森 隆浩さん 森 隆浩さん

テクノロジーが変える
「医療の未来」に
向き合う。

  • 独立行政法人国立病院機構長崎医療センター
  • 総合診療科医師

森 隆浩さんTakahiro Mori

PROFILE

大学卒業後、長崎にて初期研修を修了。国立病院機構東京医療センターで総合内科・総合診療科に勤務し、専門医資格を取得。現在は地元、長崎医療センターにて総合診療科の発展と医師育成に尽力している。COVID-19を経て地域医療の持続可能性を強く意識し、医学教育が循環し地域社会に貢献できる医療機関のあり方を模索。その過程でグロービス経営大学院に入学し、医療と経営の両面から地域を支える挑戦を続けている。


※記事の内容はインタビュー当時のものです

医療の枠を越えて、視野を広げたかった。

MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?

新型コロナウイルスの感染拡大が、大きなきっかけでした。

当時私は医師として、離島への派遣調整、ワクチンのロジスティクス、医療スタッフのメンタルヘルスケア統括など、医療を超えた組織マネジメントの役割を担うことになったのです。しかし、医学の知識だけでは、現場を動かすことはできません。組織をどう動かし、どう戦略を描くのか。そうした経営的な視点の重要性を、身をもって感じたのです。

そんなとき、同じ医師でありながらグロービスで学んだ卒業生の方々が、混乱の中でも的確に情報発信し、リーダーシップを発揮している姿が目に留まりました。彼ら彼女らと話すうちに、「MBAで学ぶ内容こそが、まさに自分が必要としているものだ」と気付いたのです。

総合診療医として患者さんだけでなく、地域や社会を視野に入れて、よりよい医療を実現するために。医学の枠を超えた学びが必要だと確信し、MBA取得への挑戦を決めました。

長崎での生活を変えずに、学べる環境が決め手に。

なぜグロービスのMBAを選択されたのでしょうか?

私には4人の子どもがいます。家庭を支え、医師として患者さんを診つづけながら学ぶとなると、「海外留学でMBA取得」は現実的ではありませんでした。仕事を休むことも、収入を断つことも難しい。まずは、今のライフスタイルの中で、どうやったら学びの時間を確保できるかを真剣に考えました。

そんな中で、コロナ禍がきっかけとなって、働き方や学び方に変化が起きました。オンラインの活用が進み、距離や時間の制約が大きく緩和されたことで、「これはもしかしたら、今の環境でもMBAを学べるかもしれない」と希望が見えてきたのです。

一方で、私は対面での学びも大切にしたいと考えていました。そんなときに思い出したのがグロービスです。長崎から福岡なら、頑張れば通える距離。実際に、同じように長崎県内から福岡校へ通っている人たちがいると聞いて、「これなら自分にもできる」と感じました。

グロービスで学んだ医師の先輩たちからも、「時間は自分でつくるもの。やりたいならやったほうがいい」と背中を押してもらいました。今の生活を大切にしながらも、社会に貢献できるスキルを得たい。そう考えたとき、グロービスが最適な選択肢だと確信しました。

森 隆浩さん

「間違えてもいい」安心感が、新たな可能性を開いてくれた。

グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?

グロービスでの学びには、私にとって“非日常”とも言える特別な魅力があります。医療の現場というのは、人の命に関わる責任の重い世界です。常にミスが許されないプレッシャーの中で働いています。しかしグロービスには、「自分の考えを自由に話していい」「間違えても大丈夫」という安心感がある。だからこそ、自分の殻を破って思い切り挑戦できるのです。

また、異業種の方々との対話も大きな魅力です。医療界は専門性が高く、視野が狭まりがちですが、さまざまな業界の仲間とのディスカッションを通じて、まったく違う価値観や考え方に触れることができます。最初は理解できなかった経営の考え方も、少しずつ自分の中に取り込まれていきました。

そして、他の受講生の多様な視点に触れるうちに、業界は違っても本質的な課題には共通点があることにも気付きました。その共通点を「一般化」して自分の現場に持ち帰る。すると、医療の現場でも学びを活かすことができるようになり、仕事がより効率的になったり、視野が広がったりする。そんな「学びの循環」が今、とても楽しいと感じています。

限られた時間の中で、自分らしく続けられる学び方を見つけた。

出願するにあたっての懸念点はどのようなものでしたか?

一番の懸念は「本当に時間が確保できるのか?」という点でした。医師としての忙しい日常に加えて、私には4人の子どもがいます。当時は一番下の子がまだ生まれたばかり。家事や育児、仕事だけでも手一杯の中で、さらにMBAの勉強なんて、本当にできるのだろうかと不安でいっぱいでした。

そんなときに知ったのが、グロービスの「単科生制度」でした。実際に単科生として受講を始めてみると、必要な時間感覚や学びのペースもつかめてきて、「これならやっていけそうだ」と自信が持てたのです。何より、時間の使い方を見直すきっかけにもなり、限られた時間の中でも集中して取り組めるようになっていきました。学びによって考え方や行動の質が変わると、むしろ時間は生まれてくる。今では「時間がないからこそ、学ぶ価値がある」と心から思います。

また、職場や家族の理解も大きな後押しになりました。職場ではグロービスの学びを実践することで、「もっと学んで、組織にも還元してほしい」と前向きに受け止めてもらえました。家では、私が学ぶ姿を見て子どもたちも自然と勉強するようになり、一緒に机に向かうことで、家の中に自然と学びの空気が広がっていきました。

自分の言葉でチームを動かせるようになった。

入学後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?

とくに大きな変化をもたらしたのが、「」です。グロービスでは「何のために取り組むのか」「どんな価値を世の中に提供したいのか」といった視点を大切にします。この考え方が自分の中に根付いたことで、仕事やプロジェクトへの向き合い方が大きく変わりました。ただ「やらされる」のではなく、「自分がこのテーマに取り組む意味は何か」と問い直すことで、自然と想いが乗るようになりました。

例えば現在、院内の重要プロジェクトのリーダーを務めていますが、「なぜこの仕事を自分が担うのか」「この仕事を通してどんな影響を与えたいのか」を改めて言語化してから取り組むようにしています。そうすると、自分自身の中で迷いがなくなるだけでなく、その姿勢が周囲にも伝わるようで、メンバーが自発的に動いてくれるようになりました。

以前は「批判されたくない」という気持ちが強く、自分の意見を控えることもありましたが、今では「志を持って発信すれば、理解してもらえる」と思えるようになりました。そうした考え方の変化も、グロービスでの学びによって得られた大きな成長のひとつです。

森 隆浩さん

業界も立場も超えて、本音で向き合える関係ができた。

グロービスの人的ネットワークを通じて得たものは何ですか?

グロービスには多種多様なバックグラウンドを持つ仲間が集まっていて、それぞれの業界での価値観や仕事の進め方を聞く中で、自分の視野がどんどん広がっていくのを感じました。

とくに印象に残っているのは、JBCC(※1)への参加です。医療の現場ではなかなか体験することのない「経営の意思決定」を、印刷会社の経営者という設定のもと、本気で考え抜くというチャレンジでした。チームで何度も議論を重ね、意見がぶつかることもありましたが、最終的には深夜までかけてアウトプットをまとめ上げ、ひとつの方向性をつかむことができました。

このように本気で向き合い、ぶつかり合いながらも共にやり遂げた経験があったからこそ、チームメンバーとは今でもなんでも相談できる関係が続いています。医療以外の業界で働く仲間たちと、人生観やこれからのキャリアについて真剣に語り合えるようになったことは、自分にとって大きな財産です。

加えて、あすか会議への参加も大きな刺激になりました。各業界のトップランナーが、自分の言葉で世界観や人生観を語る姿に触れ、「自分はこれまで何を見て、何を信じて生きてきたのか」と、深く自問するきっかけをもらいました。どうしてもミクロな視点に偏りがちな医療の世界にいる私にとって、マクロな視点や未来を見据える姿勢の大切さを再認識する時間になりました。

※1 日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(JBCC)…日本企業が抱える問題をテーマに、全国のビジネススクール生が課題解決に向けた戦略立案の内容を競い合う国内最大級の大会のこと。

森 隆浩さん

テクノロジーが変える「医療の未来」に向き合う。

受講した科目の中で特に印象に残っている科目は何ですか?

テクノベート・ストラテジー」です。初回の授業で投げかけられた、「もし自分の仕事が将来なくなるとしたらどうしますか」という問いに、強い衝撃を受けました。医師という専門職を“なくなる前提”で考えることなど、これまでの人生では一度も経験したことがありませんでした。

ですが、その問いに真剣に向き合う中で、自分の思考の枠が一気に広がっていくのを感じました。医療に限らず、全ての仕事はテクノロジーの進化によって急速に変化している。その中で、これからの社会における仕事の意味や価値をどう捉え直すかが問われているのだと気付いたのです。

この科目をきっかけに、医療だけでなく、社会の仕組みや他分野との連携にも目を向けるようになったのも大きな変化です。例えば、電子カルテの統一や生体情報の活用といったテーマにも関心が広がり、「次に求められる仕組みは何か」という視点で物事を見るようになりました。「医師として何ができるか」だけではなく、「医療を通して社会にどう貢献するか」へと視野が広がりました。

チャンスは貯金できないからこそ、今始める価値がある。

グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。

私が出願を決心したきっかけは、単科生として受講した「クリティカル・シンキング」でした。授業を通して「チャンスは貯金できない」「今考えたことはきっと実現できる」という感覚が自然と心に芽生え、気付けば出願への一歩を踏み出していました。

今振り返ると、もしグロービスで学んでいなかったら、自分はまったく違う景色を見ていたと思います。もちろん、苦しい瞬間もありましたが、それ以上に「学ぶことが楽しい」と思える時間のほうがずっと多かったです。

そして何より、グロービスにはともに悩み、成長できる仲間がいます。ここで得た人間関係は、単なる知り合いではありません。私にとっては、人生の後半で出会えたメンターであり、親友と呼べる存在です。そうした仲間たちと本音で語り合い、支え合いながら学ぶことができる環境こそが、グロービス最大の魅力だと思っています。

迷っている方には、まずは単科生として一歩を踏み出してみてほしいです。最初の小さな一歩が、自分自身の変化に気付く大きなきっかけになります。

体験クラス&説明会日程

受講をご検討中の方は「体験クラス&説明会」にお気軽にご参加ください。グロービスの授業内容や雰囲気を体感したことがきっかけで、一歩踏みだした在校生や卒業生がたくさんいます。実際に参加された方からは「グロービスの学びを疑似体験したことで、実務に活かせるイメージを掴めた」「授業の熱量や実践的な学びに刺激を受けた」といったコメントをいただいています。

また「体験クラス&説明会」では、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)もご案内しています。各キャンパスでは、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)をお手元でご覧いただくことも可能です。パンフレットやWebサイトでは伝えきれないグロービスの魅力をご紹介します。

9/20(土)14:00~16:15

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催) ※卒業生スピーチあり
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

9/25(木)19:30~21:30

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

10/4(土)14:00~16:00

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

他の学生の声を見る

受講のきっかけ

聞きたい質問項目

所属キャンパス

条件を追加する

業種

職種

役職

受講方法

受講のきっかけ

在校生・卒業生(取材当時)

性別

その他