小座間 琢さん 小座間 琢さん

このままで将来、
会社をリードする
存在になれるのか。

  • スリーエム ジャパン株式会社
  • Enterprise Supply Chain, APAC Subcon Process Lead

小座間 琢さんTaku Ozama

PROFILE

大学院修了後、2010年にスリーエム ジャパンプロダクツ株式会社へ入社。製造技術として業務に従事し2017年にスリーエム ジャパン株式会社へ出向。日本国内の組織横断プロジェクトのリード、生産計画グループの改善活動支援などを経てAPACの外注プロセス全体標準化や改善を担当。


※記事の内容はインタビュー当時のものです

このままで将来、会社をリードする存在になれるのか。

MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?

会社の人材育成プログラムを受けた際、将来のリーダー候補に対する経営陣の期待が非常に高いことに気付きました。この研修をきっかけに、「このままで将来、本当に会社をリードしていく存在になれるのか」「さまざま経営課題を乗り越えていくには、今後どのようなスキルを身に付ければよいか」と真剣に悩むようになり、単科生として受講を始めることにしました。

最初に受けた科目は、「クリティカル・シンキング」。受講を重ねるに連れ、自分の思考が以前よりも論理的かつ構造的になっていくことを実感しました。独学での成長に限界を感じ始めていたこともあり、体系的にビジネスを学ぶことができるMBAの取得を選択しました。

これまでにない学ぶことの楽しさを、これからも味わいたい。

なぜグロービスのMBAを選択されたのでしょうか?

はじめは単科生として「クリティカル・シンキング」を受講しましたが、これまでの自分がいかに考えることができていなかったのかを痛感しました。加えて、授業や予習・復習を通して、クラスメートとディスカッションしながら学ぶことの楽しさに気付きました。これまでほぼ独学だった私には、とても新鮮でした。

グロービスには、学生の意見をうまく引き出し、ディスカッションを巧みに導く教員や、脳に汗をかくほど考え抜くことを一緒に楽しめる仲間がたくさん集まっています。これまでの社会人生活では得たことのない学ぶことの楽しさを続けて味わいたい――そう思えたとき、大学院(本科)への進学を決断しました。

小座間 琢さん

学びを継続するための制度や仕組みがそろっている。

グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?

質の高い授業と学びを継続するための仕組みが用意されている点が、グロービスの最大の魅力だと思います。

授業では毎回、さまざまなケース(企業事例)に基づいて活発な議論が展開されます。一つ一つのケースに非常に多くのビジネスに役立つポイントが隠されており、毎回たくさんの学びがあります。

また、グロービスでは、科目ごとに通学とオンラインから、受講方法を選択することが可能です。山形県から仙台校へ通っている私は、業務の集中する時期にはオンラインで受講しています。自宅から授業に参加できるオンラインは、通学時間の確保が難しい状況でも学びを継続でき、とても便利です。また、出張と授業が重なってしまったときには、東京校など他のキャンパスに振り替えて受講できる制度も活用しています。

学びを継続する中では、仕事の忙しさや異動、転勤など、個人の努力だけではどうすることもできない状況が出てきます。学びを継続するための制度や仕組みがそろっていることもグロービスの魅力のひとつです。

不安を自信に変える「型」を手に入れた。

卒業後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?

不確実な状況でも「やってみよう」と思えるようになりました。授業でさまざまなケース(企業事例)を学ぶ中で、経験したことのない状況でも「分からないけど、まずはチャレンジしてみる」という姿勢が自然と身に付いたのです。この変化は実際の仕事にもよい影響を与えていて、新しいことにも自信を持って取り組めるようになりました。

以前は自分の経験だけを頼りに仕事を進めがちでしたが、学んでいくうちに「一般論と具体例を行き来する」という考え方が身に付きました。例えば、何か課題が出てきたとき、まず「一般的にはどういうアプローチがあるのか」を整理してから、目の前のプロジェクトに当てはめていくようになったのです。このような「思考の型」ができたおかげで、新しい課題に直面しても慌てることが少なくなり、落ち着いて対処できるようになりました。

未知なるプロジェクトに挑戦し、成果につながった。

グロービスのMBAで得たものを一言で表現すると何になりますか?

「未知に挑戦する自信」です。卒業後に担当した大規模なシステム切り替えプロジェクトは、まさにその自信を実感する機会となりました。

プロジェクトは約1年半をかけて進め、2,800名ほどの社員がいる中で、数百人規模のチームで準備を重ねました。プロジェクトの最終段階では、営業活動や製造の改善活動を一時停止し、全社員でシステムの切り替えに取り組むという大きな挑戦でした。

最も難しかったのは、誰も経験したことのない取り組みだったことです。多くの人が「誰か知っている人に確認しよう」と躊躇する中、時間的な制約もあり、私は「まずやってみよう」と決断しました。グロービスで身に付けた「思考の型」があったからこそ、どこから手をつけるべきかを冷静に整理し、一つ一つ課題を解決していくことができました。

私はその一部のリードを担当しましたが、チーム一丸となって取り組んだ結果、無事にプロジェクトを完遂することができました。この成果が認められ、その後、文化も時間帯も異なるメンバーとともに、海外でのプロジェクトに挑戦する機会もいただきました。

小座間 琢さん

自分を見つめ直し、前向きな刺激が得られるコミュニティ。

グロービスの人的ネットワークを通じて得たものは何ですか?

グロービス卒業後、「互援ネット」という卒業生コミュニティに参加しています。この場は、3ヶ月に1度、これまでの自分を振り返り、次の目標を考える貴重な機会です。日々の仕事に追われる中で、こうした時間を確保するのは難しいものですが、このコミュニティのおかげで「自分は今どこに向かっているのか」を定期的に見直すことができています。

ここでは、愚痴や不満ではなく、お互いの目標や挑戦が前向きに語られます。メンバーそれぞれが目標に向かって進む姿は大きな刺激となり、「自分ももっと頑張ろう」という気持ちが自然と湧いてくるのです。また、グロービスでの厳しい学びの時間を共有した者同士の信頼が、このコミュニティの根底にあります。共通の言語や体験があるからこそ、オープンで意見を交わしやすい雰囲気が醸成されているのだと思います。

判断軸が明確になり、ぶれない意思決定ができるように。

受講した科目の中で特に印象に残っている科目は何ですか?

ファイナンスII(企業価値評価と財務戦略)」です。この科目では、企業価値を定量的に評価する方法を学びました。多くの人が「企業価値」という言葉を使いますが、その解釈は人によって異なり、意見がすれ違うことも少なくありません。この授業を通じて、共通の基準を持って資産評価や投資判断を行う力を身に付けました。

この学びは実務でも本当に役立っています。例えば、プロジェクトを進める際に、企業価値を基準に判断することで、一貫性のある意思決定ができるようになりました。また、「良い」「悪い」といった感覚的な評価ではなく、その背景にある具体的な根拠を明確にし、振り返るようになりました。

さらに、経営層との戦略的な話し合いがスムーズになったことも大きな変化です。共通の視点で話ができるようになり、コミュニケーションしやすくなりました。一方で、チームメンバーには分かりやすく説明できるスキルも身に付き、全員で方向性を共有しながら仕事を進める力が大きく向上したと思います。

グロービスには、苦労してでも学び続けたいと思わせてくれる仲間がいる。

グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。

仕事と学びを両立させることは、正直楽ではありません。ただグロービスには、苦労してでも学び続けたいと思わせてくれる仕組みやコンテンツがあり、ともに学ぶ仲間や教員の方々が学びの充実度を倍増させてくれます。加えて、仕事のさまざまな場面で、スキルアップしていることを実感できる学びを得られます。

私はもともと「グローバルで英語を使って仕事をしたい」という目標を持っていました。その実現に向けて、まずは自分の目標を周囲に伝え、積極的に行動することを心がけました。グロービスで学びながらスキルを磨き、自信を持って実務で行動した結果、チャンスを掴む機会が増え、次の挑戦へとつながるサイクルが生まれています。受け身で授業を受けるだけではなく、学びを実践し、目標を周囲に発信することが大切です。そうすることで、きっと新たなチャンスを掴むきっかけが得られるはずです。

学びに対する価値観は人それぞれですが、今のスキルでは難しいプロジェクトを数年後には自分がリードしている――そんな未来を想像してワクワクする方なら、グロービスに入学してもきっと後悔しないはずです。

体験クラス&説明会日程

受講をご検討中の方は「体験クラス&説明会」にお気軽にご参加ください。グロービスの授業内容や雰囲気を体感したことがきっかけで、一歩踏みだした在校生や卒業生がたくさんいます。実際に参加された方からは「グロービスの学びを疑似体験したことで、実務に活かせるイメージを掴めた」「授業の熱量や実践的な学びに刺激を受けた」といったコメントをいただいています。

また「体験クラス&説明会」では、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)もご案内しています。各キャンパスでは、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)をお手元でご覧いただくことも可能です。パンフレットやWebサイトでは伝えきれないグロービスの魅力をご紹介します。

4/3(木)19:30~21:30

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

4/5(土)14:00~16:00

体験クラス&説明会

<4月開始向けオンライン最終開催>開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

4/26(土)10:00~12:00

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

他の学生の声を見る

聞きたい質問項目

所属キャンパス

条件を追加する

業種

職種

役職

受講方法

受講のきっかけ

在校生・卒業生(取材当時)

性別

その他