坂本 健一さん 坂本 健一さん

提案やアイデアを出すことに
ブレーキをかけなくなった。

  • トランスコスモス株式会社
  • CX事業統括デジタルインタラクティブ事業本部MC本部MC1部 PL課課長/シニアマネージャー

坂本 健一さんKenichi Sakamoto

PROFILE

大学で経済学を学びながら、独学でデザインのスキルを習得。卒業後、デザイン制作会社でデザイナーとして経験を積み、クリエイティブディレクター兼営業を担当。クライアントワークを通じてマーケティングに興味を持ち、通信系事業会社に転職し、マーケティングディレクターとして実績を積む。その後、新規事業開発の経験を経て、現職ではデジタルマーケティングを中心に顧客のマーケティング課題の解決に取り組むとともに、社内の人材育成体制の構築を推進している。


※記事の内容はインタビュー当時のものです

自己流の学びに限界を感じた。

MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?

私はデザイナーとして社会人キャリアをスタートしましたが、ディレクターの立場になると、撮影やイラストの発注、予算管理、スケジュール調整など、さまざまな関係者と協力しながら仕事を進めることが必要になり、「制作スキルだけでは通用しない」と強く感じるようになりました。

デザインの仕事は、単に美しいものを作ることではなく、クライアントの課題を理解し、解決策を提案することが求められます。例えば、販促物を作る際も、ただ魅力的なビジュアルを作れば売上が上がるわけではありません。マーケティングの視点を持ち、ターゲットや目的を踏まえてデザインすることが重要です。実際の現場では、クライアントと対話を重ね、「本当に求めているものは何か?」「ビジネスにおける本質的な課題は何か?」を咀嚼しながら、最適な解を導き出す必要があります。しかし、ビジネスの本質が理解できていなければ、こうした対話そのものが成り立ちません。アートディレクター、クリエイティブディレクターとキャリアを重ねていくごとにデザインの領域を超えた課題に直面することが増え、「デザイナーこそ企画から考えなければならない」「ビジネスの根本から考えるようになりたい」と思うようになりました。

その後、デザインの経験を活かしながらキャリアを進め、営業、マーケター、新規事業の立ち上げなど、次第に上流工程に関わるポジションに進んでいきましたが、経験を積むごとに「根本から考える」重要性が増していきました。私なりにその都度、必要なビジネス知識を「自己流」で学びながら、何とかやりくりしてきたつもりでした。

そんな中、私のメンター的存在であり、キャリアの目標として尊敬している従兄に誘われ、現在の会社に入社しました。そのとき、従兄の勉強や仕事における「質と量の圧倒的な違い」を目の当たりにし、「自己流では到底、目指したいレベルに到達できない」と強い危機感を抱きました。この経験がきっかけとなり、体系的に学ぶ必要性を感じ、MBA取得を真剣に考え始めました。

坂本 健一さん

体験クラスの熱量が決め手となった。

なぜグロービスのオンラインクラスを選択されたのでしょうか?

これまで培った経験だけに頼ることや、「自己流のつまみ食い的な学び」から脱却するために、実務に直結するマーケティングを基礎から学び直せる講座に加え、ビジネス全体を体系的に学べる講座を探していました。その頃、タイミングを同じくして、コロナによって会社の勤務がフルリモート体制に移行したのです。仕事も忙しい状況が続いていたので、終業後に自宅から都内の教室に移動し、授業に間に合わせることは現実的ではありませんでした。また、仕事と学びの両立に対する不安も正直ありました。

そんな中、グロービスはオンラインでも受講できることを知りました。オンラインでの体験クラス&説明会に参加したところ、非常にスムーズな流れで受講することができ、画面を通してでも熱量の高い授業を受けられることに興味を持ちました。また、その際に1科目から受講を始められる単科生制度の存在を知りました。すぐにマーケティングを学び始められること、加えて仕事が忙しい中でもオンラインであれば学び続けられるだろうと思えたことから、グロービスを選びました。

オンラインなら、仕事が終わってすぐに受講できる。

グロービスのオンラインクラスで学ぶ魅力は何でしょうか?

何よりもまず、通学の時間がないことが大きな魅力です。授業直前まで仕事をし、終業後すぐ隣に置いた自分のPCから授業に参加でき、時間を有効に使えてとても便利だと感じています。

オンラインでもグループディスカッションは、対面授業と変わらない形で議論できています。授業後は、オンラインで教員やクラスメートと懇親会を開くこともあるのですが、対面との差を感じずに楽しむことができています。

さらに、授業を受ける仲間の中には、全国各地や海外から参加している方もいるので、現地の情報をリアルタイムで聞くこともできる点は、オンラインならではのメリットだと思います。オリエンテーションや「振り返りセッション」※1などの学事行事や、同期で集まるセクション活動も全てオンラインで開催されているのですが、何か不足を感じることはありません。最初は正直、「オンラインだと、学びの質が下がるのでは?」と少し不安もありましたが、それはまったくの杞憂でした。

※1:振り返りセッション…入学から1年を迎えるタイミングで学びや経験を振り返る学事イベント。

グロービスならではの手厚いサポートで、安心できた。

学びをスタートするにあたっての懸念点をどのように解消されましたか?

単科生制度があることは非常に助かりました。体験クラス&説明会に参加した際、オンラインでも問題ないと感じていましたが、実際に3ヶ月の受講を考えると、完全に不安を払拭できたわけではありませんでした。しかし、1科目を実際に受講してみたことで不安は解消され、「これなら単科だけでなく、大学院(本科)進学にも挑戦できる」と考えるようになりました。

私のように、オンラインで学ぶことに最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、グロービスでは、教員や事務局の皆さんに加え、単科生として受講できる一部の科目では卒業生がメンター※2として、手厚くサポートしてくれるのが大きな魅力だと思います。メンターは受講経験者だからこそ、私たちと同じ目線でサポートしてくれ、質問や疑問に答えるだけでなく、受講を続けるための実践的なノウハウも惜しみなく教えてくれます。

※2:メンター…初めて受講する学生の相談役となってくれる卒業生(「クリティカル・シンキング」と「マーケティング・経営戦略基礎」のみ)。予習・復習の方法、時間の作り方、勉強会のやり方などについて相談できる。

提案やアイデアを出すことにブレーキをかけなくなった。

学び始めた後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?

一番大きな変化は、「本当にそうなのか?」と常に疑問を持つようになったことと、「無用なブレーキ」をかけなくなったことです。

日々仕事をしていると、次々と依頼や指示が舞い込んできます。もちろん、会社員である以上、最終的には会社や上司、クライアントの判断に従わざるを得ません。そんな環境にいるうちに、気付けば自分で考える機会が減っていました。
しかし、グロービスに通うようになり、ビジネスの最前線で活躍する人々と議論を交わす機会が圧倒的に増えました。クラスメートと議論をするには、しっかり予習をし、自分なりの意見を持って臨む必要があります。特に、授業では教員から、正解ではなく「なぜそう考えるのか?」を問われる場面が多く、論理的な裏付けが求められます。また、多様な業界の人々と意見を交わす中で、ひとつの物事にもさまざまな解釈があることを実感しました。

こうした環境の中で、単に情報を鵜呑みにするのではなく、「本当にそうなのか?」と考えることが次第に習慣化され、仕事においても同じ姿勢を取るようになりました。その結果、上司やクライアントの意見も、ただ受け入れるのではなく、背景や前提条件を掘り下げて検討するようになったのです。

そうした変化を通じて、最終的な判断がどうであれ、「こうした方が良いのでは?」「あるべき姿はこうなのでは?」と提案することは決して無意味ではないと考えるようになりました。自分なりの意見やアイデアをより積極的に発信することを意識するようになり、仮に意見が採用されなかったとしても、評価や信頼が高まり、相談を受ける頻度が増えるなど、頼られる場面が確実に増えたと実感しています。

坂本 健一さん

一緒に学ぶ仲間から受ける「熱量」が一番の魅力。

グロービスの人的ネットワークを通じて得たものは何ですか?

一言で言えば、「熱量」です。一緒に学ぶ仲間の熱量が非常に刺激的で、独学期間が長かった私にとって、特にそれが魅力的でした。      
   
現在、「研究・起業プロジェクト(リサーチプラン)」という科目を受講し、半年間のチームを組んで課題に取り組んでいます。毎日が刺激的で、充実した時間を過ごしています。

この科目のクラスメートには、在学中にNPOを立ち上げたり、起業してクラウドファンディングに挑戦したり、JBCC(日本ビジネススクール・ケース・コンペティション)※2に挑戦する人たちがいます。仕事をしているだけではなかなか出会えない、熱量の高い仲間たちと切磋琢磨できる環境に、大きな刺激を受けています。

また、グロービスでは授業以外にも、仲間とともに取り組めるプロジェクトが豊富にあり、それも大きな魅力のひとつです。私自身も積極的に活動しています。例えば、「デザイン思考と体験価値」という科目では、あるプロダクトをチームで考案しました。授業が終わった今でも、その実現可能性をチームメンバーと検討し続けています。オンラインで議論を重ねる中で「リアルで合宿をしよう」となり、日本全国からメンバーが集まりディスカッションを行いました。中には沖縄から参加する人もおり、皆の行動力の高さに驚かされるとともに、その熱量の素晴らしさを改めて実感しました。

さらに、「空き家対策研究会」というプロジェクトにも関わっています。これはあすか会議のパワーナイト※3で、卒業生の方の空き家に関するお話を聞いたことがきっかけで立ち上げに携わりました。副代表として活動する中で、実際に空き家を活用したビジネスや地域創生の現場を訪れ、リアルな課題に触れながら議論を深める機会を得ています。

このように、オンライン受講であっても、授業だけではなく、グロービスならではの仕組みや仲間とのつながりを積極的に活用することで、想像以上の深い関係性を築くことができます。リアルと変わらない熱量を感じられる点は、グロービスの素晴らしさのひとつだと実感しています。

※2:日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(JBCC)…日本企業が抱える問題をテーマに、全国のビジネススクール生が課題解決に向けた戦略立案の内容を競い合う国内最大級の大会のこと。
※3:パワーナイト…「あすか会議」で「パワーナイトリーダー」が掲げたテーマに、興味・関心を持った参加者が集い、ディスカッションやワークショップ等を行う企画

坂本 健一さん

後進を育成する立場になり、学びがすぐに役立った。

受講した科目の中で特に印象に残っている科目は何ですか?

先ほど挙げた「研究・起業プロジェクト(リサーチプラン)」や「デザイン思考と体験価値」以外だと、「カスタマージャーニーとブランディング」と「イノベーションによる事業構造改革」という科目が印象に残っています。

「カスタマージャーニーとブランディング」では、顧客を捉える本質的な視点を得ることができました。マーケティング戦略を立案するとなると、属性情報やアンケートコメントなどを分析するだけで、ターゲットを具体化したつもりになってしまいます。しかし、それだけでは不十分であり、実際にそれらのデータの背後にいるひとりの人間に目を向けることの大切さを再認識しました。その結果、人の行動や感情を深く理解することを常に意識しながらターゲットを捉えるようになりました。

 「イノベーションによる構造改革」では、「忘却、借用、学習」の3つの難所を克服して、「攻めと守り」ができる組織体制が重要だと学びました。実はちょうどこの科目を学んでいる期間中に、所属部門の後進育成や組織体制を考える立場になったこともあり、学んだことをすぐに仕事に活かすことができました。

専門職の方こそ、MBAでユニークな存在になれる。

グロービスで学ぶことを考えている皆さんにメッセージをお願いします。

デザイナーをはじめとする専門職の方々は、MBAと聞いて自分には関係ないと思う方が多いかもしれません。私はデザイナーやエンジニアといった専門職の方こそ、プラスアルファとしてMBAを取得することで、ユニークな存在になれるのではないかと思っています。

MBAで学ぶ内容は、ビジネスにおける共通言語のようなもの、あるいは翻訳機のようなものだと思います。すでに専門性を持っているのであれば、MBAの知見を活用して専門領域の知見を整理・翻訳し、それを有意義かつ多くの人に伝えられるようになると思います。

とはいえ、「本当に学び続けられるのか?」や「授業についていけるのか?」という不安も当然あると思います。私も同じでした。だからこそ、まずは単科生制度を利用して、1科目から思い切って飛び込んでみることをおすすめします。正直、「自分にとって必要かどうか?」で悩んでいるのは、時間がもったいないと思います。スティーブ・ジョブズの「Connecting the dots(点と点をつなげる)」という考え方をぜひ大切にしてください。飛び込んでみれば、意外と何とかなります。ぜひ、一歩前に踏み出してみてください。

体験クラス&説明会日程

受講をご検討中の方は「体験クラス&説明会」にお気軽にご参加ください。グロービスの授業内容や雰囲気を体感したことがきっかけで、一歩踏みだした在校生や卒業生がたくさんいます。実際に参加された方からは「グロービスの学びを疑似体験したことで、実務に活かせるイメージを掴めた」「授業の熱量や実践的な学びに刺激を受けた」といったコメントをいただいています。

また「体験クラス&説明会」では、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)もご案内しています。各キャンパスでは、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)をお手元でご覧いただくことも可能です。パンフレットやWebサイトでは伝えきれないグロービスの魅力をご紹介します。

5/17(土)14:00~16:15

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催) ※卒業生スピーチあり
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

5/22(木)19:30~21:30

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

5/31(土)14:00~16:00

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

他の学生の声を見る

受講のきっかけ

聞きたい質問項目

条件を追加する

業種

職種

役職

受講方法

受講のきっかけ

在校生・卒業生(取材当時)

性別

その他