当サイトを快適にご利用いただくには、ブラウザでJavaScriptを有効にしてください。
単科生制度の概要
体験クラス&説明会
初受講の方へのおすすめ科目 -クリティカル・シンキング-
MBAを超えるMBAへ
日本最大のMBAコミュニティ
自分らしく生きるための「志」
グロービスMBAでの2年間
グロービス独自の教育メソッド
ブランドサイト
グロービスAI経営教育研究所
テクノベート経営研究所
テクノベートMBA
エグゼクティブMBA
平日夜間&週末の開講スケジュール
科目数ごとの受講モデル
カリキュラム
単科生対象科目
単科生制度の応募方法・審査内容
オンラインMBA
英語MBAをご検討の方はこちら
テクノベートMBAの出願を検討の方へ
エグゼクティブMBAの出願を検討の方へ
教育訓練給付金
卒業生インタビュー -Life Journey-
卒業後の変化・キャリアアンケート
学生プロファイル
Select your preferred language
You have just landed on our Japanese website. Select which website you want to visit.
MBA(経営学修士)とは
カテゴリー:人材マネジメント
ポジティブ・フィードバックとは、①被評価者の意欲や能力が良い方向へ増幅されるフィードバック。②被評価者にとって望ましい内容のフィードバック。 ポジティブ・フィードバックは、もともとの工学的な用法を踏まえると、①の意味で用いるほうが正確であるが、一般に②の定義で用いられることが多い。例えば、「...
カテゴリー:アカウンティング
保守主義の原則とは、保守的に実態・リスクを反映させるべしという、企業会計原則の1つ。安全性の原則。 保守主義の原則に基づくと、プラス項目は慎重に、マイナス項目は漏れなく精緻に計上することが必要となる。つまり、損益計算書では費用を厳密に計上して収益・売上を慎重に計上すること、貸借対照表(B/S...
カテゴリー:論理思考・問題解決
ポスト・トゥルース(Post-truth)とは、世論形成において客観的な事実よりも、感情的な訴えや個人の意見のほうが強い影響力を発揮する状況を指す。 イギリスのEU離脱(ブレグジット)やアメリカ大統領選でのトランプ陣営勝利など、世界政治が大きく動いた2016年、オックスフォード英語辞典がその...
ボトムアップ方式とは、現場の各担当者が自主的に予算を設定し、これを集計することによって会社全体の予算を決める方法。
カテゴリー:テクノベート(テクノロジー×イノベーション)
ボトルネックとは、あるプロセスの時間や品質などの管理指標を左右する工程。 1つの要因で全体の結果や性能を左右する、最大の要因を指す。例えば、ITや通信業界では、処理速度や通信速度を阻害する要因や原因箇所を指して用いる。 転じて、事業を拡大する上で最も経営資源の確保が難しい箇所を指す場合もある...
カテゴリー:ファイナンス
ボラティリティとは、広義では、数値やデータのばらつき具合を指す。 狭義では、株式の値動きの乱高下や幅を指す。株価のボラティリティが大きいとオプション価格は高くなり(価値が上がる)、ボラティリティが小さいとオプション価格は小さくなる(価値が下がる)。 株価のボラティリティがオプション価格を決...
ホワイトカラーエグゼンプションとは、ホワイトカラー労働者に対して、労働賃金を量(時間)ではなく質(成果)で評価する制度のことである。 日本においては、「高度プロフェッショナル制度」と呼ばれ、働き方改革の一環として議論され、2019年4月の労働基準法の改正法施行により導入された。この対象...
本社共通費とは、全社の費用の中で、ある特定のグループが使用したことが明確に特定できない費用。例えば本社社屋の修繕費や社長の人件費などが該当する。 こうした本社共通費については、これを各業績評価単位に配賦しない方法と配賦する方法の2つが考えられ、企業運営上、しばしば問題となる。配賦しない方法を...
返報性とは、相手に何か借りを作るとお返しをしなくてはいけないと感じる人間の性向を指す。人間を無意識のうちに動かしてしまう影響力の原理について説いた、ロバート・チャルディーニの有名な著書『影響力の武器』でも、この心理法則は最も強く、抗いがたいものとして記載されている。 &n...