テクノロジーとSDGs 講座詳細
科目概要
今や日常のあらゆる場面にデジタル・テクノロジーが組み込まれ世界中の人々の暮らしや働き方を向上し、新たな体験をもたらしています。本科目は、デジタル・テクノロジーの最先端と社会課題を結び付け、解決策を紡ぐ力をつけるため設計されており、最先端の情報に基づき提示されているデジタル・テクノロジーのトレンドを5回にわたり解説し、最終回は平行して行われるグループワークの成果としてのプレゼンテーションを行います。組織がこれらトレンド・概念を取り入れるうえで直面する課題、およびその解決の糸口を、SDGs等で顕在化されている課題解決の視点から受講生の皆様と共にディスカッション形式で探っていきます。
※科目の特性上、振替や休学制度のご利用はできません。
受講対象者
リーダーとして活躍される方全てを対象としています。特に、新しいデジタル・テクノロジーがビジネスに与える影響について、能動的に考えていきたいという志向の方。
各回のテーマとケース
Day1
- セッション A
-
テーマ : “DARQ”の力 ~“DARQ”のDNAを理解する~
- セッション B
-
テーマ : “DARQ”の力 ~“DARQ”のDNAを理解する~
Day2
- セッション A
-
テーマ : 「私」を理解せよ ~唯一無二の顧客と機会を見つけ出す~
- セッション B
-
テーマ : 「私」を理解せよ ~唯一無二の顧客と機会を見つけ出す~
Day3
- セッション A
-
テーマ : 「ヒューマン+」としての労働者 ~新世代の労働者に、新世代の働き方・働く場を~
- セッション B
-
テーマ : 「ヒューマン+」としての労働者 ~新世代の労働者に、新世代の働き方・働く場を~
Day4
- セッション A
-
テーマ : 自身を守るために全体を守る ~エコシステムでは誰もが感染元になりうる~
- セッション B
-
テーマ : 自身を守るために全体を守る ~エコシステムでは誰もが感染元になりうる~
Day5
- セッション A
-
テーマ : マイマーケット ~顧客ニーズに「今」応える~
- セッション B
-
テーマ : マイマーケット ~顧客ニーズに「今」応える~
Day6
- セッション A
-
テーマ : グループプロジェクトの発表
※クラスで使用するケースや教材、得られる学びは体験クラス&説明会にてご確認できます。
-
第四次産業革命 ダボス会議が予測する未来
クラウス・シュワブ (著)
世界経済フォーラム (翻訳)
日本経済新聞出版社(出版) -
2030年ジャック・アタリの未来予測 ―不確実な世の中をサバイブせよ!
ジャック・アタリ (著)
林 昌宏 (翻訳)
プレジデント社(出版) -
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則
フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン(著)
恩藏 直人(監訳)
藤井 清美(翻訳)
朝日新聞出版(出版) -
拡張の世紀 ~テクノロジーによる破壊と創造~
ブレット キング(著)
上野 博(翻訳)
東洋経済新報社(出版)
この講座の受講は、事前に以下の講座の履修が推奨されます。
テクノベートについて
あらゆるビジネス領域においてテクノロジーへの理解が必要不可欠な時代に生きています。テクノロジーの進化が既存のビジネスモデルや市場構造を大きく変えるテクノロジー×イノベーションの時代では、エンジニアと共創する力が求められます。各分野のトップランナーが、テクノベート(テクノロジー×イノベーション)について学ぶ重要性を語ります。

グロービス経営大学院では「体験クラス」をオンラインにて随時開催しています。
実践性を重視したグロービス独自の授業スタイルをご自身の目で確かめてください。