GLOBIS Articles

  • リーダーシップ
  • あすか会議
  • 動画
  • 知見録PICK UP

投稿日:2024年11月19日  更新日:2025年03月06日

投稿日:2024年11月19日
更新日:2025年03月06日

成功と失敗から学ぶ、経営者の志とリーダーシップ

伊藤 順朗
株式会社セブン&アイ・ホールディングス 代表取締役副社長 スーパーストア事業管掌 兼 最高サステナビリティ責任者 兼 最高管理責任者
高濱 正伸
株式会社こうゆう 花まる学習会 代表取締役
村田 大介
村田機械株式会社 代表取締役社長
藤沢 久美
株式会社国際社会経済研究所 理事長

あすか会議2024 第6部分科会【志と生き方】
「先輩経営者から学ぶ志と人生の生き方~正しく生きる心と技術とは~」伊藤順朗×高濱正伸×村田大介×藤沢久美
(2024年7月7日開催/国立京都国際会館)

数々の経験を積み重ね、数々の修羅場を潜り抜けてきた先輩経営者たち。熟達した彼らの生き様は、ただ才能や運によるのか、それとも苦労と経験がそうさせたのか。豪華な先輩経営者たちの経験と視点から生きる上での志、生き方に迫る。(肩書きは2024年7月7日登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある場合があります。あらかじめご了承ください。

00:01 セッション開始

セッションの概要とテーマ説明。

01:31 経営者の志と成長

経営者の志と成長の過程について議論。

06:03 人材育成と企業戦略

人材育成とその企業戦略における重要性。

10:17 リーダーシップと組織文化

リーダーシップが組織文化形成に与える影響について議論。

15:00 経営者の成功と失敗の経験

経営者の成功と失敗の実体験についての話。

20:05 意思決定の重要性

企業における意思決定のプロセスとその影響。

25:31 経営哲学と企業継承

経営哲学と企業継承におけるリーダーシップの重要性。

30:40 リーダーシップの実践

リーダーシップの実践例と企業経営における挑戦。

35:15 家族経営と企業文化

家族経営における企業文化の形成とその課題。

40:00 質疑応答セッション

視聴者からの質問にパネリストが答えるセッション。

50:00 最後のまとめと終了の挨拶

最終まとめとセッションの終了。

伊藤 順朗

株式会社セブン&アイ・ホールディングス 代表取締役副社長 スーパーストア事業管掌 兼 最高サステナビリティ責任者 兼 最高管理責任者

1958年生まれ。1982年学習院大学経済学部卒業、三井信託銀行(現:三井住友信託銀行)入行。
1987年米国クレアモント大学経営大学院へ留学。1989年同校経営学修士(MBA)修了、ノードストローム社勤務。
1990年セブン-イレブン・ジャパン入社。2002年同社取締役。2007年同常務執行役員マーケティング部長。
2009年5月より同社持株会社であるセブン&アイ・ホールディングスへ転籍、取締役執行役員事業推進部シニアオフィサー。
2011年4月よりCSR統括部シニアオフィサー。2016年12月より取締役常務執行役員経営推進本部長。
2023年4月より代表取締役 専務執行役員 最高サステナビリティ責任者 兼 ESG推進本部長 兼 スーパーストア事業管掌。
2024年5月より現職。

高濱 正伸

株式会社こうゆう 花まる学習会 代表取締役

「この国は自立できない大人を量産している」という問題意識から、1993年「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、小学生(現在は4歳児~中学生)対象に花まる学習会を設立。「思考力育成」「野外体験」「親を変える」を三本柱にチラシなし口コミのみで広がり、当初20名だった会員数は、現在約20,000名。 特別支援や引きこもりの相談なども一貫して受け続け、2022年から始まった「花まるエレメンタリースクール(吉祥寺)」は、症状名を抱えた長期を含む不登校の子たちが全員毎日通う結果となり注目されている。多くの自治体で公教育支援を続けていて、2015年4月には、佐賀県武雄市で官民一体型公立小学校「武雄花まる学園」開始。市内全11校に広がる。著者多数。日本棋院理事。環太平洋大学特任教授。武蔵野美術大学客員教授。

村田 大介

村田機械株式会社 代表取締役社長

1961年京都府生まれ。1984年一橋大学経済学部卒業。京セラ株式会社に3年間勤務後、1987年村田機械株式会社に入社。1990年スタンフォード大学経営学修士課程修了。 情報機器事業部長、ムラテック販売株式会社販売本部長、繊維機械事業部長、物流システム事業部長を経て、2003年同社代表取締役社長に就任、現在に至る。 日本繊維機械協会会長、日本物流システム機器協会副会長、ビジネス機械・情報システム産業協会監事、SEMI役員。

藤沢 久美

株式会社国際社会経済研究所 理事長

国内外の投資運用会社勤務を経て、1995年に日本初の投資信託評価会社を起業。1999年、同社を世界的格付け会社スタンダード&プアーズに売却後、2000年にシンクタンク・ソフィアバンクの設立に参画。07年には、世界経済フォーラムより「ヤング・グローバル・リーダー」に選出され、世界40カ国以上を訪問。政府各省の審議委員、日本証券業協会等の公益理事他の公職、世界的課題に取り組むNPOの理事、しずおかフィナンシャルサービス、メルカリ、セルソースなど上場企業の社外取締役なども兼務。22年4月、国際社会経済研究所理事長に就任。