GLOBIS Articles

  • テクノベートMBA
  • エグゼクティブMBA

投稿日:2025年07月25日

投稿日:2025年07月25日

【GLOBIS Learning Insights】
正解のない問いに挑み、行動する力を育てる。
~グロービスが「グループワーク」を重視する理由とは?~

天野慧
グロービス経営大学院 教員
松永正樹
グロービス経営大学院 教員
鈴木由理
グロービス経営大学院 事務局スタッフ

こんにちは。グロービス経営大学院(以下、グロービス)事務局の鈴木です。

グロービスでは、単なる知識習得に留まらない、実践的な学びをとても大切にしています。そのため、独自の学習メソッドや仕組みを数多く取り入れています。

この連載コラムでは、教育工学やコミュニケーション学の博士号を持つお二人の教員に登場してもらい、「なぜグロービスの学び方が、”仕事で成果を出す力”の向上につながるのか?」をさまざまな角度から深掘りしていきます。

グロービスで学んでいる方にも、これからグロービスで学ぼうと思っている方にも、学習への不安や疑問を解消する一助になれば幸いです。

今回のテーマは、「グループワークを多用したインタラクティブな授業スタイル」です。

想像とは違う?グロービスの授業風景

「ビジネススクールの授業」にどんなイメージを持っていますか。もしかすると教員の話をじっと聴き、黙々とメモを取る、そんな風景を想像をしている方が多いかもしれませんね。

グロービスの授業は、想像よりもずっと賑やかかもしれません。その理由は、活気あふれる議論です。特に、毎回のクラスで何度も行われる「グループワーク」にその活気の源があります。

グループワークのテーマは、予習内容の意見交換から、経営会議のある場面を題材にした意思決定まで、さまざまです。ちなみに、オンラインクラスでも、Zoomのブレイクアウトルーム機能を活用して、グループワークで活発に議論します。

グロービスの授業では、「人は失敗を通じてこそ多くを学べる」という考えがとても大切にされています。ここでは上司も部下もなく、利害関係や人事評価を気にする必要もありません。誰もがためらわず発言し、お互いから学び合おうという文化が、グロービスには深く根付いています。

年齢や業種も多岐にわたる学生たちが集まるグロービスでは、さまざまなバックグラウンドや知見に基づいた意見交換が行われます。これにより、一人では気づけなかった新たな視点や解決策が次々と生まれるのが、グロービスの授業の醍醐味なのです。

さて、活発な議論を伴うグループワークから、私たちはどんな力を磨くことができるのでしょうか。ここからは、グロービスがグループワークを大切にする理由を専門的な知見を持つ教員のお二人に解説していただきます。

なぜグループワークが「実践力」を高めるのか?

天野慧

グロービス経営大学院教員。博士(学術)。「クリティカル・シンキング」や「ビジネス・アナリティクス」の教鞭を取る傍ら、研究基盤チームのリーダーとしてグロービスの研究戦略や制度設計を主導する。教育工学の研究拠点である熊本大学大学院教授システム学専攻の客員准教授を勤め、理論や科学的な知見を応用した効果的な学習デザインの研究及び、専門家育成に取り組んでいる。

「正解のない問い」に挑む力を磨く

天野:さっそくですが、ビジネスで皆さんが日々取り組んでいる問題には、どのようなものが多いでしょうか?たとえば、「どんな新規事業を立ち上げれば成功するのだろうか」とか、「ベテラン社員のモチベーションを維持するにはどうすればよいのか」など、明確な答えが見つからない課題に直面することも少なくないはずです。また、原因や解決策を検討するのに必要なデータが手元に揃っていないことも多いと思います。しかも、人によって何を問題にするか、関係者によって意見が異なる場合もあるでしょう。このように、経営課題にはきわめて複雑なものが多く、「正解」がない問題ばかりだと思います。こうした問題に取り組む力を育てるために、グループワークという学び方は有効なのです。

実際、ビジネス関連だけではなく世の中の多くの講座やワークショップでグループワークが採用されており、その理由の一つとして、グループワークが学習の魅力を高める点が挙げられます。一方的な講義形式と比較して、学習プロセスをより主体的に楽しむことができるのです。ただし、1点だけ注意が必要です。問題解決力を身に付けようとする場合、単にほかの学習者と意見交換の機会を設ければ良い、というわけではないのです。グループワークで、ほかの学習者と「意見を戦わせる」ことが、問題解決の力をつけるために有効です。

意見をぶつけ合うことで、問題解決力が育まれる

教育設計学(インストラクショナルデザイン)研究の第一人者であるメリル氏は、課題に対して学習者同士で意見を戦わせる過程が問題解決を学ぶ際に効果的であると主張しています。たとえば、グループである企業の売上が減少している原因を探るという課題に取り組んでいるとします。実際のビジネスで起きている問題には、原因の唯一解はありません。参加者同士で「なんで?」という問いをぶつけて、お互いの意見を戦わせて、よりよいアイデアを採用していきます。この議論の過程で、自分の考えのどこがよくて、どこに弱さがあるのか、また、どういう思考の過程がよいのかということに対する理解が深まります。結果として、問題に直面したときに、どう考えるのが有効かという点についての認識が変容し、問題に対する自分の思考のあり方が更新されていきます。このように、他者と議論を戦わせることは、普段は無意識で行っている自分の思考のあり方――思考の癖と言ってもいいかもしれません――を吟味し、よりよいものとしていくきっかけとなります。

Merrill, M. D., & Gilbert, C. G. (2008). Effective peer interaction in a problem‐centered instructional strategy. Distance Education, 29(2), 199–207. https://doi.org/10.1080/01587910802154996

グロービスの授業では、自分が考えてきた意見を擁護したり、ほかの学習者と意見を取り入れながら、グループでよりよい成果を出していくといったことが求められます。こうした過程で、ある問題に直面したときにどうするのがよいのか、といった自分の考え(メンタルモデルといいます)が吟味され、よりよいものへと更新されていきます。この積み重ねが、問題解決の力を高めます。

授業で議論することは、単に講義を聞いたり、書籍を読むだけの学び方と比較すれば、負担が大きく、ストレスを感じる可能性もあるでしょう。しかし、意見を真剣に戦わせる場に参加できるという点が、グロービスで学ぶ価値と言えるかもしれません。職場でも、なかなか本気で一つの課題について他者と意見を戦わせるということが難しい場合もあるでしょう。上司の目や同僚の目をついつい気にしてしまいます。志を同じくする仲間と本気で意見を戦わせる場に参加できるというのが、グロービスの授業に参加する魅力なのです。

「評論家」で終わらない。行動できるリーダーになるために

松永正樹

グロービス経営大学院教員兼グロービス教育科学研究所副所長。Ph.D. in Communication Arts & Sciences (Pennsylvania State University)。九州大学ビジネススクール准教授、株式会社Relicプロジェクトリーダー等を経て、グロービスに着任。2021年Academy of Management Best Papers Award(Organizational Behavior Division)をはじめ、学会賞・論文賞受賞多数。『Employee Uncertainty over Digital Transformation』(Springer Nature)著者。個人事業主としてコンサルティング活動も行っており、アントレプレナーシップ教育スタートアップのタクトピア株式会社アドバイザリーを務める。

「自分を変えたい」を支えるグループワークの力

松永:こんにちは。ここからはコミュニケーション学や組織行動論の観点から、グロービスの授業でグループワークが重視される理由を考えていきましょう。

まず、グループワークの意義について考えるために、皆さんにひとつお伺いします。

そもそも、ビジネススクールで学ぶのは何のためでしょうか?

具体的な理由は人それぞれかと思いますが、多くの方々に共通しているのは「成長したい」「自分を変えたい」という想いでしょう。今の自分では手が届かないステージに上がって、新しい景色を見てみたい。そこでビジネスリーダーとしての自分の可能性を追求してみたい。グロービスには、そんな強い意志のもとに自己変革への挑戦を始めようという方がたくさんいらっしゃいます。

グループワークには、こうした成長への意欲を支える仕掛けとしての一面があります。

コミュニケーション学には、ヒトはコミュニケーションを通じて自分がどんな人間であるかを常に再定義し続けている、とする『IMT(Identity Management Theory; Imahori & Cupach, 2005)』という理論があります。IMTによると、誰と、どのようなコミュニケーションをするかが、私たちのアイデンティティに大きな影響を及ぼし、そこで形づくられたアイデンティティが今度は私たちのコミュニケーションを変えていきます。

Imahori, T. T., & Cupach, W. R. (2005). Identity management theory. In W. B. Gudykunst (Ed.), Theorizing about intercultural communication (pp. 195–210). Sage.

行動するリーダーになるためには、アイデンティティが不可欠

活発に意見がぶつかりあうグループワークに身を置く中で、私たちには「自分は、難解な問いから逃げずに考えをめぐらせ、他者の見解を受けとめながら問題解決をリードする人間なんだ」という自己イメージ、すなわちアイデンティティが芽生えてきます。

こうしたアイデンティティは、頭の中で形成された理解や思考を実践に移すうえで不可欠なものです。たとえ内心では正しい判断をしていたとしても、それが具体的な行動として示されなければ、実務で成果に反映されることはありません(グロービスでは、これを「『わかる』と『できる』は違う」と言ったりします)。実際に結果が出た後で「じつは、私はこう考えていた」と主張しても、かえって周囲の信頼を損なう可能性すらあるでしょう。

声をあげるべき瞬間に声をあげ、行動すべきときに行動できるか。これが「評論家」と「真のビジネスリーダー」を分ける、決定的なポイントになります。

そして、思考を行動に移すためには、アイデンティティが鍵を握ります。言うべきこと、やるべきことがわかっていても、それがアイデンティティと結びついていないと、「…でも、自分がそれをやるのか?」という迷いが生じるからです。ビジネスの現場では「待った」が許される場面は多くはありません。特に、リーダーとして厳しい判断や断固たる行動が求められる場面であればあるほど、言葉を発すべき瞬間、行動を起こすべきタイミングは、一瞬で過ぎ去っていきます。その一瞬を捉えられるか否かは、普段からそうした発言や行動を「自分のもの」にできているかどうかにかかっています。

アイデンティティは、対話を通して形づくられる

とはいえ、ここにはひとつのジレンマが潜んでいます。いざというときに適切な発言や行動ができるようになるには、普段から他者と議論を交わし、チームの方向性を決めるという、大きな責任を引き受ける経験が必要です。しかし、日常の業務の中でそのような緊張感を伴うディスカッションの機会は決して多くはありません。リーダーとして振る舞えるようなるには実践的な経験が不可欠なのですが、業務の中でその経験を積めるような機会に自然と巡り合うことは稀です。

この構造的なジレンマを解消するための仕掛けが、グループワークです。

グロービスの授業は、「人は失敗を通じてこそ多くを学べる」という理念のもと、積極的なチャレンジができるような場作りを意図的に行っています。これによって「失言や失敗をしてしまったらどうしよう…」という逡巡が取り払われ、思いっきりクラスメートと意見をぶつけ合わせることができます。普段の環境では得難い濃密なディスカッションを繰り返すなかで、学生の皆さんは、自分が理想とするリーダー像を明確化し、そこに向けて自らのアイデンティティに磨きをかけながら、日々の実践に落とし込めるようになっていくのです。

こうした成長は、受け身で動画を視聴したり、AIとの「壁打ち」をしたりするだけでは決して得られません。むしろ、プロンプトを入力すればすぐに同調してくれるAIとの対話を繰り返していると、従順で都合の良い相手とばかりコミュニケーションをする人間としての自己イメージがいつしか膨らんでいきます。このメカニズムについては別のコラム『AI時代にこそ、対話が学びを深める。~グロービスが「人との議論」を重視する理由とは?~』で改めて考察していきますが、少なくともビジネスの現場――とりわけ、複雑で正解のないハードなシーン――において、多様な他者との議論を通じて自らを鍛えてきた人とAIとの対話に耽りがちだった人、どちらがリーダーシップを発揮できるかは言うまでもありません。

以上が、グロービスでグループワーク主体の授業を重視している大きな理由の一つです。

まとめ

鈴木:複雑で明確な答えのない課題に向き合い、自分の考えを言葉にして伝え、仲間との対話を通じて視野を広げていく。グループワークは、「正解のない問いに挑む力」と「行動する力」を育てるための、大切な実践の場であるということがよく理解できました。

ときにはうまく言葉が出てこなかったり、意見の違いに戸惑うこともあるかもしれません。でも、自分の意見を伝え、相手の視点に耳を傾ける。そんな経験の積み重ねが、自分なりのリーダー像をつくり、実務の現場で一歩を踏み出す力になっていくのだと思います。

知識を得るだけで終わらせたくない。「考えたつもり」で終わらせたくない。変化に挑み、自ら動ける力を磨きたい。

そう思ったとき、グロービスはきっと、あなたの成長に本気で向き合える場所になるはずです。

天野慧

グロービス経営大学院 教員

グロービス経営大学院教員。博士(学術)。「クリティカル・シンキング」や「ビジネス・アナリティクス」の教鞭を取る傍ら、研究基盤チームのリーダーとしてグロービスの研究戦略や制度設計を主導する。教育工学の研究拠点である熊本大学大学院教授システム学専攻の客員准教授を勤め、理論や科学的な知見を応用した効果的な学習デザインの研究及び、専門家育成に取り組んでいる。

松永正樹

グロービス経営大学院 教員

グロービス経営大学院教員兼グロービス教育科学研究所副所長。Ph.D. in Communication Arts & Sciences (Pennsylvania State University)。九州大学ビジネススクール准教授、株式会社Relicプロジェクトリーダー等を経て、グロービスに着任。2021年Academy of Management Best Papers Award(Organizational Behavior Division)をはじめ、学会賞・論文賞受賞多数。『Employee Uncertainty over Digital Transformation』(Springer Nature)著者。個人事業主としてコンサルティング活動も行っており、アントレプレナーシップ教育スタートアップのタクトピア株式会社アドバイザリーを務める。

鈴木由理

グロービス経営大学院 事務局スタッフ

グロービス経営大学院事務局スタッフ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、大手広告代理店にてメディアプランナーや営業として勤務。その後、一次産業に関わるスタートアップに転職し農産地のマーケティング支援などを行う。教育を通じた社会貢献に関心を持ち、2024年からグロービス経営大学院にて事業企画を担当。