MBA(経営学修士)とは
MBA用語集
用語集検索
キーワードから探す
カテゴリーから探す
アグリテックAgriTech
アグリテックとは、農業(Agriculture)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語。
農業人口の減少や高齢化による「人手/後継者不足問題」、不透明なサプライチェーンといった農業関連の課題を、AI(人工知能)やロボット、ドローン、IoT(モノのインターネット)といった最新のテクノロジーを活用して解決することを目指す。日本においては、農林水産省が「スマート農業」として推進し、令和元年には「農業新技術の現場実装推進プログラム」を発表している。
アグリテックは、主に以下のような課題の解決に活用されている。
ドローンを活用した上空からの農薬・肥料散布や種まき等によって効率的な大規模農業を実現し、農作物の自動収穫ロボットの導入により「農業従事者の働き方改革」を可能とした。またセンサー等により収集した熟練農家の技術を、AIによる機械学習によって可視化し、暗黙知から習得可能なノウハウへと転換する。
加えて、IoTによる24時間リアルタイムに作物の常態を管理できる生産管理体制の実現により、経験の少ない若手労働者でも高品質の作物生産が可能となり、「人手/後継者不足問題」解消が期待される。
サプライチェーンが不透明であるという課題も、ブロックチェーン技術による一元管理でトレーサビリティ(追跡可能性)を高め、食の安全性確保を実現している。
他にも農地が限られており確保できない場合、使われなくなった倉庫、屋上などを植物工場として活用する「都市型農業」の実現なども注目されている。植物工場は人工光の調節や、作物の育成に必要な温度・湿度の管理、CO2の濃度や空気の流れなどをICT技術で細かく管理し、倉庫などの閉鎖空間を活用することで、場所の効率のみならず害虫などの影響を受けずに、無農薬で栽培ができるというメリットもある。
アグリテック関連市場は、富士経済グループの「農林水産ビジネス最前線と将来展望2019」レポートによると、2030年度の市場規模は2018年比で53.9%増加し、1,074億円の大台に達すると予測されている。今後の発展が期待されている分野ということで、さまざまな将来有望なアグリテックベンチャー企業の台頭が注目されている。
具体的な企業事例としては、グロービス経営大学院の卒業生である岩佐大輝氏が起業した株式会社GRAがある。GRAは岩佐氏の故郷の宮城県亘理郡山元町が東日本大震災で大きな被害を受けたことをきっかけとして、スマート農業によるイチゴ栽培を目指している注目のアグリテックベンチャー。新規就農者に対してICTを活用した栽培指導やイチゴの買い取り、流通を行う「アグリプラットフォーム事業」を展開。加えて自社ブランドの「ミガキイチゴ」の供給や加工商品の販売、イチゴスイーツ専門カフェの運営など事業を拡大させている。
アクセストップ10
体験クラス&説明会日程
体験クラスでは、グロービスの授業内容や雰囲気をご確認いただけます。また、同時開催の説明会では、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)や忙しい社会人でも学び続けられる各種制度、活躍する卒業生のご紹介など、パンフレットやWEBサイトでは伝えきれないグロービスの特徴をご紹介します。
「体験クラス&説明会」にぜひお気軽にご参加ください。
STEP.3日程をお選びください
体験クラス&説明会とは
体験クラス
約60分
ディスカッション形式の
授業を体験
学校説明
約60分
大学院・単科生の概要や
各種制度について確認
グロービスならではの授業を体験いただけます。また、学べる内容、各種制度、単科生制度などについても詳しく確認いただけます。
※個別に質問できる時間もあります。
説明会のみとは
学校説明
約60分
大学院・単科生の概要や
各種制度について確認
グロービスの特徴や学べる内容、各種制度、単科生制度などについて詳しく確認いただけます。
※個別に質問できる時間もあります。なお、体験クラスをご希望の場合は「体験クラス&説明会」にご参加ください。
オープンキャンパスとは
MBA・入試説明
+体験クラス
大学院の概要および入試内容の
確認やディスカッション形式の
授業を体験
卒業生
パネルディスカッション
卒業生の体験談から
ヒントを得る
大学院への入学をご検討中の方向けにグロービスMBAの特徴や他校との違い、入試概要・出願準備について詳しくご案内します。
※個別に質問できる時間もあります。
該当する体験クラス&説明会はありませんでした。
※参加費は無料。
※日程の合わない方、過去に「体験クラス&説明会」に参加済みの方、グロービスでの受講経験をお持ちの方は、個別相談をご利用ください。
※会社派遣での受講を検討されている方の参加はご遠慮いただいております。貴社派遣担当者の方にお問い合わせください。
※社員の派遣・研修などを検討されている方の参加もご遠慮いただいております。こちらのサイトよりお問い合わせください。