量子コンピュータQuantum Computer
量子コンピュータとは、量子力学の原理(電子、原子、光子などの量子の波としての性質)を利用して計算することで、従来のコンピュータに比べはるかに高速な計算ができる可能性があるコンピュータのこと。
そろばんでは玉を物理的に動かすことで計算するように、計算機、コンピュータはなんらかの物理現象を使って計算を行っている。現在のコンピュータではトランジスタのON/OFFを使い2進法で計算をしており、その処理能力はトランジスタ数に依存している。
コンピュータで実際に計算を実行するCPU(中央演算処理装置)には大量のトランジスタが組み込まれており、その数は10億個にのぼる。有名なムーアの法則にしたがい、過去50年間近く、単一面積当たりのトランジスタ数は18ヵ月ごとに約2倍になってきたが、小型化するトランジスタのサイズが原子1個のサイズに近づいており限界が近づいていると言われている。
一方、人工知能開発をはじめとしてさらなる高性能なコンピュータへのニーズは高まっており、従来のコンピュータを超える、量子コンピュータへの期待が高まっている。
すでにIBMが量子コンピュータの販売を開始しており、インターネット上で量子コンピュータを試せるサービス(IBM Quantum Experience)もあり、無料でだれでも試すことが可能である。
また、2019年10月にグーグルの研究グループがスーパーコンピュータでも1万年かかる計算を量子コンピュータで200秒で実現したことが大きなニュースとなった。
ただ、量子コンピュータが従来のコンピュータより速く解ける計算は、素因数分解、組合せ最適化をはじめとして現状ではまだ限られており(ネットのQuantum Algorithm Zooによればその数60程度)、従来のコンピュータのように私たちが日常的に汎用目的に利用するというよりは、スーパーコンピュータのように、ある特定の目的に使われるようになる可能性が高い。暗号解読、新薬、新素材の開発、シミュレーション、機械学習などへの応用が期待されいてる。
ただ、実用化には素子数(量子ビット)が100万から1億個は必要とされているが、先ほど紹介したグーグルの量子コンピュータでも素子数は53個にすぎない。また、実用化には演算のエラー率もさらに何桁も引き下げることが必要と考えられており、実用化に向けては解決しなければならない課題もまだまだ多い。
量子コンピュータが実現すれば、人間のあらゆる活動に与える影響は計り知れないと予想されるため、グーグルなどの世界的企業や、日本を含む国家レベルで熾烈な開発競争が展開されている。

グロービス経営大学院では、MBAプログラムの「体験クラス」を全国7つのキャンパスとオンラインにて開催しています。
実践性を重視したグロービス独自の授業スタイルをご自身の目で確かめてください。
アクセストップ10
経営戦略の理論をビジネスに
活かしてみたいと思いませんか?
「分かる」だけに留まらず、仕事で「使える」ようになるために。
量子コンピュータのような経営の知識を実務で使いこなせるようになるためには、体系的な理解と反復トレーニングが必要です。
グロービス経営大学院なら、実際の企業の事例を用いた分析やディスカッションで、知識が定着するまで学ぶことができます。「分かる」だけに留まらず、仕事で「使える」ようになるために。
グロービスでは、定期的にMBA体験クラスを開催しています。
MBAのクラスが実際にどのように進んでいくのか?そこからご自身がどれだけ学ぶことができるのか?体感していただけます。ぜひご都合の合う機会に各キャンパスにお越しください。一科目(3ヶ月)から受講できる「単科生制度」もございます。
あなたにおすすめの科目:
まずは「体験クラス&説明会」の日程をご確認ください。
GLOBIS BUSINESS TIPS
あらゆるビジネスパーソンにとって必須といえるビジネススキルをグロービス経営大学院に登壇する教員たちが紹介します。動画をご覧いただくためのURLをご登録いただいたメールアドレスにお送りします。ぜひスキルアップにお役立てください。
ビジネス基礎力
クリティカル・シンキング

視聴時間 48:45
仕事で活躍するために身に付けておくべき「クリティカル・シンキング(論理思考)」とは?書籍を読むだけでは身に付けることが難しい、「実務で使える論理思考力」を体感し、「実務で使える」ように変えていく方法をお伝えします。
荒木 博行
リーダー基礎
「学んだつもり」に時間を費やしていませんか?
(3分4秒)

「わかる」と「できる」では、学びの質が全く違います。どれだけ多くの時間を学びに費やしていても、正しい学びでなければ仕事の成果につながる「できる学び」は得られません。
変化が激しく先が見えない次の時代に、仕事で成果を出し続ける人材になるための「学び」とはどういったものなのか?自分の学び方を見直して頂く機会にしてください。
活躍するグロービスの
在校生・卒業生
創造と変革の志士たちとして活躍している卒業生・在校生をご紹介します。
様々な試練と自らの成長を楽しみ、社会に貢献している学生の活躍をぜひ応援してください。
-
卒業生 山崎一史さんが代表取締役を務めるアックスヤマザキが「大阪活力グランプリ2020特別賞」...
-
凸版印刷株式会社で戦略投資センター課長を務める卒業生 坂田卓也さんのインタビュー記事が掲載:強...
-
卒業生 野本周作さんのインタビュー記事がアエラにて掲載:全店一斉休業でも黒字に 塚田農場のキー...
-
おやつカンパニーにて専務/マーケティング本部長を務める卒業生 髙口裕之さんのインタビュー記事が...
-
和菓子の老舗「虎屋本舗」副社長で卒業生の高田海道さんのインタビュー記事が公開:感性で経営する父...
-
アクサ損害保険 執行役員CMOで卒業生の小原奈名絵さんのインタビュー記事が公開:アクサ損害保険...

グロービスの用語集はスマートフォンアプリでもご覧いただけます