
デザイナー × グロービスのMBA
「デザインの力」を信じるすべての人へ
デザインとビジネスが交差し、新たな価値が生まれる場、それがグロービスのMBA
- MBAのグロービス経営大学院
- MBA(経営学修士)とは
- デザイナーにとってのMBA
「越境型デザイナー」が必要とされる時代へ
モノが溢れ社会がよりよい体験価値を求めるようになった現在、企業はビジネスの上流工程にデザインの力を活用し、体験価値を突き詰めたプロダクトやサービスを生み出していかなければ、生き残ることが難しい時代です。そして、人工知能、IoTなどのテクノロジーの進化によって、デザインの役割は、デジタル領域にも広がりを見せています。このような時代に、社会に新しい価値を生み出すためには、デザインを起点にビジネスやテクノロジーをつなぐ新たな「越境型デザイナー」が必要とされているのです。
時代を切り開き新しい価値を生み出す「越境型デザイナー」には、前例のない複雑な課題を構造的に捉え解決に導く「思考力」、「創造性」や「テクノロジーの知見」だけでなく、様々なビジネスパーソンやエンジニアなどの組織とかかわりながらビジネスを推進する力などの高度なスキルの獲得が不可欠です。
グロービス経営大学院は開学以来ずっと次代を見据え、進化し続けてきました。社会が変われば求められる能力も変わります。私たちは、デザインの力を信じるすべての人のために、これからの時代を切り開く力を鍛える機会を提供します。

グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー 高宮慎一
A.T.カーニー日本法人会長 パートナー 梅澤高明

トップコンサルとVCが語る、
次世代リーダーに必要な「BTCスキル」
リンダ・グラットン著『ライフ・シフト』が発売されて以来、人生100年時代の生き方を考えることは、ビジネスパーソンの常識となりました。「生きる」と「働く」が同義となるこれからの時代では、働き方や求められる能力はどう変化していくのでしょうか。次世代リーダーに必要な「BTCスキル」についてご紹介します。
グロービス経営大学院 教員
代表・デザインエンジニア Takram 田川 欣哉

「デザイン×経営」の時代に
ビジネスパーソンが学ぶべきことは?
ビジネスシーンで「デザイン」という言葉を盛んに聞くようになりました。経営においてプロダクトやサービスの「質」が占める割合が高まるにつれ、「デザイン×経営」という言葉が注目されるようになったのです。「デザイン×経営」の時代にビジネスパーソンが学ぶべきことについてご紹介します。
デザイン×ビジネスで、
社会に創造と変革を。
(グロービスの6つの特徴)
「デザインの力で社会を変えたい。」「社会に新たな価値を提示するクリエイティブを届けたい。」デザイナーであればそんな想いとは裏腹に、納期に追われ続け目の前の仕事を処理するだけになっていたり、ビジネスサイドとのコミュニケーションにつまづき渾身の力を込めたクリエイティブを取り下げるといったもどかしさは、誰もが一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
グロービスでは、デザイナーの皆さんが自らの想いを実現させるために必要な、ビジネスサイドの人たちと協業する際に生じる課題を解決する力を得ることができます。加えて、グロービスでは「何のためにこの仕事に携わっているのか?」「自分が本当に表現したいものは何なのか?」といった問いに向き合う機会を数多く用意しています。こうした機会に多様なバックグラウンドを持つクラスメートや教員と対話を通じて、自らの志の実現に向けて身につけるべき能力ややるべきことが見えてくるのが、グロービスのMBAの特徴のひとつです。
グロービスの授業は教員の話を聴くという聴講型のスタイルではありません。ケース(企業事例)をもとに業界業種を超えた仲間たちと「実際に、自分がその状況に立たされたならどうするのか?」についてディスカッションしながら、意思決定や問題解決のポイントを学んでいきます。


グロービスの授業では、デザイナーがまず手を動かすように、クラスメートとともにホワイトボードを囲んで積極的にアウトプットします。自分の考えを周囲に伝え、様々な角度からの質問に答える営みを繰り返す中で、思考の深さと広さ、スピード、多面的に物事を捉える力を飛躍的に向上させます。


教員は、ビジネスの第一線で活躍する現役のリーダーであり、体系的な経営理論を身に着けていると同時にその限界を理解しており、加えてディスカッション中心の授業を巧みに導く高度なティーチングスキルを身につけています。また学生の学ぶ意欲を引き出し、自分の頭で考える力を鍛えるファシリテーション能力も兼ね備えています。
グロービスでは、単なる経営知識の修得に留まらず、ビジネスの最前線を知る現役・実務家教員や成長意欲あふれるビジネスパーソンとのディスカッションを中心とした授業を行っています。授業で扱うテーマは、ビジネスの基本の3要素の「ヒト(リーダーシップや人事組織)」「モノ(戦略・マーケティング)」「カネ(会計・財務)」の基礎を学ぶだけではなく、「創造」や「変革」「思考」「志」など、正解のないビジネスにおける課題に自らの頭で考え抜き、最適解を導き出す力を鍛えます。


-
150社を超える投資事例から生まれたケース
約660億円の資金を150社超の企業に投資しているグロービス・キャピタル・パートナーズの投資事例を教材(ケース)として、経営理論の活用方法やその限界を学ぶことができます。
-
約3,400社の企業研修を通じて得られるビジネスの最新知
ビジネスの最前線で生まれている課題を、人材育成を通じて解決してきたグロービスの研修事業。累計3,400社にわたり提供し、その過程で得た最新の経営知見をケースやカリキュラム開発に生かしています。


-
デザイン経営(デザイン駆動型のイノベーションとブランディング)【Produced by Takram】
デザイン・イノベーション・ファームであるTakramによるデザイン駆動型(ビジネス・テクノロジー・クリエイティブの3つを駆使し、優れた顧客体験を具備した事業を創造する活動)の新規事業創造の方法、それを支える組織設計の考え方を習得します。
詳しくはこちら
前例のない課題の本質を見抜き、これまでの経験に縛られずにユーザー視点から戦略や解決策を考えられるように鍛えます。加えて、考えた内容を周囲の人に効果的・効率的に伝え、理解・納得・共感してもらい、動いてもらうコミュニケーション力を同時に身につけます。


絵を描くときに構図があるように、思考にも見えない構造があります。複雑かつ変化する状況・事象を俯瞰して全体構造を捉え、仮説検証を繰り返し結論を提案するまでを一気通貫して学びます。
テクノロジーが既存のビジネスモデルや市場構造を大きく変える「テクノベート(テクノロジー×イノベーション)」時代を生き抜くために、エンジニアやテクノロジストの考え方や言語を理解し共創していくための知識や考え方を身につけます。
グロービスでは、自身の価値観と向き合い、多くの仲間との対話を通じて、「志」を醸成する機会が数多くあります。「心の中に隠れていた想いが溢れ出し、輪郭をあらわし、実現に向かっていく」経験はこれからの人生を豊かにしてくれるはずです。
グロービスには、自分の可能性を信じる人たちが集っています。経営者や役員、マネージャーといったビジネスパーソンだけではありません。NPO従事者やエンジニア、公務員、医師、看護師、弁護士、税理士、もちろんデザイナーも学んでいます。
グロービスに通ったデザイナーの声
-
経営者と同じ視点で対話できる
クリエイターになりたい外資系広告会社門井 隆盛さんクリエイティブ・ディレクター / ブランド・ストラテジスト
外資系クリエイティブ・エイジェンシーから大手食品会社に転職した際、一般的なビジネスパーソンと比べビジネスの基本的な知識が足りていないことを痛感しました。
-
デザインで課題を解決するには、
経営者と対等に話せる思考力・分析力が必要株式会社 ルート・シー小澤 美里さん執行役員、CXO、大阪webソリューション事業部 事業部長
かつてデザイン制作会社を6年ほど共同経営していたのですが、私の産休中に状況が急変し、倒産を経験しました。変化に適応できる安定した仕組みを産休前に作れなかったことを後悔することに。
「志」溢れる卒業生
-
試行錯誤しながら考える、時代にフィットする新しい組織 "日本型"人事をアップデート。
HR新時代の組織デザインへの挑戦株式会社タレンティオ
代表取締役兼CEO佐野 一機さんSano Kazuki
株式会社タレンティオが提供する採用管理システム『Talentio』は、採用プロセスを一元管理できる点がサービスの大きな特長である。特に株式会社メルカリをはじめ、急激な成長を遂げている導入企業からは「時間コストを大幅に削減できた」と好評だ。
-
キリンの健康領域を牽引するブランドマネージャーへ
キリンが経営の根幹に位置付けるCSVの先駆、
「iMUSE」のブランド戦略に迫るキリンビバレッジ株式会社 マーケティング本部
マーケティング部 商品担当 ブランドマネージャー勢村 祐美さんSemura Yumi
2017年8月にデビューした「iMUSE(イミューズ)」は、キリングループであるキリン・小岩井乳業・協和発酵バイオの3社が共同で立ち上げた新ブランド。これまでの常識をくつがえすキリンの大発見「プラズマ乳酸菌」を配合した、飲料・ヨーグルト・サプリメントからなるシリーズだ。
-
MRからNPO法人設立へ
日本古来の「置き薬」をアフリカへ。
斬新な発想で途上国の医療変革に挑むNPO法人AfriMedico 代表理事 薬剤師町井 恵理さんMachii Eri
友人とインドに旅行したとき、マザーテレサの施設でボランティアを体験しました。孤児たちの身のまわりのお世話をするボランティアだったのですが、遠い国で起きていたはずのことを実際に自分の目で見て、テレビで見るのとは全然違う衝撃を受けたのです。
-
大企業から、大好きなサッカーをライフワークに
ダイバーシティ社会実現のカギを握る、
「サッカー=コミュニケーション」の方程式一般社団法人日本障がい者サッカー連盟 事務総長山本 康太さんYamamoto Kota
NPO法人日本ブラインドサッカー協会の事業戦略部長・山本康太さんは、サッカーという手段を通じて、障がいの有無に関わらず誰もが当たり前に「混ざり合う」社会の実現を目指しているひとりだ。
活躍するグロービスの
在校生・卒業生
グロービスの学生たちの活躍は連日メディアで取り上げられています。なぜ多くの卒業生が活躍できるのか?その理由は「次代を見据え、常にブラッシュアップを続けているカリキュラム」と「実践的な経営能力を身体に染み込ませる仕組み」をグロービスは有しているからです。これらの内容は「体験クラス&説明会」で詳しくご説明していますので、ぜひお気軽にご参加ください。
-
卒業生 星野貴之さんが「Japan Challenge Gate2021」のファイナリストに選...
-
湧永製薬・4代目社長の卒業生 湧永寛仁さんのインタビュー記事がツギノジダイに掲載:「はじめから...
-
株式会社ミナカラで代表取締役を務める卒業生 喜納 信也さんの取り組みが掲載:ミナカラとセイノー...
-
卒業生 野呂浩良さんが代表取締役を務めるDIVE INTO CODEがMICORPと提携:世界...
-
卒業生 小口彩子さんの地域でSDGsに取り組む活動が紹介されました:世界のこと、日本のこと、で...
-
卒業生 中野さん、田中さん、山田さんが起業した会社『I-plug』。マザーズへの新規上場が承認...
-
卒業生 青柳光昌さんのインタビュー記事が知見録に掲載:3.11から10年―寄付元年、ソーシャル...
-
卒業生 岩佐大輝さんのインタビュー記事が知見録に掲載:起業家にとっての3.11―「ミガキイチゴ...
自分の可能性を信じる人へ
実現させたいことがある。解決したいことや乗り越えたいことがある。
成長することで、周りの人や会社、そして社会に貢献したい。
自分の可能性を信じる人にとって、グロービスのMBAは人生を変える場になるはずです。
仕事と両立できる無理なく通える仕組み
授業は平日は19~22時・土日は10~21時で開講、忙しいビジネスパーソンでも通いやすい時間帯となっています。
また、1科目は3ヶ月で終了、授業は2週間に1回(3時間)合計6回となります。
- 開講期
-
1月期
1~3月
4月期
4~6月
7月期
7~9月
10月期
10~12月
- 開講時間
-
平日
19~22時
土日
10~13時 14~17時
18~21時(土曜日のみ)
- 開講スケジュール
-
授業は2週間に1回で
全6回(3ヶ月間)
ライフスタイルに合わせて、通学かオンラインを選択できる
教育訓練給付制度 (最大112万円給付)
アクセス
授業振替制度
転校制度・休学制度
長期履修制度
クオリティ・ギャランティ
体験クラス&説明会
-
※現在、「通学形式」と「オンライン形式」にてクラスを開講しています。「通学形式」は、行政のガイドラインを踏まえ、定員を減らすなど安全に配慮した上で開講しています。体験クラス&説明会は、「キャンパス」での開催と「オンライン」での開催のいずれかを選択いただけます。ご希望の受講形式や日程などのご都合にあわせてお選びください(全ての体験クラス&説明会で、通学およびオンライン形式のいずれも紹介いたします)。
-
-
よくある質問
- 経営を学んだことがない初学者でも受講できますか?
-
大丈夫です。ほとんどの学生が経営を初めて学ぶ方ですし、グロービスでは「クリティカル・シンキング」であらゆるビジネスパーソンに求められる論理思考力のベースを鍛え、「マーケティング・経営戦略基礎」「アカウンティング基礎」といった「基本科目」で「ヒト・モノ・カネ」といった各領域の基礎知識とそれをビジネスで活かす基本的な方法論を学びますので、初学者でも安心して学び始めることが可能です。また、グロービスには、大学院入学前に1科目(3ヶ月)から基本科目を受講することができる「単科生制度」がありますので、「授業についていくことができるのか」「仕事と両立できるのか」などを、まず1科目だけ受講して確認することもできます。ぜひご利用ください。
- 仕事と両立できるか不安なのですが、どれぐらいの勉強時間の確保が必要ですか?
-
1回の授業に対して、予習で5~8時間、復習に3~5時間を目安としてご案内しています。実際に受講されている方の1週間のスケジュール事例については、こちらのページをご覧ください。
- 教員の質をどのように担保しているのですか?
-
グロービス経営大学院では、全ての授業が終了した際に行っている学生アンケートにおいて、5点満点中4点以上の満足度を獲得している教員のみが登壇できる仕組みを採用しています。グロービスの教員は、この厳しい基準をクリアするために膨大な時間をかけて、ディスカッション形式の授業を運営するためのファシリテーション力を高めるトレーニングを徹底して行っています。
- なぜグロービスは「実践的なMBA」と評価されているのですか?
-
「実践的なマネジメント能力」の開発のみならず、リーダーとして成果を上げるために必須の「志」や「人間力」を育むことに徹底してこだわっているためだと考えています。ビジネス界から高く評価され国内最大のビジネススクール(MBAプログラム)となったグロービスの、他校には真似ができない取り組みについては、こちらのページをご覧ください。
- キャリアについての悩みを相談することは可能ですか?
-
はい、可能です。ビジネス上の課題やキャリアのお悩みを含めて各キャンパスにて個別相談を行っています。お気軽にこちらからお問い合わせください(予約制)。
デザイナー×グロービスのMBAのページ。実践的なMBA(経営学修士)のグロービス経営大学院。リーダー育成のビジネススクールとして、東京・大阪・名古屋・仙台・福岡・横浜・水戸・オンラインでMBAプログラムを提供しています。