

【東京校開催】※卒業生スピーチあり
体験クラス&説明会
仕事ですぐに活かせる実践的な学びを、体験してみてください
- 体験クラスでアウトプット重視の授業を体感
- 説明会で実践的なカリキュラム・単科生制度など学びやすい制度をご紹介
- 個別の質疑応答で最適な科目や受講スケジュールをご案内
グロービスでは、通学/オンラインの両形式でクラスを開講しており、科目毎や授業毎に自由に受講形式を選べます。下記のようなポイントを確かめる機会として、ぜひご参加ください。
- なぜ多くのビジネスパーソンがグロービスを選ぶのか?
- どのような学生が、どんな問題意識をもって学んでいるのか?
- 実践的な学びがどのような仕組みで提供されるのか?
- どのようにして仕事・生活と学びを両立しているのか?
- どのような人的ネットワークが構築でき、どう役立てられるのか?
概要
■ 日 時:9月30日(土)14:00~16:15
■ 場 所:グロービス経営大学院東京校 302教室
■ 定 員:35名(超える場合は、大型会場にて実施/最大60名)
■ 参加費:無料
■ 対象者:社会人経験をお持ちの方で、MBAのクラスを1科目から学び始めたい方およびグロービスMBAの特徴を確認したい方
※過去に「体験クラス&説明会」に参加済みの方、グロービスでの受講経験をお持ちの方は、個別相談をご利用ください。
※会社派遣での受講を検討されている方の参加はご遠慮いただいております。貴社派遣担当者の方にお問い合わせください。
※社員の派遣・研修などを検討されている方の参加もご遠慮いただいております。こちらのサイトよりお問い合わせください。
※新型コロナウイルス対策に関する行政からの学校運営に対する要請があった場合は、オンライン開催への変更、もしくは中止となる可能性がございます。あらかじめご了承ください。
体験クラス担当教員
田久保 善彦Yoshihiko Takubo
グロービス経営大学院 副学長
慶應義塾大学理工学部卒業、修士(工学)、博士(学術)、スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所を経て、現在グロービス経営大学院副学長として企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、グロービス経営大学院及び企業研修におけるリーダーシップ開発系・思考科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会・規制制度改革委員会副委員長(2019年度)、ベンチャー企業社外取締役、顧問等も務める。
著書:『ビジネス数字力を鍛える』(ダイヤモンド社)、『社内を動かす力』(ダイヤモンド社) 共著:『志を育てる』、『グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略』、『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』、『これからのマネジャーの教科書』、『人的ネットワークづくりの教科書』(東洋経済新報社)、『MBAクリティカル・シンキングコミュニケーション編』(ダイヤモンド社)ほか多数。
体験クラス担当教員より
こんにちは、体験クラスを担当する田久保です。
毎期多くの方がグロービスでの学びを始められ、新しい一歩を踏み出されています。そして、一番最初に受講していただくことが多いのが、クリティカル・シンキングと呼んでいる論理思考力を鍛える科目です。
体験クラスでは、ビジネスにおける企画力、実行力を上げるために、論理的に考えることがどの様に役に立つのか、それを身につけるためには、どのような方法があるのかなどを実感いただけると思います。コロナ禍で先行きが不透明な今だからこそ、是非、能力開発に取り組んでみてください!!!
スピーカー(卒業生)
宮入 則之Noriyuki Miyairi
大学を卒業後、あおぞら銀行へ入社。営業担当から、不動産担当やオペレーションの改善・システム導入PMの担当、マネージャーとして富裕層向け資産運用、相続、事業承継業務に従事。
現在は銀行での経験を生かし、株式会社DTG、TFL株式会社にてCFOを務める。
その他、株式会社常磐植物化学研究所 経営企画室長兼DX本部長と、playground株式会社プロジェクトマネージャー兼コーポレート担当を兼務。
2018年グロービス経営大学院に入学。2020年修了。
当日のスケジュール
-
受付開始(13:40~)
- イベント開始の5分前までには受付をお済ませください。
-
説明会(14:00~)
- グロービス経営大学院の学び方や独自のカリキュラムをご説明します。
- 人的ネットワークを作る仕組みやそのメリットをお伝えします。
-
アウトプット重視の体験クラス(14:45~)
- 初学者を対象とした簡易なケース(事例)を用いて、参加型のセッションを行います。
- アウトプット(発言など)重視のクラスが、どのように進むのかご確認ください。
-
卒業生スピーチ(15:45~)
- 参加者の皆さまからのご質問も承りながら、卒業生から実体験をお話いただきます。
- 卒業生の体験談を通じて、グロービス経営大学院で学ぶことでどのような自分に成長できるのか・実務の成果にどのような変化があるのかを、具体的にイメージいただけます。
-
事務局スタッフによる質疑応答(16:05~)
- 受講経験のあるスタッフが、ご質問やご相談を承ります。
-
キャンパス内の見学や教材・シラバスも確認いただけます(16:15~※任意)
- 自習等で活用いただけるラウンジやライブラリーなど、キャンパス内を見学いただけます。
- 教材やシラバスを手にとって確認いただけます。
参加者の声
28歳、企画職
キャンパスに来てみて、空気感を感じることで学ぶ意欲が高まりました。当日の説明パートでは事務局の方が丁寧に説明してくれ、「グロービスが何を大切にしているビジネススクールなのか」を深く理解することができました。また、体験クラスでは、自分がまだまだできていないことに気づくこともでき「もっと学びたい」と思うことができました。
34歳、営業職
ビジネスプロフェッショナルである教員の方、丁寧な対応してくださる事務局のスタッフの方々が温かく迎えてくださり不安や緊張感がすぐに解消されました。最初は学び続けられるか不安だったのですが、テーブル毎に行われた個別相談で同じ悩みを持つ方と話すことができ、「まず1科目受講してみよう」と思うようになりました。
「実践力」を育む学びの場
グロービスの授業は教員が一方的に話す「講義」形式ではなく、教員の巧みなファシリテーションをもとに、グループもしくはクラス全体でディスカッションしながら、皆で考えを深めていきます。体験クラスでも、実践力を身につけるために参加者同士で意見交換をしていただきながらグロービスの学びを体感いただきます。
開催キャンパスへのアクセス
グロービス経営大学院 東京校
〒102-0084 東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル
- 地下鉄有楽町線「麹町」駅 5番出口/徒歩1分
- 地下鉄半蔵門線「半蔵門」駅 5番出口/徒歩10分
- JR・地下鉄丸ノ内線「四ツ谷」駅/徒歩10分
- JR・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」駅/徒歩10分

参加にあたってのご案内
皆さまの安全・安心に配慮し、運営して参ります。参加の際には、以下のご協力をお願いしております。
■グロービスからのお知らせ
- 教室内は空気が循環しており、常に換気がされている状態を保っています。
■来校前のお願い
- 検温等、ご自身で健康状態をご確認いただき、ご体調に不安がある場合は参加をご遠慮ください。
■来校時のお願い
- キャンパス内では、マスクの着脱は個人の判断に委ねております。ご参加の皆さまも、個人の主体的な判断を尊重していただけますよう、ご配慮をお願いいたします。
- キャンパスに来校してから体調不良になられた場合は、無理をなさらずお知らせください。
活躍する卒業生・在校生Active alumni and current students
「創造と変革の志士」たちとして活躍している卒業生・在校生をご紹介します。自己実現や社会貢献のために、様々な試練と自らの成長を楽しみながら、自己実現や社会貢献のため、日々創造と変革に挑んでいます。多くの方が体験クラスへの参加をきっかけに学びの第一歩を踏み出しています。
体験クラス参加検討者の皆様のよくある質問
-
体験クラス&説明会に参加するために何か準備は必要ですか?
事前準備はとくに必要ありません。これからグロービスで学ぶことを検討される皆さまに向けたイベントですので、お気軽にご参加ください。
-
経営の経験や経営を学んだことがなくても、体験クラス&説明会に参加できますか?
社会人経験をお持ちの方であればご参加いただけます。体験クラス&説明会は、グロービスの授業や雰囲気を実際に体感していただくことを目的としています。そのため、初学者の方にも馴染みやすいテーマを扱っています。
-
体験クラス&説明会にはどのような方が参加されますか?
若手のビジネスパーソンから経験豊富な方まで、年齢や性別を問わず幅広い社会人の方々が参加されています。また、研究職やエンジニア、医師、会計士、クリエイターなどの専門職の方も参加されており、グロービスの特徴のひとつである多様性あふれる社会人との学びに触れていただけます。
-
学ぶ目的や目指すキャリアがまだ曖昧ですが、参加できますか?
もちろんご参加ください。グロービスで何が学べるか?どのように実務に活かせるのか?を知っていただく機会になれば幸いです。参加者同士で学ぶ目的をお話しになる機会も、ヒントになるかと思います。また、個別相談では、キャリアを考えるうえでべき考慮すべきポイントなどもスタッフにご相談いただけます。
-
仕事と両立できるか不安です。体験クラス&説明会でヒントが得られますか?
体験クラス&説明会に参加される多くの方が同様の不安を抱えているため、忙しい社会人の皆さんが学び続けられる仕組み(各種制度や具体的なスケジュール)を紹介しています。在校生・卒業生スピーチも同時開催する回では、実体験をもとにしたタイムマネジメントのコツ・工夫などもお伝えしています。