南 寛樹さん 南 寛樹さん

これから経営者になる上で、
実戦に近い学びを得られる。

  • 株式会社南陽商会
  • 専務取締役

南 寛樹さんHiroki Minami

PROFILE

同志社大学商学部を卒業後、大手証券会社へ就職し証券営業に従事。その後、家業である南陽商会(ゴム・樹脂製の工業用品を取り扱う専門商社)に入社。数年後に事業承継を見据え、営業や総務人事など幅広い領域の業務を担う。グロービスでの学びを活かしながら、従業員やその家族、ビジネスパートナーが幸せになれるよう、日々の業務に励んでいる。


※記事の内容はインタビュー当時のものです

会社や従業員を守れる経営者になりたい。

MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?

経営のことを体系的に理解したい、もっとスキルアップしたい、という思いからMBA取得を考え始めました。

前職では営業しかやっておらず、家業である南陽商会へ戻ってからは、現場中心で業務に取り組んでいました。しかし、これまで営業しかしてこなかった私が、このまま現場作業をしていく延長で、将来的に会社や従業員を守ることができる経営者になれるのか、漠然とした不安を抱えるようになりました。そして、南陽商会を支えてくれてきた従業員とその家族を守るためにも、藁にも縋る思いでMBA取得を決めました。

南 寛樹さん

これから経営者になる上で、実戦に近い学びを得られる。

なぜグロービスのMBAを選択されたのでしょうか?

グロービスを知ったきっかけは、大学時代の親友からの紹介でした。私が事業承継者であり、漠然とした不安を抱えていることを伝えると、すぐにグロービスを勧めてくれました。親友の会社の同僚や先輩にはグロービスに通っている方が多く、周囲から見ても彼ら彼女らの成長が感じられたようです。

MBAは、数年会社を休んで通わなくてはいけないというイメージがありましたが、グロービスの授業は平日の夜や土日が中心であり、仕事と両立しながら勉強に取り組むことができます。これは、自分の都合を優先して仕事を休むことのできない私にとって、とても魅力的でした。また、グロービスの授業は、高校や大学のように先生が一方的に話す講義形式ではなく、全てディスカッション形式です。ケース(企業事例)に登場する主人公になりきって、「この主人公が自分ならどうするか?」を問われ意思決定する学びのスタイルは、これから経営者になる上で実戦に近い学びを得られると考え、グロービスを選びました。

実務家教員から学ぶ実践知と、志の高い仲間たち。

グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?

実務家教員と、一緒に学ぶ仲間たちです。授業では、経営に関する体系的な知識を得られるのはもちろん、教員が実務で経験したことや、学びを実務で活かすときの難所を聞くことができ、実践的な学びが多いことが魅力のひとつです。

もうひとつの魅力は、志の高い仲間が多いことです。普段は接することのない業界、役職、年齢の方など、バックグラウンドの異なるさまざまな考えや価値観に触れられることは貴重な経験です。またその中には、授業中だけでなく、実務での課題や悩みを率直に相談できる仲間もできました。仕事に直結するテーマで対話を重ねることで、学んだことを活かせる場面が増えたと感じています。

ビジネスの全体観や課題の本質をつかめるようになった。

卒業後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?

ビジネス全体を俯瞰できるようになりました。今までは、ビジネス全体にどのような影響を与えるのかを深く考えることなく、目の前の課題や取り組みやすい課題から手を付けて、結果的に時間を無駄にすることが多くありました。卒業後の今は、物事を大局的に把握した上で、何から手を付けるべきかを判断できるようになりました。

加えて、「解くべき価値のある課題は何か?」を考える癖がつき、課題の本質をつかめるようになってきていると思います。何を考えなければいけないのか、次にどんなアクションを取るべきか、が分かるようになったことで、仕事を効率的に進められるようになりました。

自分の生きる意味や、果たすべきことが明確になった。

グロービスのMBAで得たものを一言で表現すると何になりますか?

自身の「」です。グロービスが他のビジネススクールと大きく異なる点は、「企業家リーダーシップ」や「リーダーシップ開発と倫理・価値観」といった自分の志や価値観と向き合う科目があることです。

これまでの人生で、「志」について考える機会はほとんどありませんでした。グロービスの授業を通じて、自分の志についてじっくり考えたことで、これから経営者になるにあたってとても大事な幹が形成されたと思っています。当初は漠然とした野望や、個人の成長を自分の志だと考えていましたが、そうではなく、自分自身の生きる意味や、果たすべきことを認識でき、とても価値のある経験となりました。今の私の根底には「ここまで私を育ててくれた会社・社員・社会へ恩返しする」、そして「日本の製造業を活性化する」という志があり、それを軸に事業を考えるようになっています。

南 寛樹さん

本音で話し、刺激し合える仲間と出会うことができる。

グロービスの人的ネットワークを通じて得たものは何ですか?

社内ではできない悩み事を相談できる、そしてお互いに刺激し合える仲間との絆です。グロービスには、在校生と卒業生の事業承継者だけが参加できる「あとつぎ会議」があるのですが、在校生のときに幹事をさせていただく機会がありました。こういったカンファレンスでの幹事経験はなかったため、貴重な経験ができました。一緒に幹事を務めたメンバーとは今でも交流があり、定期的に情報交換をしています。上場や新人事制度の導入、ミッション・ビジョン・バリューの再構築、新規事業の創出など、仲間たちの前向きな取り組みを見聞きすることで、私自身も刺激をもらい、さらに頑張ろうというモチベーションになっています。

また、グロービスのイベントに積極的に参加することで多様な方々とつながり、外部コンサルタントとして弊社の事業をサポートしてくださる方とも出会うことができました。

既存事業を守ることと、新しい領域への挑戦。どちらも学ぶことができた。

受講した科目の中で特に印象に残っている科目は何ですか?

入学前から、必ず受講したいと思っていたのが「ファミリービジネス・マネジメント」です。同じ境遇のクラスメートと一緒に授業を受け、ファミリー企業ならではのケースに取り組んだり、現代の資本主義とは一線を画すような先輩事業承継者の経営判断事例を知ることができたりと、とても学びの多い時間でした。

また、「ストラテジック・リオーガニゼーション」も印象に残っている科目のひとつです。私のような、祖父の代から続く商社の事業承継者の場合、「組織に働く慣性」を理解し、どのように変革の方向性を決めてプランを立てて実行していくかは、とても重要な課題であり、気付きの多い科目でした。「テクノベート・ストラテジー」もとても学びの多い科目でした。私は事業承継者として、既存ビジネスだけでなく新しい領域へも挑戦していきたいと考えています。この科目では、従来の経営戦略における原理原則を理解するだけでなく、テクノロジーの可能性を正しく理解し、未来を予測しながら新たなビジネスを思い描くことに取り組みます。これは非常に新鮮で刺激的な経験でした。実際に、「新規事業の種」として、この授業の最終回で発表したビジネスプランを実現すべく、活動しています。

南 寛樹さん

自分の志に向き合った時間は、必ず自分の糧になる。

グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。

先輩経営者から言われて印象に残っている言葉に、「企業は社長の器以上には大きくならない」というものがあります。常日頃から自分に言い聞かせており、特にグロービスに通っているときには一番意識していた言葉です。大変なことも数多くありましたが、業務が多忙な中でも時間を割いて勉強をし、自分の志に向き合った期間は、確かに自分の糧になっていると感じます。

さまざまなハードルがあり、受講を悩む方もいらっしゃると思います。しかし、困難を乗り越えて学んでこそ、チャレンジをした先に出会える風景があるのではないでしょうか。

体験クラス&説明会日程

受講をご検討中の方は「体験クラス&説明会」にお気軽にご参加ください。グロービスの授業内容や雰囲気を体感したことがきっかけで、一歩踏みだした在校生や卒業生がたくさんいます。実際に参加された方からは「グロービスの学びを疑似体験したことで、実務に活かせるイメージを掴めた」「授業の熱量や実践的な学びに刺激を受けた」といったコメントをいただいています。

また「体験クラス&説明会」では、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)もご案内しています。各キャンパスでは、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)をお手元でご覧いただくことも可能です。パンフレットやWebサイトでは伝えきれないグロービスの魅力をご紹介します。

5/17(土)14:00~16:15

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催) ※卒業生スピーチあり
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

5/22(木)19:30~21:30

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

5/31(土)14:00~16:00

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

他の学生の声を見る

受講のきっかけ

聞きたい質問項目

所属キャンパス

条件を追加する

業種

職種

役職

受講方法

受講のきっかけ

在校生・卒業生(取材当時)

性別

その他