現役・実務家教員

教員詳細

教員略歴

太田 昂志

太田 昂志Takashi Ota

大阪大学人間科学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(成績優秀修了者)
学位:MBA


企業のデジタル変革を支援する株式会社ゆめみにて取締役CHROを務める。全社的な事業推進、新規事業開発、人事領域全般を管掌。先端的な組織モデルの実践や革新的な制度設計・運用を通じ、事業成長と組織づくりをリードする。

以前は、システムインテグレーターに新卒入社し、法人営業に従事。その後、株式会社グロービスに転じ、コンサルタントとして様々な業界・企業に対する人材育成・組織開発の課題解決に従事。EdTech新規事業部門に異動後、デジタルプロダクトの事業開発を手掛けた。

公的機関や急成長スタートアップの経営・人事アドバイザーも務める。各種ビジネスメディアへの寄稿多数。

クラス運営方針

本クラスは「リーダーとしての軸を磨き込む」ことを目指した場です。

このクラスには多彩なリーダーが集います。たとえば、社員数万人規模の組織における現場リーダー、オーナー経営者の右腕を期待される経営幹部候補、次のステージを切り拓こうとする起業家などです。それぞれの背景や置かれた環境は異なりますが、リーダーならではの悩みや問題意識には共通する部分も多いことでしょう。

そこで、こうした場の多様性を最大限活かすために、本クラスでは次の3つを意識いただきたいと思います。

●「正解」を求めず、今の「自分にとっての学び」を持ち帰る
ビジネスの現場に唯一絶対の正解は存在しないように、この場にも正解はありません。そのため、徹底的に考え抜き、自分なりの理解を得ようとするプロセスを大切にしてください。

●「ぼんやり」ではなく「はっきり」考える。鍵は言語化。
頭の中で思考を巡らせるだけでは不十分です。曖昧で不確かな状態から、明確な考えを持つためには、とにかく言葉にしてみることが重要です。

●「相互学習」により学びを深める
学びは異なるものに触れた瞬間、多く得られるものです。したがってこのクラスでも、自身の考えを述べるだけでなく、仲間の感想や意見にも真剣に耳を傾け、学び取る姿勢を心がけてください。

最後に、このクラスの価値を最大化させる鍵は、何と言っても、皆さん一人ひとりが本心で場に向き合うことです。「この文脈では、どんな回答が期待されているのか?」など、正解探しや予定調和からは、リーダーとしての認識のアップデートは何も起こりません。是非、ご自身がクラスの議論や対話をリードする気概で、3カ月間コミットいただきたいと思います。私自身も皆さんがリーダーとしての次元をもう一段高められるように、心からそのお手伝いをしたいと願っています。