PROFILE
大学卒業後、KDDIに入社。コンシューマ領域の代理店営業に従事した後、スマホアクセサリーの商品企画・事業戦略を行う。店頭でのお客さまとの対話を通じて、ミクロな視点から事業全体を考えるマクロな視点を学ぶ。その後、経験を活かし会社設立を行う。全国規模を目指した店舗経営や海外成長企業の日本進出を手伝うなど日々奮闘している。
※記事の内容はインタビュー当時のものです
経営層と対等に会話するには、経営視点が必要不可欠だった。
学び始めようと考えたきっかけや動機は何でしょうか?
経営学を学びたいと思ったのは、代理店の営業担当としての経験がきっかけです。
入社3年目を迎えた当時、携帯キャリア業界が成長期を過ぎてダウントレンドに差し掛かり、代理店の閉店商談を行うことが増えていました。その中で、ある代理店の社長から「どうにかして立て直すから待ってほしい」と頼まれたのです。そのとき、「経営視点でアドバイスできなければ、多くの人が職を失う可能性がある」と感じ、自分に経営の知識が足りないことを痛感しました。
そのときの私は、販売促進や営業の知識しかなく、経営全体を見る力がありませんでした。経営層であるお客さまと対等にやり取りし、本質的な提案をするためには、経営学の知識が必要不可欠と気付き、学ぶことを決意しました。
アカデミックな学びではなく、実践で使える学びが得られる。
なぜグロービスのMBAを選択されたのでしょうか?
グロービスを選んだ理由は、ビジネスの実践に近い学びが得られるためです。また、優秀な代理店の社長から「グロービスに行ったらどうか」と勧められたことも後押しとなりました。
グロービスでは、ビジネスの現場で活躍する教員やさまざまな経験を持ったクラスメートと一緒に学ぶことができます。教員は第一線で活躍するビジネスパーソンであり、実際のビジネスの現場で得た知見を交えて授業が進められます。また、クラスメートもさまざまな業界で活躍している方々ばかりで、ディスカッションを通じて多くの視点から学ぶことができました。これにより、学んだ理論を即座に自分の仕事に応用することができました。アカデミックな学びではなく、すぐに実践に移せる学びを求めていた私にとって、実践的なグロービスの環境は理想的でした。
多様なロールモデルとの出会いが、キャリアの選択肢を広げた。
グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?
多様な学生との出会いにあふれていることです。それまで会社の中のロールモデルしか知らなかったのですが、社外にもロールモデルとなるような人がたくさんいるのだと気付けたことは、私のキャリアに大きな影響を与えました。
以前の職場では、営業部門で女性が部長になることはほとんどなかったため、自分のキャリアの将来像を描くのが難しかったのです。しかし、グロービスでは大手コンサルティング会社で活躍する女性や、起業して自分の会社を経営している女性など、さまざまな形で成功を収めている方と出会うことができました。
これらの出会いを通じて、自分のキャリアの可能性が大きく広がったと感じています。会社で出世することだけが選択肢ではなく、起業して自分のルールで働く道もあるのだと気付きました。また、同年代の女性が当たり前のように「いずれ起業したい」と語る姿にも、非常に刺激を受けました。
「時間」と「やる気」がある今こそ、挑戦するタイミング。
MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?
最初は年齢が若いこともあり、他の学生と比べて経験不足ではないかと不安でした。授業でも上手く発言できるか心配でしたが、グロービスのクラスの雰囲気はとても温かく、クラスメートや教員の方のサポートもあり、すぐに緊張がほぐれました。そのおかげで自由に意見を述べられ、クラスメートからも積極的なフィードバックをもらえて、自信がつきました。このような経験を通じて、グロービスでの学びにどんどん前向きになっていきました。
また、大学院(本科)に進むかどうか迷っていたときに、事務局の方に相談したところ「お金と時間とやる気、この3つ全てが揃うときは来ない」という言葉に背中を押されました。「時間とやる気、この2つが揃っている今が挑戦するタイミングなのではないか」と考え、出願を決意しました。
会社だけでなく、社会で活躍できる人になりたい。
卒業後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?
グロービス在学中の経験から、キャリア観に大きな変化がありました。
グロービスに通い始めた後、私は事業戦略から商品企画、販売まで幅広く担当する部署に異動しました。そこでは、グロービスで学んだことをフルに活用できる環境で、大きな成果をあげることができました。組織を効果的に動かして売上を伸ばしたり、オペレーションの見直しでコスト削減にも成功したりして、その結果、社長賞までいただいたのです。
しかし、グロービスの「研究・起業プロジェクト」では、自分の能力不足を痛感し、大きな劣等感を抱きました。会社では高い評価を得ていましたが、周りの仲間と比べて「自分の強みは何だろう」と考えるようになったのです。この経験から、「会社で活躍できる人」から「社会で活躍できる人」になりたいという意識の変化が生まれ、自分の力を試すために起業という選択肢を選びました。
志を実現する力。
グロービスのMBAで得たものを一言で表現すると何になりますか?
グロービスで学んで得たものは、自分の志に正直になる勇気と、それを実現する力だと思います。
実は以前から、会社を起こしたいという想いを心の奥底で持っていました。でも、それを声に出さずに、社会人生活を送っていました。今振り返ると、自分の気持ちと向き合う機会がなかなかなかったからだと思います。
ところが、グロービスには自分の志と向き合って、発信する場がたくさんあります。そこで何度も自分の志を語るうちに、想いを口にするハードルがどんどん下がっていきました。「これをやりたいんです」と言って、実際に行動に移していく。そしてそれを応援してくれる仲間がいる。この環境があったからこそ、自分のやりたいことに素直になれて、それを形にする力を身に付けられました。
改善点も率直に伝えてくれる、信頼できる仲間。
グロービスの人的ネットワークを通じて得たものは何ですか?
最も印象深いのは「研究・起業プロジェクト」をともにした仲間です。現在、私は起業して経営者になり、社内のメンバーになかなか相談できないことは、彼ら彼女らに聞いてもらっています。みんな忖度なく率直な意見や、「もっとこうしたほうがいい」といった具体的なアドバイスをくれます。単に良いところを褒めるだけでなく、改善点を指摘してくれる仲間はとても貴重です。
「研究・起業プロジェクト」に取り組む過程では、お互いの人間性を理解し合うことを大事にしていました。お互いの足りないところを認め、指摘し合あう。それぞれが補い合い、チームとしての価値を生みだしていく。なにより「良いものを作ろう」という共通の志があったからこそ、単なる仲良しグループではなく、ビジネスとして成果を出すためにお互いを高め合える関係になれたのだと思います。
大きな組織も、小さな組織も、自信を持って動かせるスキル。
受講した科目の中で特に印象に残っている科目は何ですか?
「パワーと影響力」です。この科目では、組織を動かすための実践的なスキルについて学びました。
例えば、ポジションパワー(地位による影響力)、パーソナルパワー(個人の魅力による影響力)、リレーショナルパワー(関係性による影響力)の3つのパワーを、どのように組み合わせ活用すれば組織を効果的に動かせるのか。理論だけでなく、実践的なケース(企業事例)を通じて学ぶことができます。大きな組織でも、小さな組織でも応用できる知識を得たことで、自信を持って組織をリードできるようになりました。
学ぶのが早ければ早いほど、社会に還元できる価値が大きくなる。
グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。
一歩踏み出せば、もう半分進んだも同然です。迷っているなら、ぜひチャレンジしてみてください。その迷いの答えが、必ずグロービスの中で見つかると思います。
私自身、26〜27歳で単科生として学び始め、29歳で卒業しました。社会人3年目くらいでスタートしたので、学んだことをすぐに仕事に活かせました。この時期に始めたのは、ちょうど良かったと感じています。学び始めるのが早ければ早いほど、それ以降学んだことを長く社会に役立てることができるからです。
だからこそ、迷っている方には「今すぐ始めてください」と伝えたいです。グロービスでの学びは、きっとあなたのキャリアと人生を大きく変える力になるはずです。
体験クラス&説明会日程
受講をご検討中の方は「体験クラス&説明会」にお気軽にご参加ください。グロービスの授業内容や雰囲気を体感したことがきっかけで、一歩踏みだした在校生や卒業生がたくさんいます。実際に参加された方からは「グロービスの学びを疑似体験したことで、実務に活かせるイメージを掴めた」「授業の熱量や実践的な学びに刺激を受けた」といったコメントをいただいています。
また「体験クラス&説明会」では、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)もご案内しています。各キャンパスでは、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)をお手元でご覧いただくことも可能です。パンフレットやWebサイトでは伝えきれないグロービスの魅力をご紹介します。