

カリキュラム
科目詳細
ファシリテーション&ネゴシエーション 講座詳細
参加者・関係者との「協働」により新たな方法や枠組みを生み出す力を養う
合意形成のために、 ファシリテーター、ネゴシエーターとして、何をすればよいのか。人々を巻き込んで行くために必要なこと、交渉において価値を創造するために必要なことを意識しながら、基本的な役割、準備、現場で意識すべきことなど再現性のある実践的なファシリテーター、ネゴシエーターの考え方やスキルを学んでいきます。
- 応用
- 思考
- 1.5
単位 - 単科生
受講・
可 - レポート
DAY4
提出 - 全6回
- 35人
CLASS - ワーク
ショップ
科目概要
「ファシリテーション」、「ネゴシエーション」いずれも関係者との合意形成を試みるという点においては同じ目的感をもった営みです。しかし、実際にはなかなかうまくできないことも事実です。その理由は大きく2つ。準備が不十分なまま、その場で何ができるかを考えてしまうこと、そして、頭では分かっていても実際にやれるようになるまでの距離感があることです。
本科目では、
- 最終的なゴールは何なのか
- 関係する相手は誰なのか、どんな関心を持っているのか
- 具体的にどのような論点をどのような順番で議論していけばよいのか
などの準備のやり方をしっかりとマスターし、それを「ロールプレイ」という演習方法を多用することで、模擬的な実践の場を通じて理解を深めていきます。
受講対象者
「議論が迷走してしまう」「自分が主催のミーティングは一方的な押し付けばかりで参加者の自主性が引き出せない」「互いにとって良い交渉の場としたいのに、いつも勝った、負けたになってしまう」、こういった悩みを感じている方はぜひ受講してみてください。
こんな方にお勧め
- 価値のある問いを投げかけ、コミュニケーションの相手の能力を最大限に引きだしたい方
- 議論を迷走させず、結論の出る会議を運営したい方
- 多様な参加者の意見を引きだしつつ、納得感のある合意形成を導きたい方
- 関係者が納得し、新たな価値を生みだす交渉がしたい方
各回のテーマとケース
Day1
セッション A |
|
---|---|
セッション B |
|
Day2
セッション A |
|
---|---|
セッション B |
|
Day3
セッション A |
|
---|---|
セッション B |
|
Day4
セッション A |
|
---|---|
セッション B |
|
Day5
セッション A |
|
---|---|
セッション B |
|
Day6
セッション A |
|
---|---|
セッション B |
|
※クラスで使用するケースや教材、得られる学びは体験クラス&説明会にてご確認できます。