コスト・センターcost center
コスト・センターでは収益が集計されないため、会社全体の損益の面からは同じ効果をできるだけ少ないコストで上げていくことが目標となる。 例えば、工場をコスト・センターとしてしまうとコストダウンが至上命令になり、生産工程を単純化することが目標となる。その結果、柔軟な生産体制が要求されるような複雑な注文を受け付けなくなる傾向が出てくる。つまり、コストダウンしやすい標準的な製品の生産には積極的になるが、コストがかさむ特注品については、いくら高い利益が得られる製品であっても生産に消極的になる可能性がでてくる。
関連用語
アクセストップ10
必須スキルを無料の動画で学びませんか? GLOBIS BUSINESS TIPS
あらゆるビジネスパーソンにとって必須といえるビジネススキルをグロービス経営大学院に登壇する教員たちが紹介します。
動画をご覧いただくためのURLをご登録いただいたメールアドレスにお送りします。ぜひスキルアップにお役立てください。
ビジネス基礎力
クリティカル・シンキング

視聴時間 48:45
仕事で活躍するために身に付けておくべき「クリティカル・シンキング(論理思考)」とは?書籍を読むだけでは身に付けることが難しい、「実務で使える論理思考力」を体感し、「実務で使える」ように変えていく方法をお伝えします。
荒木 博行
リーダー基礎

グロービスの用語集はスマートフォンアプリでもご覧いただけます
活躍するグロービスの
在校生・卒業生
創造と変革の志士たちとして活躍している卒業生・在校生をご紹介します。
様々な試練と自らの成長を楽しみ、社会に貢献している学生の活躍をぜひ応援してください。
-
卒業生 石原 卓児さんのインタビュー記事がITmediaに掲載されています:70周年“ブランド...
-
卒業生 菅野高広さんが創業し、代表取締役校長を務める株式会社みらいスクールが日本経済新聞に掲載...
-
本科生 碓井梨恵さんのインタビュー記事が朝日新聞デジタルに掲載されています:子育て中でも学びた...
-
卒業生 唐澤俊輔さんのインタビュー記事が「メルミライ」で紹介されています:メルカリの組織は達成...
-
卒業生 舩木良真さんの取り組みがJBPRESSで詳しく紹介されています:医療界で「三方よし」を...
-
卒業生 太田賢司さんが「創業手帳WEB 起業家インタビュー」に掲載されています:「香り」と「テ...
アカウンティングの理論をビジネスに
活かしてみたいと思いませんか?
「分かる」だけに留まらず、仕事で「使える」ようになるために。
コスト・センターのような経営の知識を実務で使いこなせるようになるためには、体系的な理解と反復トレーニングが必要です。
グロービス経営大学院なら、実際の企業の事例を用いた分析やディスカッションで、知識が定着するまで学ぶことができます。「分かる」だけに留まらず、仕事で「使える」ようになるために。
グロービスでは、定期的にMBA体験クラスを開催しています。
MBAのクラスが実際にどのように進んでいくのか?そこからご自身がどれだけ学ぶことができるのか?体感していただけます。ぜひご都合の合う機会に各キャンパスにお越しください。一科目(3ヶ月)から受講できる「単科生制度」もございます。
あなたにおすすめの科目:
まずは「体験クラス&説明会」の日程をご確認ください。
コスト・センターとは|MBA用語集のページ。グロービス経営大学院は東京・大阪・名古屋・仙台・福岡・オンラインで、「ビジネスリーダー」を育成するための実践的なMBA(経営学修士)プログラムを提供する専門職大学院です。
- MBAのグロービス経営大学院
- MBA用語集
- コスト・センターとは