

GLOBIS Articles
- 思考
- 志
- リーダーシップ
- インタビュー
投稿日:2025年07月16日
投稿日:2025年07月16日
【JBCCインタビュー】“ひとりで100点”より、“チームで100点”を目指す—対話が生んだ特別賞
「日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(JBCC)2024」で、グロービス経営大学院の学生チームが全国163チームの中から優勝・準優勝・特別賞を受賞する成果を収めました。本選の最終審査に進出した5チーム中3チームがグロービス生という結果となり、各チームの努力が実を結びました。
彼ら彼女らの成功の背景には、グロービスで培われた思考力、チームワーク、そして学びを実践につなげる力がありました。今回は特別賞(トリプルバリューエンゲージメント賞)を受賞した竹村さんチームのメンバーに、JBCCでの経験、グロービスでの学び、そして今後の挑戦について話を伺いました。
日本ビジネススクール・ケース・コンペティション(JBCC)は、全国のビジネススクール生が企業の課題解決と戦略立案を競う国内最大級の大会です。2024年大会は「企業と資本市場の対話による価値共創」をテーマに開催されました。
今大会には国内外25校から過去最多となる163チーム、748名の現役MBA生が参戦。昨年より11チーム・40名増と、年々規模を拡大し続けています。
11月17日に行われた本選では、厳しい予選を勝ち抜いた20チームがセミファイナルで火花を散らし、勝ち残った5チームが午後のグランドファイナルへ進出。ビジネス界の第一線で活躍する10名の審査員を前に、緻密な分析と説得力ある提案、そして鋭い質疑応答が繰り広げられました。
※写真左より和田さん、木村さん、木方さん、竹村さん、前薗さん
※プロフィールはインタビュー当時(2025年1月時点)のものです
竹村 祐樹さん(大阪校、2024年入学)
地方官庁で、これまで中小企業の研究開発支援やDXの推進を担当。チームではリーダーとして全体をまとめる役割を担う。
前薗 義隆さん(オンライン校、2024年入学)
大手金融機関で法人営業に20年以上従事し、企業の財務分析や事業戦略サポートを担当。JBCCでは"お金に強い"視点を活かし、戦略と財務の整合性を徹底的に追求。
木方 泰輔さん(大阪校、2024年入学)
大手食品メーカーのデジタル推進部に所属。データサイエンスや機械学習を活用したアプリ開発やデータ基盤整備を担当。デジタル領域の知見を活かしながら、議論を多角的な視点でリードした。
木村 紋子さん(大阪校、2024年入学)
化学系メーカーで法務・サスティナビリティを担当し、サステナビリティや経営会議にも携わる。JBCCでは、多様な視点とコミュニケーション力を活かし、チーム内の意見をつなぐ役割を担った。
和田 武大さん(大阪校、2024年入学)
創業140年以上のごま専門メーカーを経営。現場での実務経験と経営者ならではの俯瞰的な視点を持ち、JBCCではチームの議論に深みをもたらす役割を果たした。
学びをアウトプットしたい
― まずは、チーム結成のきっかけについて教えていただけますか?
竹村さん:僕と木方くんは「クリティカル・シンキング」のクラスが一緒で、しかも同じセクションだったこともあり、よく話していました。その中で「グロービスで学んだことをどこかでアウトプットできたらいいよね」と意見が一致し、JBCCという大会の存在を知りました。「せっかくだから出てみようか」と、自然な流れで話が進んでいったんです。
最初に2人で考えたのは、全体を俯瞰できる人が必要だということ。経営的な視点を持つ人がいたほうが心強いと思い、和田さんに声を掛けました。その後、3人で「どんなメンバーが必要か?」を話し合い、「お金に強い人がいると安心だよね」「多様な視点を持つために女性のメンバーがいてくれるといいね」と意見を出し合いながら、前薗さんと木村さんにオファー。こうしてチームが結成されました。
― 目標についてはどのように設定されたんですか?
竹村さん:ケースが発表される2日前くらいに、初めて全員で顔を合わせました。そこで「楽しく学びを深めよう」というのをチームの共通認識として決めたんです。大会は競争の場でもありますが、それよりも学びの機会として楽しみたいという思いが強かったですね。正直なところ、最初は「予選突破できたら嬉しいな」くらいの感覚でした。
でも、ケースに向き合ううちにチームの気持ちがどんどん変わっていったんです。調査や議論を重ねるにつれて「やるからには結果を出したい」という思いが強まり、予選資料を提出するころには「絶対に突破したい」という目標に変わっていました。そして、実際に予選を突破した瞬間、チームの意識がまた一段階上がり、「チーム力を結集してグランドファイナルを目指そう」と、新たな目標を掲げることになりました。
― チームに誘われたとき、それぞれどんな気持ちでしたか?
和田さん:声を掛けてもらったときは、すごく嬉しかったです。僕自身、入学当初から「JBCCは在学中のひとつの大きな山だよ」と聞いていたので、いつか参加したいと思っていました。なので、迷わず「ぜひ参加させてください」と答えましたね。
前薗さん:私はそのとき、自分のことで精一杯だったので、JBCCのことを考える余裕はなかったんです。でも、誘ってもらえたことが純粋に嬉しくて、「何か役に立てるなら」と思い、参加を決めました。
木村さん:私も「参加できたらいいな」と思っていたので、声を掛けてもらえたときはすごく嬉しかったです。ただ、当時は3科目を並行して受講していたので、「経営戦略もまだ受けていないのに大丈夫かな」と正直不安でした。だから最初に「それでも大丈夫ですか?」と確認したのを覚えています。でも、それ以上に挑戦したい気持ちが強かったんですよね。
― 3科目履修と並行しながらのJBCC、どのように両立しましたか?
木村さん:もちろん大変ではありましたが、幸い、基礎科目が中心でレポートの負担がそこまで重くなかった時期だったんです。なので、時間のやりくりは思ったほど難しくなく、学びの相乗効果も感じながら進めることができました。
「決めた」ではなく「ハマった」役割分担
― チーム結成後、役割分担はどのように決めていったのでしょうか?
竹村さん:最初から細かく役割を決めたわけではなかったんです。もちろん、木方くんと「こういう強みを持った人がいるといいよね」という話をしてメンバーを集めましたが、実際にテーマを見て進めていくと、最初からピタッと役割を決めるのは難しくて。だから、ミーティングを重ねる中で自然とそれぞれの担当が決まっていったという感覚ですね。
― それぞれの強みについて教えてください。
竹村さん:まず、前薗さんは「お金に強い」ということがチームにとって大きな武器になりました。それだけでなく、仕事が忙しいはずなのに、どんなときでも会議に参加して貢献してくれた。僕自身、「こんなに大変な状況でも、ここまで頑張るんだ」と励まされたし、チームの士気を高めてくれましたね。
木方くんは、一緒にやろうと最初に話していたメンバーで、僕にとっては相談しやすい存在でした。話しやすいだけでなく、アイデアを多角的に考えられる人で、しかもデジタル分野に強い。今回のテーマにも関わる部分だったので、新しい事業のアイデアを出す場面でとても助けられました。
木村さんは、とくに法務やサステナビリティといった非財務の部分で大きな役割を果たしてくれました。そして、彼女のすごいところは、僕の意見を一番受け止めてくれて、それに対して「もっとこうしたほうがいい」というフィードバックを積極的にしてくれたこと。言葉のキャッチボールがすごく多くて、僕自身も議論を深めることができたし、チームの方向性を考えるうえで大きな支えになってくれました。
和田さんは、チームにとって「安心感」みたいな存在でしたね。僕たちの意見がまとまらないときに、最終的に彼がスッとまとめてくれる。やっぱり経営者として全体を俯瞰する力があるから、議論が迷走しそうなときも、最適な着地点を見つけてくれました。
― メンバーの皆さんから見て、竹村さんはどのような存在でしたか?
木方さん:一番最初に「じゃあ僕が叩き台を作ります」と率先して動いてくれたり、意見がまとまらないときに「僕はこう考えてます」と一番最初に発信してくれたり。そういうふうに動いてくれるからこそ、僕たちも次のアクションを取りやすかったです。
何かを決めるとき、竹村さんがまず動くことで、チーム全体がスムーズに進んでいったと思います。推進力があるリーダーだったな、というのが一番印象に残っています。
ゴールに向かって、一歩ずつ積み上げた準備期間
― ケース発表後、どのように準備を進めていったのでしょうか?
前薗さん:今回のケースは範囲が広く、最初に全部を読もうとしても、とてもじゃないけど理解しきれない情報量でしたね。ひとりで読み込んでいたら混乱していたと思います。
だから、メンバーそれぞれが自分の担当部分を読み込み、要点をまとめて共有する形で進めました。おかげで「こういうことなんだな」と整理しながら理解を深めることができました。戦略と数字の整合性を取る作業では、ディスカッションの中で「ここ、抜けてた!」と気付くことが多く、話し合いながらロジックを固めていく作業がとても重要でしたね。ミーティングはオンラインでしたけど、かなり密にやりとりをしていたと思います。
和田さん:1年目だったので、どこにマイルストーンを置くべきなのか、何が正解なのか、何を目指せばいいのかすら分からなかったんです。今なら「このタイミングでここまで進めればいい」と見通しが立てられるけど、当時はまるで霧の中を進むような感覚でした。とにかく、ひとつずつ進めていくしかなかったですね。
木方さん:予選資料を作るときに、僕たちは「できるだけ広く分かりやすく伝える」という方針を取ったんです。多くのチームは深掘りして詳細に書く戦略を取るけど、僕たちは情報量を詰め込みすぎず、必要なことをシンプルに伝えることを優先しました。そのため、どの言葉を残し、どの言葉を削るかがすごく大事になってきたんです。
最初に作った資料は情報量が多すぎて、読みにくいなと感じたので、何度も削り込みました。実際に、資料を作ったあとに「このパート、多すぎるよね」となって、最終的には3分の1くらいに圧縮しました。とくに本選のスライドは、できるだけ文字を削り、シンプルに伝わる構成を意識しましたね。
竹村さん:あと、「業界のリアルな声を取り入れる」ことも意識しました。仕事柄、いろんな業界の人と接点があったので、時間をもらって直接インタビューをしました。さらに、グロービスの卒業生にも協力してもらい、実際にその業界で働く人たちの意見を集めました。
業界知識がない状態でケースに取り組むのは難しいので、専門性を持つ人の視点を取り入れることで、よりリアリティのある提案ができるようになったと思います。インタビューの内容を資料に組み込むことで、僕たちらしいカラーも出せたんじゃないかなと感じています。
知識を「使う」ことで見えた戦略の本質
― JBCCの取り組みの中で、グロービスの学びが最も役立ったと感じたのはどのような場面でしたか?
竹村さん:ひとつは「クリティカル・シンキング」ですね。JBCCでは、短い文章で端的に伝える力が求められました。とくに、「So what?(だから何?その意味は?)」と掘り下げて考え抜くことが重要だったので、授業で培った思考のフレームワークは役立ちました。
もうひとつは「組織行動とリーダーシップ」です。最初にチームの認識合わせを徹底したのは、この科目を学んだからこそですね。目指す方向を共有せずに進めると、途中で判断軸がブレてしまう。だから、最初に「このチームはどういうスタンスで取り組むのか」を明確にしたんです。結果的に、最後まで一貫性のある議論ができたのは、この学びのおかげだと思います。
前薗さん:僕にとって大きかったのは、「経営戦略」と「アカウンティング」の学びです。座学で学んだ経営戦略のフレームワークを、実際のケースに当てはめながら試すことで、「こういうことか」と理解が深まりました。
それと、アカウンティングの視点ですね。最初は財務数値ばかり見てしまいがちでしたが、「数字と事業戦略の整合性」が何よりも大事だと実感しました。どれだけ立派な戦略を描いても、財務的に成り立たなければ意味がない。その関係性を徹底的に考え抜いたことで、より説得力のある提案につながったと思います。
木方さん:僕が一番活用したのは「人材マネジメント」です。組織戦略と人材戦略をどう合わせるかを学ぶ科目ですが、JBCCではこれを「コーポレート戦略とオペレーションをどう整合させるか」に応用しました。結局、組織の在り方と実行する内容が一致しないと、机上の空論になってしまう。そのバランスを考えるうえで、この視点が役立ったなと思います。
木村さん:私も2つあって、1つ目は「マーケティング・経営戦略基礎」です。JBCCに挑戦したとき、私はまだ「経営戦略」を受講していなかったんです。だから、基礎知識をベースに考えるしかなかったんですが、意外とこれが役立ちました。JBCCでは、新規事業の戦略を考える際に、細かく掘り下げるよりも全体の関係性を捉えることが重要でした。その意味で、この科目で学んだ全体像をざっくり掴むフレームワークが非常に有効でした。
2つ目は「組織行動とリーダーシップ」ですね。とくに7Sのフレームワークを意識しましたね。戦略を考える際に、事業の方向性だけでなく「この企業は将来どうなりたいのか?」というビジョンからスタートすることが重要でした。組織のビジョンがあってこそ、そこから適切な事業戦略が導き出せる。その発想は、この科目で学んだことがベースになっていたと思います。
和田さん:「リーダーシップ開発と倫理・価値観」ですね。この科目では、リーダーとして究極の選択を迫られるケースをいくつも扱いました。JBCCでも、膨大な情報を限られた時間で整理し、決断を下さなければいけなかったので、ここで培った思考力が役立ちました。
とくに最後の追い込みのとき、僕自身「何のためにここまでやってるんだろう?」と考えた瞬間が何度もありました。仕事も忙しく、睡眠時間も削っていたので、自分の選択に迷うこともありました。でも、授業で学んだ「どんな状況でも自分の価値観に基づいて決断する」という考え方が支えになったんです。JBCCに全力を注ぐと決めた以上、その選択を後悔しないようにやり切ろう。そう思えたのは、この科目の学びがあったからだと思います。
― JBCCを通じて、授業で学んだ知識が実践に落とし込まれ、より深い理解へとつながったのですね。
個ではなく、チームの力で掴んだ成果
― JBCCを通して、個人として成長したと感じたことを教えてください。
和田さん:一番の成長は、自分の「天井」が大きく広がったことですね。JBCCに取り組む前は、自分の限界を無意識に決めていた部分があったと思います。でも、実際に全力で取り組み、それなりの成果を得ることができたことで、「まだまだ成長できる」と実感しました。自分の可能性を信じられるようになったのは、すごく大きな変化でしたね。
木方さん:ひとつは、多様な視点の大切さを実感したこと。やっぱり「一人で考えるよりも、チームで議論した方が良いものが生まれる」と実感しました。自分では「これが最適解だ」と思っていたものが、他の意見を聞くことで、全く別のよりよい答えに変わることが何度もありました。
もうひとつは、視野が広がったことです。チームメンバーの考え方に触れることで、「和田さんや竹村さんだったらどう考えるかな?」と、他の視点を意識するようになったんです。Aだけじゃなく、Bの視点からも考えられるようになったというか。そういう引き出しが増えたことは、これからのキャリアにも活きると思います。
木村さん:少し哲学的な話になってしまいますが、自分が「何もできない」と気づいたことが、一番の成長だったかもしれません。これからもっと伸びなきゃいけないな、と改めて思いました。
実務の面では、自社で経営戦略を考える際に「業界のことが分からないから」と諦めていた部分があったんです。でも、JBCCのケースでは、知らない業界でも限られた情報の中で戦略を組み立てる必要がありました。実際にやってみると、「情報を集めて分析すれば、ここまで戦略を組み立てられるんだ」と実感できたんです。できないと思っていたことは、ただ諦めていただけだったのかもしれない。そう思えたことが、私にとっての大きな成長でした。
前薗さん:ひとつは、自分の限界を押し上げられたこと。これまでは、「ここまででいいかな」と自分で制限をかけてしまうことが多かったんですが、チームで取り組むことで「もっとやれるかもしれない」と思えたんです。仲間と一緒だからこそ、もう一歩踏み込むことができた。その感覚を得られたことが大きな成長でしたね。
もうひとつは、「人の意見を積極的に聞く姿勢」が身に付いたこと。もともとは自分で決めて、その方針に従って進めるタイプだったんですが、今回は色んな意見を聞きながら進めることで、「こういう視点もあるんだ」と気付くことができました。結果的に、自分の考え方の幅が広がったと思います。
竹村さん:僕にとっての成長は、「知識を経験に変えられたこと」ですね。座学で学んできたリーダーシップ論や戦略論は、これまでは“教科書の中の話”という感覚でした。でも、今回リーダーとしてチームを引っ張る立場になり、「実際にやってみると、こんなに難しいんだ」と実感しましたね。
とくに、JBCCのメンバーは関係性がフラットなので、「どうやって同じ方向に向かってもらうか」を考えながら動くことが求められました。その経験を通じて、「リーダーとは何をすべきか」をより深く理解できたと思います。
もうひとつは、「チーム力の本当の意味を知ったこと」です。個の力が重なり合うことで、想像以上の成果が生まれるんだ、ということを実際に経験できました。JBCCのチームメンバーは、それぞれ突出した強みを持っていたわけではないかもしれません。でも、「各自の強みを掛け合わせることで、全員がA評価レベルのパフォーマンスを発揮できる」ということを体感しました。それが、特別賞という成果にもつながったと思います。
経営のリアルを体感し、視座が変わった
― グロービスでの学びやJBCCでの経験を踏まえて、今後チャレンジしたいことを教えてください。
竹村さん:グランドファイナルの壇上に立ったとき、自分の思考の回転が極度の緊張で鈍ってしまったことを痛感しました。後になって、「もっとこう言えばよかった」「こう反論できたのでは」と思うことが山ほど出てきたんです。でも、こういう場面って、今後のビジネスの現場でも確実に訪れると思うんですよね。
だからこそ、瞬時に的確な答えを出せるようになりたい。ああいう緊張感のある場でも、自分の考えを的確に伝えられるように、積極的に発信する場を増やしていきたいと思っています。
前薗さん:僕の仕事は経営者と議論する機会が多いんですが、今回のJBCCを通じて、表面的な数字やこれまでの経験だけではなく、もっと本質的な部分に踏み込んで考えることの大切さを学びました。だからこそ、今後はより深く、事業の本質に迫る視点を持って経営者と向き合いたいと思います。
木方さん:JBCCが終わった直後は「やり切った」と思っていたんですが、時間が経つにつれて、「もっとやれたんじゃないか」という後悔がどんどん湧いてきたんです。でも、それだけ悔しいと思えるのは、行動したからこそなんですよね。だからこれからは、「やりたい」「やるべきだ」と思ったことには迷わず飛び込んでいく。機会がなければ自分から作る。そういう姿勢を貫いていきたいと思っています。
木村さん:グロービスに来た当時の理由は、あくまで今のキャリアに必要なスキルを磨くためでした。法務やサステナビリティの領域でより専門性を高めるつもりだったんです。でも、JBCCを経験して、「経営って面白いかもしれない」と思うようになりました。
それまでは、自分のキャリアをこれまでの延長線でしか考えていなかったんですが、一歩外に出て、全く違う分野に挑戦するのもありなのかもしれないと考えるようになりました。もちろん、環境やタイミング次第な部分もありますが、そういうチャンスを掴むための努力はしていきたいです。
和田さん:僕がこれから挑戦したいのは、「限界を超え続けること」です。JBCCでは、自分のキャパシティを大きく広げる経験ができました。でも、これはまだ最初の一歩で、今後も何度も限界を押し広げていきたい。
もうひとつ大きかったのは、「一流の人と直接対峙した経験」です。グランドファイナルの審査員は、世の中でもトップクラスのリーダーばかり。その人たちと真正面から向き合い、議論し、評価を受けるというのは、非常に貴重な経験でした。単に話を聞くだけでなく、自分たちの提案をぶつけることで、「本物のすごさ」を肌で感じることができました。この経験を次につなげていきたいと思います。
― では、これからJBCCに挑戦する後輩の方々へのアドバイスをお願いします。
竹村さん:まず、何よりも伝えたいのは「絶対にやってみてほしい」ということです。正直、最初は「何が学べるのか分からない」と感じるかもしれません。でも、実際に取り組んでみれば、それが必ず分かる。だから、迷っているなら、とにかく申し込んでください。挑戦することでしか得られないものが、JBCCにはあります。
JBCCに取り組めば、間違いなく本気になります。本気になればなるほど、メンバーそれぞれの考えや意見がぶつかることもあるでしょう。でも、その背景には、必ずそれぞれの想いやこだわりがあるはずです。
だからこそ、「対話」を大切にしてほしい。議論というより、対話ですね。意見の対立は悪いことではなく、よりよい選択をするためのプロセス。誰かが強く引っ張っていく形もあるかもしれませんが、僕の経験から言うと、「チームでしっかり話し合いながら決めること」 に大きな価値があると思います。その過程で得られる学びは、JBCCを超えて今後のキャリアや仕事にも生きてくるはずです。ぜひ、本気で向き合い、チームメンバーとしっかり対話しながら、最高の経験にしてください。
― チームで取り組むことの意義が、強く伝わるメッセージですね。ありがとうございました。
体験クラス&説明会日程
体験クラスでは、グロービスの授業内容や雰囲気をご確認いただけます。また、同時開催の説明会では、実際の授業で使う教材(ケースやテキスト、参考書)や忙しい社会人でも学び続けられる各種制度、活躍する卒業生のご紹介など、パンフレットやWEBサイトでは伝えきれないグロービスの特徴をご紹介します。
「体験クラス&説明会」にぜひお気軽にご参加ください。
STEP.3日程をお選びください
体験クラス&説明会とは
体験クラス
約60分
ディスカッション形式の
授業を体験
学校説明
約60分
大学院・単科生の概要や
各種制度について確認
グロービスならではの授業を体験いただけます。また、学べる内容、各種制度、単科生制度などについても詳しく確認いただけます。
※個別に質問できる時間もあります。
説明会のみとは
学校説明
約60分
大学院・単科生の概要や
各種制度について確認
グロービスの特徴や学べる内容、各種制度、単科生制度などについて詳しく確認いただけます。
※個別に質問できる時間もあります。なお、体験クラスをご希望の場合は「体験クラス&説明会」にご参加ください。
オープンキャンパスとは
MBA・入試説明
+体験クラス
大学院の概要および入試内容の
確認やディスカッション形式の
授業を体験
卒業生
パネルディスカッション
卒業生の体験談から
ヒントを得る
大学院への入学をご検討中の方向けにグロービスMBAの特徴や他校との違い、入試概要・出願準備について詳しくご案内します。
※一部体験クラスのない開催回もあります。体験クラスの有無は詳細よりご確認ください。
※個別に質問できる時間もあります。
該当する体験クラス&説明会はありませんでした。
※参加費は無料。
※日程の合わない方、過去に「体験クラス&説明会」に参加済みの方、グロービスでの受講経験をお持ちの方は、個別相談をご利用ください。
※会社派遣での受講を検討されている方の参加はご遠慮いただいております。貴社派遣担当者の方にお問い合わせください。
※社員の派遣・研修などを検討されている方の参加もご遠慮いただいております。こちらのサイトよりお問い合わせください。