

GLOBIS Articles
- 知見録PICK UP
投稿日:2025年04月15日 更新日:2025年05月28日
投稿日:2025年04月15日
更新日:2025年05月28日
経営戦略とは何か?基礎からフレームワークまでの学びを動画からご紹介
- GLOBIS学び放題×知見録
- 編集部
経営戦略とは何か?その本質を理解する
経営戦略は“目的達成のための構造化された行動計画”である
経営戦略とは、企業や事業の目的を達成するために設計された「持続的な競争優位」を築くためのアクションプランです。戦略は戦術と混同されがちですが、戦術が「手段」であるのに対し、戦略は「目的」と「方向性」を定めるものです。例えば営業力や商品開発力は戦術であり、これらが優れていても戦略が曖昧であれば、企業の資源はバラバラに分散し、成果に結びつきません。
また、古代中国の孫子が「戦を略すること」=創意工夫により勝機を見出すことを戦略と定義したように、競争を避け、優位性を保つための選択と集中こそが戦略の本質といえます。
経営理念・ビジョンとの関係
戦略は理念とビジョンを実現する手段として存在する
経営戦略は、それ単独で機能するものではありません。企業の存在意義である「経営理念」、そして将来的に目指す具体的な姿である「ビジョン」と強く結びついています。理念は普遍的で変わりませんが、ビジョンは時代や環境に応じて柔軟に進化し、それに応じて戦略も変化していきます。
たとえば、パナソニックは創業以来「社会生活の改善と向上」を掲げてきましたが、時代の変化に合わせて「A Better Life, A Better World」へとビジョンを進化させ、戦略も大量生産からトータルソリューション型へとシフトしています。
戦略策定のプロセスと構造
戦略は“正しい手順”を踏むことで誰でも一定レベルに立案できる
戦略策定にはセンスも必要ですが、体系的なプロセスを踏むことで、一定の質を確保できます。基本的には以下のような構造で進められます。
- 外部環境分析(PEST、5つの力など)
- 内部環境分析(バリューチェーン、SWOTなど)
- 戦略代替案の創出と評価
- 最適戦略の選択
また、企業戦略には全社戦略、事業戦略、機能別戦略という階層構造があります。それぞれの階層で整合性が取れていなければ、全体の最適化は実現しません。
経営戦略に活用される代表的フレームワーク
分析と意思決定の精度を高めるための道具たち
経営戦略を立案・評価する際には、さまざまなフレームワークが用いられます。以下は代表的なものです。
- PEST分析:政治・経済・社会・技術のマクロ環境を見る
- 5つの力分析:業界の収益性や競争要因を評価
- アドバンテージマトリックス:業界の競争構造を4類型で分類
- 3C分析:顧客・競合・自社のバランスを把握
- SWOT分析:内部要因(強み・弱み)と外部要因(機会・脅威)を整理
- バリューチェーン:自社の活動ごとに付加価値とコストを分析
- PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント):市場成長率とシェアで資源配分を決定
これらのフレームワークは、抜け漏れのない戦略策定と意思決定の透明性を高める助けになります。
戦略の型と競争地位による使い分け
“自社のポジション”を把握したうえで戦略を選ぶ
戦略の型としては、ポーターの3つの基本戦略が有名です。
- コスト・リーダーシップ戦略:業界最安を目指す(例:ユニクロ)
- 差別化戦略:独自の価値を訴求する(例:スターバックス)
- 集中戦略:特定市場に特化する(例:アシックス)
加えて、コトラーの市場地位に基づく戦略も有用です。リーダー企業か、チャレンジャーか、ニッチャーかによって、採るべき戦い方は大きく異なります。
まとめ:戦略を理解することで仕事の精度と視座が変わる
経営戦略は経営者だけのものではなく、現場で働くすべてのビジネスパーソンにとって必要な“共通言語”です。戦略を知ることで、なぜその方針が取られているのか、どうすれば自分の業務が経営に貢献するかが明確になります。
本記事を通じて得られる理解は、次のような実務上のメリットに繋がります。
- 自部署の方針や施策の背景が理解できる
- 上司や他部署との議論の精度が上がる
- 将来、戦略策定に携わる際の素地が整う
経営戦略という“全体を見る力”を武器に、キャリアの視野を広げていきましょう。
GLOBIS学び放題×知見録
編集部