坂本 卓司さん 坂本 卓司さん

地方創生の現場で感じた
「会話が噛み合わない」
もどかしさ。

  • 国立大学 兼 同大学の100%子会社
  • 産学官連携関連部署

坂本 卓司さんTakuji Sakamoto

PROFILE

大阪大学大学院にて原子力工学を修了後、文部科学省に入省。以降、科学技術イノベーション関係の政策立案・事業企画に従事。内閣官房・内閣府(地方創生)への出向時には、地域の産学官連携の拠点づくりを企画・運営する自治体・大学に対し、メンタリングを通じて新たな計画や更なる発展を目指す構想づくりを支援。その後、国立大学及びその子会社へ出向し、産学官連携の前線で活動すると同時に新規企画・新規チーム・事業会社等の立上げに従事、そのまま出向先へ転職。同時期に、兼業先のベンチャー企業では、全社戦略・事業戦略・資金調達を担当。


※記事の内容はインタビュー当時のものです

地方創生の現場で感じた「会話が噛み合わない」もどかしさ。

MBA取得を考え始めたきっかけや動機は何でしょうか?

MBA取得を考え始めたきっかけは、仕事の中で感じた自分自身に対する「もやもや」からでした。当時、私は国家公務員として内閣府の地方創生に関わる部署に出向し、大学の研究成果を地域でビジネス化し、新たな雇用を生み出すという仕事に携わっていました。

この仕事では、単に予算を分配するだけではなく、地域の方々と一緒に考え、企画を作り上げていくことが求められていました。「この地域にはこんな課題があって、このような雇用を生みたい」「こんなビジネスを作りたい」。そんな相談を受けながら、ディスカッションを重ね、形にしていくのです。

しかし、実際に地域の方々と議論をする中で、会話が噛み合っていないことに気付きました。私自身が経営やビジネスについて理解できていなかったのです。「ビジネスを作る」「売上を立てる」といった基本的な概念すら曖昧なまま、地域の方々にアドバイスをしている自分に違和感を覚えました。同時に、もっと的確に地方創生に貢献するためには、ビジネスの知識が必要だと痛感したのです。

半年ほど試行錯誤を続けた後、グロービス経営大学院のナノ単科で学び始めました。短期間ながらも得るものは大きく、とくに「アウトプットの大切さ」を実感しました。そして「もっと深く学びたい、もっと議論を重ねたい」という想いから単科生として学び続け、最終的には大学院(本科)への入学を決意したのです。

学術的な知識を超えた、生きた経営を学びたかった。

なぜグロービスのMBAを選択されたのでしょうか?

グロービスを選んだ理由は大きく2つあります。

1つ目は、「ビジネスを作る力」が身に付く実践性の高さです。地方創生の仕事に携わる中で、雇用を生み出すには新しいビジネスが必要だと痛感していました。だからこそ、ただビジネスの知識を学ぶだけでなく、実際にビジネスを形にする力を身に付けたいと考えたのです。

ほかのビジネススクールを調べると、研究者が中心となって教えていたり、最後の半年は論文執筆に力を入れるカリキュラムだったりするところが多くありました。しかし私の目的はアカデミックに理論を学んだり新しい学説を構築したりすることではなく、とにかく実践に近い場で学ぶことでした。

国家公務員という立場上、民間企業で働くビジネスパーソンのように実際にビジネスを立ち上げたり兼業したりすることはできません。そのような制約がある中で、実務家教員から直接学べるグロービスの環境は、リアルなビジネスを学ぶ上で最適な選択肢でした。また、大学の研究成果を社会に出していくためには、小さな可能性を含めて幅広く探る必要があります。グロービスには多様なバックグラウンドを持つ在校生や卒業生がいるため、いろいろな方とつながれる環境は魅力的でした。

2つ目は、場所が変わっても学び続けられる環境が整っていることです。当時、私は東京で働いていましたが、福岡への転勤を希望していました。MBAは2年間かけて取得するもので、その間に転勤があっても学びを中断せずに続けられるかどうかは重要な問題でした。オンラインのみのMBAも検討しましたが、対面でのディスカッションも大切にしたかったので、全国に複数のキャンパスがあり、オンラインと対面を組み合わせて学べるグロービスの環境は、私にとって理想的だったのです。

理論と実践の違いを「解像度高く」学べる。

グロービスで学ぶ魅力は何でしょうか?

1つ目は、実務家教員から学べることです。理論的にはこうだけれど、リアルな実務上は違うという話を、非常に解像度高く教えてもらえる機会が多くあります。その「違い」の中にもさまざまなパターンがあり、「理論通りが基本だが、例外に注意」というアドバイスから、「理論は参考程度で、実務では全く別のアプローチをとる」という驚きの話まで。実務家教員は自らの経験から、どんな場面でどう判断すべきかという実践知を教えてくれるため、教科書だけでは得られない深い学びがあります。

2つ目は、ディスカッションやアウトプットの機会が多いことです。ほかのビジネススクールを調べてみると、90分や180分の授業時間を全て講義に充てるところも少なくありませんでした。しかしグロービスのほとんどの授業では、2〜3回ほどディスカッションの時間が設けられています。また、グロービスでは「予習→授業→振り返り」というサイクルで学びを深めていきます。インプットとアウトプットの頻度や回数が多いからこそ、ビジネスで実践する予行演習を何度も積むことができるのです。

3つ目は、授業振替制度がある点です。私は国家公務員として働いていた時期には、突発的な出張や国会対応などで予定が変わることがよくありました。月に2回程度の出張があり、それも1ヶ月前や2週間前に急遽決まることが多く、授業の履修計画を立てるときには全く予測できないことばかりでした。そんな中で、授業の振替が柔軟にできるグロービスのこの制度は、多忙なビジネスパーソンにとって大きな魅力だと思います。

坂本 卓司さん

「ビジネスの裏設定」を知り、見えなかった景色が見えるようになった。

卒業後、仕事に対する姿勢や進め方に関して何か変化はありましたか?

一言でいうと、「ビジネスの裏設定を知った」ということです。これはゲームに例えると分かりやすいかもしれません。ただ画面に表示される情報だけを使ってゲームを進めるのか、それとも「このキャラクターはこういう能力を持っていて、この場面ではこう動く」という攻略本を見ながら進めるのかでは、全然違います。私はMBAで学ぶことで、ビジネスの「攻略本」を手に入れたような感覚になりました。

これまでは、他部署・他組織の人の発言を表面的にしか理解できず、「なぜそういう話をするのか」という真意が分かりませんでした。しかしMBAでビジネスを体系的に学んだことで、相手の考え方や優先順位が理解できるようになりました。例えば、経営企画やマーケティング、人事など、その担当者が置かれている状況や課題を踏まえて、相手の背景や興味を以前よりも推測し、行動できるようになったのです。

人材マネジメントの面でも大きな変化がありました。「組織行動とリーダーシップ」などの科目で学んだことを実践すると、部下の笑顔が目に見えて増えたのです。大変な仕事を依頼する際も、相手のモチベーションを考慮した伝え方ができるようになり、前向きに取り組んでもらえるようになりました。

とくに効果を実感したのは、内閣府での経験です。私の部署は国家公務員、企業、自治体からの出向者が集まる「寄せ集めチーム」だったので、確立された組織文化がありませんでした。それぞれが異なる価値観や仕事の進め方を持っているため、ひとつの組織のリーダーシップ手法だけでは全く通用しないのです。しかし、グロービスで「裏設定」を学んだからこそ、バックグラウンドの異なるメンバーたちをひとつのチームとしてまとめることができました。

坂本 卓司さん

ビジネススキルという武器と、それを正しく使うための志。

グロービスのMBAで得たものを一言で表現すると何になりますか?

一言で表すなら、「知識とのバランス」です。MBAで学んだ専門知識という武器を持ちながらも、それを正しく使うための方向性を同時に得られたことが最大の価値でした。

グロービスの特徴のひとつは、個々の科目がただバラバラに存在するのではなく、全体としてどうつながるかを学べる点です。一年次には「ブリッジング・セッション」という振り返りの機会があり、それまで学んだ内容を整理し、経営の全体像を考える時間がありました。そこでクラスメートと議論する中で、「経営の要素は車のパーツのようなもの」という例え話が生まれました。マーケティングや財務などはタイヤやエンジンのような役割を果たし、志はハンドル、倫理観はブレーキのようなものだと。これらが揃って初めて「車」として機能するように、経営の全要素が揃って初めて組織は前に進めるのだと腹落ちしました。

もうひとつ大きかったのが「志」です。グロービスでは授業や学事を通じて「なぜその仕事をするのか」「何のために生きているのか」という根本的な問いに向き合います。私は元々、国家公務員として地方創生の仕事をしていましたが、志を深く考えるうちに「福岡のために何かしたい」という想いが明確になりました。自分の地元・九州で活動することこそ、私の人生において意味があると気付いたのです。

グロービスで出会い印象に残っている言葉に「MBAは強力な武器だ。だからこそ正しい倫理観を身に付けないといけない」というものがあります。ビジネススキルという「武器」を持つだけでは不十分で、それをどう使うかという倫理観や方向性も同時に必要なのです。グロービスでは知識とともにこうした「志」も育むカリキュラムになっており、このバランスこそが私が得た最大の財産だと思います。

資金調達や顧客開拓など「ビジネスを作る」経験を得た。

グロービスの人的ネットワークを通じて得たものは何ですか?

ネットワークを通じて、ビジネスを「知る」だけでなく「作る」という経験を得ました。

とくに印象的だったのは、グロービスの教員が立ち上げたベンチャーに副業として参画できたことです。この会社は畜産業を活性化させることをミッションとし、さらに自社で飲食店も経営するという独自のビジネスモデルを展開していました。「参画しないか」という誘いを受け、私はこの貴重な機会に飛び込みました。

この経験を通じて、ベンチャーキャピタルからの資金調達プロセスに実際に関わることができました。また、新規顧客開拓や事業アイデアを広げるディスカッションにも参加し、授業で学んだ知識を実際のビジネスで活用する機会を得られました。事業拡大においては、教員が持つネットワークを活用しただけでなく、私自身もグロービスの仲間たちに店に来てもらうなど、自分のネットワークも積極的に活用しました。このように、ひとつの事業に携わりながら、学んだ知識とネットワークを総動員して事業拡大に貢献するという経験は、まさに「ビジネスを作る」実践そのものでした。

ソーシャル・ベンチャーにおける社会貢献とビジネスの関係性が根底から覆された。

受講した科目の中で特に印象に残っている科目は何ですか?

ソーシャル・ベンチャー・マネジメント」です。この科目を通じて、社会貢献とビジネスに対する私の中の概念が大きく覆されました。

それまで私は、ソーシャル・ベンチャーというと、社会貢献に比重を置き、利益追求はどちらかと言えば控えめというイメージを持っていました。しかし、実際のケース(企業事例)の裏側にあるビジネスモデルを学ぶと、その印象は一変したのです。むしろ、ソーシャル・ベンチャーは通常のビジネス以上にビジネスモデルを綿密に作り込んでいて、収益化の構造にとても厳しい目を向けていることに驚きました。

一般的なビジネスであれば、既存のビジネスモデルを取り入れて模倣困難性を加えるだけでもある程度成り立つかもしれません。しかし、ソーシャル・ベンチャーは社会課題の解決という要素が加わるため、より高度なビジネスモデルの構築が必要なのです。この科目を通じて、「社会貢献をするためにビジネスをやる」という考え方から、「社会貢献をするからこそ、ビジネスを深く学ばなければならない」という発想の転換ができました。

坂本 卓司さん

実務経験の積み重ねだけでは得られない、経営の全体像をたった2年間で学べる。

グロービスへの出願を考えている皆さんにメッセージをお願いします。

この記事を読んでいる皆さんにお伝えしたいのは、グロービスで得られる経営の知識と人的ネットワークは、どちらも実務経験を積み重ねるだけでは得られない幅広さと深さがあるということです。

ひとつの部署にいると、どうしてもその領域の経験しか積めません。複数部署へ異動したとしても、実務だけではつながりが見えず「根なし草」のようになってしまいます。経営全体を見渡し戦略を考えるには、全体像の把握が不可欠なのです。グロービスでは、たった2〜3年で経営の全体像を学び、それを実務家から直接学べる魅力があります。私自身は在学中に、国家公務員から大学の研究成果をビジネス化し社会に出す仕事へと転職しました。ビジネスを幅広く学んだことで「これならビジネスの世界でもやっていける」という自信がつき、この転身を後押ししてくれたのです。実務経験だけではなく、その1歩2歩先に進むための学びの場として、グロービスは最適だと思います。

とくに公務員の方にとっても、MBAで学ぶ意義が大きいと感じています。公務員は民間企業と関わる機会が多いものの、どうしても企業の表面的できれいな情報しか見る機会がありません。私自身、転職後にそれを実感しました。しかし、MBAを通じてビジネスや経営に触れることで、その表面ではなく「社会の裏設定」とも言える部分に触れることができます。副業や兼業などの選択肢がない公務員が、企業の本質を理解するためには、MBAは最適な学びの場だと思います。

体験クラス&説明会日程

受講をご検討中の方は「体験クラス&説明会」にお気軽にご参加ください。グロービスの授業内容や雰囲気を体感したことがきっかけで、一歩踏みだした在校生や卒業生がたくさんいます。実際に参加された方からは「グロービスの学びを疑似体験したことで、実務に活かせるイメージを掴めた」「授業の熱量や実践的な学びに刺激を受けた」といったコメントをいただいています。

また「体験クラス&説明会」では、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)もご案内しています。各キャンパスでは、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)をお手元でご覧いただくことも可能です。パンフレットやWebサイトでは伝えきれないグロービスの魅力をご紹介します。

9/6(土)14:00~16:00

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

9/10(水)19:30~21:30

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催)
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

9/20(土)14:00~16:15

体験クラス&説明会

開催:オンライン(Zoom開催) ※卒業生スピーチあり
本科(MBA)への進学を検討している方・進学を視野に単科で1科目から学び始めたい方向け

他の学生の声を見る

受講のきっかけ

聞きたい質問項目

所属キャンパス

条件を追加する

業種

職種

役職

受講方法

受講のきっかけ

在校生・卒業生(取材当時)

性別

その他