

GLOBIS Articles
投稿日:2025年06月02日
投稿日:2025年06月02日
グロービス経営大学院が国際認証を取らない理由とは?実務重視型MBAの真価を解説
- 本橋敦子
- グロービス コンテンツオウンドメディアチーム
この記事からわかること
- 国際認証とは何か、その基本と限界について
- グロービス経営大学院が国際認証をあえて取得しない理由
- 実務家教員による教育の特長と効果
- グロービス経営大学院卒業生の具体的な成果データ
- 自分にとって最適なMBAの選び方
国際認証とは?MBAの品質保証に関する基本知識
AACSB、AMBA、EFMD(EQUIS)などの国際認証は、マネジメント教育の品質を一定の基準で保証する国際的な制度です。
これらの認証を取得することで、ビジネススクールは「一定の教育運営水準」を満たしていることを示すことができます。
ハーバードやスタンフォードといった名門校も取得していますが、どのような学校でも条件を満たせば認証を取得できます。
重要なのは、国際認証は、ビジネススクールが教育を運営・提供するための体制やプロセスが一定水準にあることを確認する仕組みであり、教育成果や実務力を直接測定するものではありません。
ISOのように、運営体制や基準の整備状況を確認する制度に近いと理解するとよいでしょう。
なぜ国際認証は実務家教育と合わないのか?
国際認証の取得には以下のような基準があります:
- 教員のPh.D取得率
- 学術研究の量と質
- ビジネスの国際的な性質や、グローバルトレンドを理解するカリキュラム
- 多様な文化慣習に触れる学習環境
これらは研究重視・アカデミック中心の教育モデルに即したものです。
一方で、豊富な実績の社会人経験は積んでいるものの、Ph.Dを持たない「実務家教員」が教壇に立つことは難しくなります。
日本では、専門職大学院制度において実務家教員の最低比率30%が制度として義務付けられています。
国際認証の基準に沿って博士号保持者の比率を高めようとするとすると、相対的に実務家教員の割合が低下し、実践性を教育の中心に据えることが難しくなる可能性があります。
グロービスはなぜあえて国際認証を取らないのか?
グロービス経営大学院は、こうした認証制度にあえて参加せず、独自の教育方針を貫いています。
その理由は明確です。
- 実務で成果を出せる力を育てる教育を最優先にしている
- 認証取得によりアカデミックな方向に偏るリスクを回避する
- 時代や市場環境の変化に合わせて柔軟にカリキュラムを再構成できる
- どの教員が担当しても一定の教育品質を担保しており、実務家教員による一貫した学びの再現性を実現している
グロービスは実務経験豊富な教員が100%を占めており、経営現場で培った知見を理論と結びつけて提供しています。 グロービスの教員は以下のような強みを備えています。
- 経営現場の第一線で活躍する実務家(経営者、コンサルタント、実務経験豊富な各領域の専門家など)
- 実務経験を体系化し、理論として再構成して伝える教育力
- 受講生の内省を促し、実践的な気づきを引き出す対話スキル
アマゾン・ジャパン、メルカリ、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストン・コンサルティング・グループなど、さまざまな業界出身の教員が、実際に直面したビジネス課題を題材に授業を展開します。
そして、受講生自身が「自分の現場に置き換えるとどうなるか」を徹底的に考え抜くよう設計されているのです。
卒業生データが語る、実務直結型MBAの成果
グロービス経営大学院が2024年に実施した卒業生アンケート(n=2,602)によれば:
- 56.3%が「年収が増加した」と回答
- 増加した人の平均年収は1.75倍に
- 98.9%が「年収アップにグロービスMBAが役立った」と回答
実例:キャリアアップの成果
- 医療機器企業でQMS導入を成功させ昇進・年収アップ
- 経営コンサル職へ転職し市場価値が上昇
- 新規事業創出により課長昇進と新拠点の責任者に就任
- 会社での成功に留まらず自身の能力を社会で活かしたいと意識が変わり、通信大手を退職し起業
- 製薬会社で社内外との連携を通じて社会課題を解決する新規事業の仕組みを構築
- 情報通信会社社長に就任し、DXによって企業のウェルビーイング向上に貢献する事業を展開
これらの結果は、国際認証という枠組みにとらわれない独自の教育アプローチであっても、実務で成果を生む力を着実に育てられることを示しています。
MBAを選ぶときの判断軸とは?認証の有無よりも重要なこと
MBA選びにおいて、国際認証の有無は基準の一つですが、それだけで判断するのは適切ではありません。
以下のような目的を持つ方にとって、グロービスのような実務直結型MBAは有力な選択肢となります。
- キャリアアップ
- 起業や新規事業の立ち上げ
- 実務に通用する経営スキルの習得
- 社内のマネジメント能力の強化
- 社内における変革の推進
大切なのは、「自分のキャリア目的に最も合致する教育を提供するスクール」を選ぶことです。
本橋敦子
グロービス コンテンツオウンドメディアチーム
早稲田大学文化構想学部卒。新聞記者を経て、グロービスのオウンドメディア編集を担当。