現役・実務家教員

教員詳細

教員略歴

藤野 孝

藤野 孝Takashi Fujino

明治大学商学部卒業
慶應義塾大学院経営管理研究科修了
学位:MBA


ソニー株式会社、株式会社ドリームインキュベータ、ナスステンレス株式会社、エン・ジャパン株式会社を経て、株式会社CCDを設立。ソニー株式会社では事業部経理と経営管理業務に従事。株式会社ドリームインキュベータで上場準備責任者を務め、同社の東証マザーズ上場後はコンサルタントとして主にベンチャー企業を支援。事業再生ファンドが出資したナスステンレス株式会社ではCFOを務め、資金繰り、銀行・ファンド折衝をはじめとして各種の再生業務(在庫削減、営業生産性向上、経営管理基盤の構築など)に従事。エン・ジャパン株式会社では取締役管理本部長、中途採用支援事業部事業部長、常務取締役経営企画室長・管理本部長を歴任。同社退任後に株式会社CCDを設立し現在に至る。

クラス運営方針

企業経営者として、あるいは組織のリーダーとして成果を出すためには、マネジメントに関わる「総合力」が必要です。グロービス経営大学院では「人事組織」「マーケティング・戦略」などの機能(領域と言っても良い)別に、そしてレベルを「基本」「応用」「展開」別に、2軸で分けることによって「総合力」を身につけるための体系的なカリキュラムを提供しています。
したがって、ここで提供される科目は全て「経営者あるいは組織のリーダーが身に付けるべきスキル」と言い換えることができます。

私が担当する「アカウンティング」について言うと、私は経営では会計に関する詳しい知識は必ずしも必要ありませんが、「数字の使い方」を知っている事が絶対に必要と考えています。ここで言う「数字の使い方」は、「数字の見方やつくり方、数字を基に考える思考法」を指します。「数字の使い方」の是非で、経営上の意思決定の精度は大きく変わります。
そしてアカウンティングとは「数字の使い方」の一領域です。アカウンティングが分かると「数字の使い方」の何が分かるのでしょうか。例を挙げましょう。

・損益分岐点売上が計算でき、結局いくら売れば黒字になるかが分かる
・新規事業や新商品のプロジェクトに携わる時、「ざっくりと」損益計画や資金繰り計画が作成できる
・競合企業のベンチマークをする際に、上場企業であれば公表資料からかなりのことが調べられるようになる
・ 経営の打ち手を講じる際に、それがどのように数字に反映されるか当りがつく。これによってリスクが察知できれば、打ち手の成功確率を高めることができる。

いずれも経営上の「意思決定」に大きく寄与している事が理解できると思います。したがって、アカウンティングは身に付けるべき「総合力」の重要な一要素です。

グロービスの「アカウンティング」は「数字の使い方」の一領域としてアカウンティングを学ぶところです。もちろん、最低限の「会計知識」は勉強しますが、最も皆さんに身に付けてほしいのは「数字の使い方」であり、数字を使う思考法であり、ビジネス現場で数字をツールに意思決定の勘所をおさえる事です。
私はできるだけ皆さんの実務に活かせる授業を目指します。ですので、皆さんも「これはビジネスでどういう時に使うのだろう」とか、「これを使ったらビジネスの何が分かるのだろう」など、実際のビジネスと関連付けて考えて欲しいと思います。
予習・復習を充分に行い、クラスに積極的に参加頂くことを期待しています。