 
                 
            対象者限定案内
<アルムナイ・スクール>
ビジネスに役立つ生成AI実践
⽣成AIは優れたツールですが、うまく乗りこなすのにひと⼿間を要する“⾃転⾞”に似ています。つまり、その真価を発揮させるには、私たち⾃⾝がまず、適切な習得プロセスで⽣成AIについて学ぶことが不可⽋です。
このクラスでは、40社12万⼈への研修実績がある「⽣成AIビジネススクール  リニア」の実践的な教材を活⽤し、⽣成AIを効果的に活⽤するためのエッセンスをコンパクトに学べます。
グロービスの主要科⽬であるクリティカル・シンキングをはじめとするMBAのフレームワークと⽣成AIを融合させることで、短時間で質の⾼いアウトプットを実現する⼿法を習得可能です。また、かつてグロービスで学ばれた⽅にとっては、既に習得したMBAのスキルの新たな応⽤⽅法を発⾒する機会となるでしょう。
座学だけではなく、実践的な個⼈・グループでのワークを通じて、翌⽇から業務に直接活かせるスキルの定着を重視しています。
ビジネスにおける⽣成AI活⽤のレベルアップを⽬指す⽅のための、即効性の⾼い実践的なクラスとなります。
「マイページ>受講/履修>申込>修了後の申込>大学院(アルムナイ・スクール)」よりお申込ください ※7月期の申込開始は4月8日(火)となります。
※ログイン方法が分からない方は こちら をご覧ください。
開催概要
7月期開講
◆開講形式:オンライン開催 1日完結型(3時間×2回)
◆開催日時:
Aクラス 2025年 8/16 (土)10:00~13:00、14:00~17:00
Cクラス 2025年 9/27 (土)10:00~13:00、14:00~17:00(増設クラス)
※好評に付きクラスを増設しました。どちらも同じ内容となります。
◆受講料:51,000円
◆定員:35名
10月期開講 ※申込開始は7月8日(火)以降となります
◆開講形式:オンライン校 or 東京校開催 1日完結型(3時間×2回)
◆開催日時:
【オンライン開催】Aクラス 2025年 10/11 (土)10:00~13:00、14:00~17:00
【東京校開催】Aクラス 2025年 12/6 (土)10:00~13:00、14:00~17:00
◆受講料:51,000円
◆定員:35名
講師紹介
倉嶌 洋輔(くらしま ようすけ)氏
株式会社Focus on代表取締役
生成AIビジネススクール リニア主催 / AIコンサルタント / NewsPicksプロピッカー(生成AI領域) / グロービス経営大学院経営学修士修了(MBA)
ソフトウェアエンジニアやSEとしてIT周りの実務経験を積み、MBA取得をきっかけに、2017年にTech×Business領域のコンサルタントとして独立。
現在は、生成AIビジネススクール リニアの運営や、生成AIのビジネス適応に特化した法人向けの研修やコンサルティングを提供中。
研修先は、大企業を中心に、自動車・商社・銀行・保険・IT企業・メーカー・病院・広告代理店・戦略コンサル企業など、約40社12万人にのぼる。
その他、日経ビジネススクールでの講座提供(基礎編・応用編)やNIKKEIリスキリングへの寄稿やPodcastの出演、NewsPicksトピックス「Techサプリ - 生成AIのシゴト論」の連載など、様々な媒体で情報発信も行っている。
著書『AI時代のキャリア生存戦略』(2022年、中央経済社)
受講をお勧めする方
- ビジネスリーダーとして、⽣成AIをこれから実務で活かしていきたい⽅に加え、すでに実務に活かしている⽅
- ⽣成AIの初級者から上級者まで、⽣成AIのビジネス活⽤について基礎から応⽤まで体系的に学びたい方
科目概要
このクラスでは、効果的な学びの定着を実現する独⾃のステップアップ⽅式を採⽤しています。
まず受講前に課題に取り組んでいただくことで、⽣成AIを活⽤する際の現状の課題や可能性を実感していただきます。その後、クラスでは基礎的なメソッドと独⾃のフレームワークを学び、同じ課題に再度挑戦する⽐較体験を通じて、⽣成AIの可能性と効果的な活⽤法を体感的に理解できます。
さらに、⾼度な活⽤技術として、⽣成AIのヒアリングモードやチェーンプロンプトなどの応⽤⼿法を習得し、クリティカル・シンキングや実践的なフレームワークと組み合わせることで、ビジネスの現場で即戦⼒となる⾼度なスキルを⾝につけることができます。
この段階的な学習プロセスにより、⽣成AIの本質的な理解と実践的な活⽤⼒を効率的に習得していただきます。
ChatGPTのアカウントを作成し、各⾃でPlusへのアップグレードを契約のうえ、必ずクラス当⽇に使⽤できる状態でご参加ください。
※⾦額は契約時の時価になります。
各回テーマ
DAY1
⽣成AIのビジネス活⽤についての基礎〜応⽤を抑え、ビジネス活⽤の⼟台を作る。
AIの基礎
・AIを使って成果を上げる⽅程式
・ガーベッジイン・ガーベッジアウト
・最新の⽣成AIの⽤途別の⽐較(開講時の最新の内容を扱う予定)
・「AIを使わなくてもできる」「⾃分でやった⽅が早い」は通⽤しなくなりつつある
・2軸/3段落/5H
・フレームワークを使った個⼈ワーク+グループワークの実施
AIの基礎〜応⽤
・AI時代は漏⽃化の時代
・⽣成AIとラファエロの働き⽅
・⽣成AIと世阿弥の⾔葉
・ガートナーが提唱する「AIの4つの成熟度モデル」と⽣成AI
・チェーンプロンプトテクニック
・⽣成AIのヒアリングモード
・チェーンプロンプトやヒアリングモードの個⼈ワーク+グループワークの実施
DAY 2
⽣成AIのビジネス活⽤についての応⽤を抑え、臨機応変に対応できる体制を作る。
⽣成AIの応⽤
・⾼品質な画像⽣成を⾏うポイント
・5Hとヒアリングモードを掛け合わせた5H Plus
・5H  Plusの個⼈ワーク実施
・ミニケースを読み、⽣成AIを活⽤する個⼈ワーク実施
・ミニケースのグループワークを実施
・全体共有+フィードバック
・本⽇のラップアップ
お問い合わせ
グロービス経営大学院   アルムナイオフィス
Mail:gmba@globis.ac.jp