファイナンス

ポイズン・ピルとは、企業が敵対的買収を抑止・防衛するための方法。 例えば、既存の株主に予め新株予約権(新規発行株式を、時価を下回る価格で購入出来る権利)を割り当てておき、敵対的な買収者が一定割合の議決権を取得したなど、一定の発動要件が満たされると、新規株式の発行を進める。 こうすることで、...

報奨

カテゴリー:アカウンティング

報奨とは、個人が会社に提供したサービスの対価として、会社から個人に支払うもの。会社が従業員に与えうる最も重要なインセンティブである。 会社が業績を上げていくためには、個々の従業員のモチベーションに合った報奨制度を提供する必要がある。 報奨を決める際には、次の3つの要素を考慮しなくてはならな...

報酬力

カテゴリー:人材マネジメント

報酬力とは、例えばインセンティブ(報奨)など、パワーの受け手にとって励みとなるものを与えることで、影響を及ぼすことのできる力。パワーを構成する5つの要素のうちの1つ。 アメリカの社会心理学者のジョン・フレンチとバートラム・ラーベンが提唱した。

ポジショニング

カテゴリー:マーケティング

ポジショニングとは、ターゲット顧客の頭の中に、自社製品について独自のポジションを築き、ユニークな差別化イメージを植えつけるための活動。顧客に自社製品のユニークな価値を認めてもらうことで、競合製品に対して優位に立つことを目的にしている。 ポジショニングを検討する際は、顧客の視点に立つことが重要...

ポジショントーク

カテゴリー:交渉術・ゲーム理論

ポジショントークとは、主張やポリシーに一貫性がなく、それぞれの立場から自分に都合のよいこと、自分に有利になるようなことを言うこと。実は和製英語で、英語でposition talkと言っても通じないので注意。 たとえば、自分が顧客(需要者側)の時は、「自分は客だ。お客様は神様だぞ!」と言...

アクセストップ10