当サイトを快適にご利用いただくには、ブラウザでJavaScriptを有効にしてください。
お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。
単科生制度の概要
体験クラス&説明会
初受講の方へのおすすめ科目 -クリティカル・シンキング-
MBAを超えるMBAへ
日本最大のMBAコミュニティ
自分らしく生きるための「志」
グロービスMBAでの2年間
グロービス独自の教育メソッド
ブランドサイト
グロービスAI経営教育研究所
テクノベート経営研究所
テクノベートMBA
エグゼクティブMBA
平日夜間&週末の開講スケジュール
科目数ごとの受講モデル
カリキュラム
単科生対象科目
単科生制度の応募方法・審査内容
オンラインMBA
教育訓練給付金
卒業生インタビュー -Life Journey-
卒業後の変化・キャリアアンケート
学生プロファイル
Select your preferred language
You have just landed on our Japanese website. Select which website you want to visit.
MBA(経営学修士)とは
カテゴリー:アカウンティング
損益分岐点とは、損失と利益が分岐する点、つまり利益がゼロとなる状態(売上レベル)のこと。 この利益ゼロの状態での売上高、あるいはコストを知ることによって、会社の損益予測、あるいは「ある一定のコストの下で利益を出すために最低限必要な売上高」、さらには「ある一定の売上高の下で利益を出すために必要...
損益予算とは、損益に関する予算。財務諸表である損益計算書(P/L)を構成する各項目について、売上高予算、売上原価予算、販売費および一般管理費予算、営業外収益予算などから策定された基本的な予算。
損金とは、企業の法人税を算出する際に、支出を減少させる費用等の支出のことであり、税制上でかかる法人税の額を減らすことのできる金額を言う。 日本の会計基準には、大きく管理会計、財務会計、税務会計の3つがあるが、企業が非上場などで対外的に公表しなくてもいい場合でも納税の義務があるため、ほとんどの...
貸借対照表(B/S)は、事業活動において資金を「どのように調達」し、「どのように使った」のかを対照することで、一時点(決算期末)における企業の財産の状態(ストックの概念)を表現しています。 (※損益計算書(P/L)が一定期間の会社の活動をすべて集計したフローの概念です) 貸借対照表は大きく...
棚卸資産回転率とは、会社が棚卸資産を、どの程度のレベルまで効率的に減少させているかを示す比率。在庫回転率ともいう。効率性を分析する指標の1つ。 棚卸資産回転率(回) = 売上原価 ÷ 棚卸資産 トヨタ自動車のように、カンバン方式で原材料の在庫を減らしている会社では、この比率が高くなる。 ...
直接原価計算とは、生産量や販売量との関係から、コストを変動費と固定費とに分けて原価を計算する方法。 具体的には、変動費を個々の製品に割り当てて製品原価とし、固定費についてはその総額をまとめて発生したときの費用、つまり期間原価として処理する。 この方法では、製品原価に集計される直接材料費、直...
直接費とは、ある特定の製品やサービスに関連して発生したことが明確に分かる費用。 メーカーの場合では、原材料費(直接材料費)や、ある特定の製品の製造ラインの人件費など(直接労務費)が、直接費の代表的なものである。 一般に、間接費よりも管理しやすい。
定額法とは、減価償却費を各期間にわたって均等に計上する方法。 減価償却費 = 取得原価 ÷ 耐用年数 残存価格は、かつては税法基準により、取得金額の10%が使われる場合が多かったが、2007年税法改正により、2007年4月1日以降に取得した減価償却資産については、残存価額を廃止し、限りなく...
ディスクロージャーとは、企業の情報開示の総称。 特に資本市場でのディスクロージャーは、①制度上のディスクロージャー ②任意のディスクロージャー に大別される。企業がディスクロジャーをする目的は、投資家の判断のための自社の経営実態についての情報を提供することにある。 制度上のディスクロージャ...
定率法とは、償却の初期に、多くの減価償却を計上する方法。 減価償却費 =(取得原価 - 減価償却費の累計額)× 償却率 定率法の長所は、(1)機械などの能率が高いとき、すなわち収益の多いときに償却費が多く計上されること、(2)修繕費などが多くなる後年度に償却費が低減し、効率的な費用配分がで...