GLOBIS Articles

投稿日:2025年05月31日

投稿日:2025年05月31日

社会人の学び直しに最適なMBAとは?グロービス経営大学院で始めるリスキリング

本橋敦子
グロービス コンテンツオウンドメディアチーム

この記事でわかること

  • リスキリングとは何か、なぜ今重要なのか
  • MBAがリスキリングに適している理由と具体例
  • 政府によるリスキリング支援制度の内容と利用方法
  • グロービス経営大学院のMBAの特徴と活用法
  • MBA取得後のキャリアパスと実例

リスキリング(学び直し)は、急速に変化する社会や産業構造に対応するため、社会人の間で注目されています。
特に、経営知識を体系的に学べるMBA(経営学修士)は、キャリアを再設計したいビジネスパーソンにとって、有効な手段とされています。

この記事では、リスキリングとMBAの関係性を定量情報や政府支援制度の実例を交えて解説し、後半では国内MBAの中でも特に「グロービス経営大学院」に焦点を当てて紹介します。

リスキリングとは?──個人と企業が共に担う再教育

リスキリングとは、社会人が業務内容や業界構造の変化に対応するために、新しいスキルや知識を習得するプロセスです。 2023年に政府が発表した「新しい資本主義実行計画」では、リスキリングを含む「人への投資」に5年間で1兆円を投じる方針が示されました。
例えば、教育訓練給付制度では、厚生労働省が指定する講座を受講すれば受講料の20%~最大80%が給付されます。

また、経済産業省や厚生労働省は、教育訓練の助成制度やキャリアアップ支援事業を通じて、リスキリングを進める個人や企業を後押ししています。 リスキリングはもはや「個人任せ」ではなく、企業が責任を持ち、社会が制度的に支援するべき課題となっています。

MBAとは?──体系的な経営スキルを学ぶ大学院プログラム

MBA(Master of Business Administration)は、経営戦略、マーケティング、財務、会計、人材マネジメントなどの分野を体系的に学ぶ大学院レベルの教育課程です。

以下は日本語MBAプログラムを提供する国内の代表的な大学です:

  • グロービス経営大学院(後述)
  • 一橋大学(ICS)
  • 慶應義塾大学ビジネス・スクール(KBS)
  • 早稲田大学ビジネススクール

MBAは以下のような目的で取得されます:

  • 経営に必要な知識を体系的に学びたい
  • ビジネス現場での意思決定力を高めたい
  • 異業種ネットワークを広げたい
  • キャリアアップや起業を目指したい

これらの目的に沿って、MBAはリスキリングの強力な手段とされています。

グロービス経営大学院のMBA──実務直結型リスキリングの最前線

ここからは、国内MBAの中でもリスキリングとの親和性が高い「グロービス経営大学院」について詳しく解説します。

実務重視のカリキュラムと柔軟な受講スタイル

グロービス経営大学院では、働く社会人を対象とした実践的なMBAプログラムを提供しています。特長は次の通りです:

さらに、最短6週間で修了可能なナノ単科プログラムでは、受講料は1科目40,000円。短期集中でスキルを身につけたい人にも対応しています。

卒業生のキャリア成果

2024年10~11月にグロービス経営大学院が卒業生に行った調査によると、グロービス経営大学院を卒業した回答者の95.0%が、MBAを取得した後、社会人としてのキャリアに「ポジティブな変化」を経験たと回答しています。 以下のような事例があります:

  • 40代男性(製造業):経営企画部門へ異動、マネージャーに昇進
  • 30代女性(サービス業):MBA修了後、女性の就労支援ビジネスを起業
  • 50代男性(商社):社内デジタルプロジェクトのリーダーに抜擢

まとめ:リスキリングとMBAは「個人と組織の成長戦略」

リスキリングは今や、個人の課題にとどまらず、企業の責任、そして国家的な成長戦略の一環として推進されています。
その手段としてMBAは、体系的な学び、実践的スキル、柔軟な学習スタイルという観点から極めて有効です。

特にグロービス経営大学院は、働きながら学べる環境、最新ビジネス課題に即した科目、政府制度との高い親和性などから、多くの社会人に選ばれています。
リスキリングを本気で考えるなら、まずは制度を調べ、支援を活用し、最適な学びの場を選ぶことが重要です。

本橋敦子

グロービス コンテンツオウンドメディアチーム

早稲田大学文化構想学部卒。新聞記者を経て、グロービスのオウンドメディア編集を担当。