

GLOBIS Articles
- あすか会議
- 動画
- 知見録PICK UP
投稿日:2024年11月01日
投稿日:2024年11月01日
サステナブルツーリズムとLGBTQ+フレンドリー: 日本観光の次なるステップとは
- 金谷 元気
- akippa株式会社 代表取締役社長 CEO
- 杉山 文野
- 特定非営利活動法人東京レインボープライド 共同代表理事
- 他力野 淳
- バリューマネジメント株式会社 代表取締役
- 加藤 史子
- WAmazing株式会社 代表取締役社長CEO
あすか会議2024 第6部分科会【地域・社会】
「日本の観光ビジネスの未来~令和日本の課題と戦略~」 金谷元気×杉山文野×他力野淳×加藤史子
(2024年7月7日開催/国立京都国際会館)
インバウンドも復活し、新型コロナの谷底から復活への兆しが見えつつある日本の観光ビジネス。もともと世界から高く評価される観光資源を数多く持つ私たちの国だが、オーバーツーリズムなど復活ゆえの課題も浮き彫りになる。これからの日本観光ビジネスにはどのような視点が必要なのか。令和日本の観光ビジネスの課題と戦略を議論する。(肩書きは2024年7月7日登壇当時のもの)
※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
- 2019年の日本の観光市場の規模についての概要が紹介され、コロナ後の回復状況を説明。
- 日本人の国内旅行市場やインバウンドの消費額、2019年と2023年の比較を通じた市場分析。
- 駐車場予約のシェアリングサービスが、観光客や日帰り旅行者の利便性向上にどのように貢献しているか。
- 会津温泉などの観光地における日帰り観光客への対応、駐車場の不足にどう対処しているか。
- 地域の花火大会やお祭りにおける駐車場予約の導入と、その効果について説明。
- 駐車場の事前予約システムにより、イベント時の混雑や住民への影響が軽減される実例。
- インバウンド観光客に対するLGBTQ+フレンドリーな取り組みについて、杉山文野氏が解説。
- 地域資源を活用し、観光収益を地域内で循環させるための取り組み。
- 地域住民と協力した観光資源の活用と、サステナブルな観光の未来について。
- 今後の観光ビジネスにおける課題と戦略、デジタル化と高齢化社会に向けた取り組み。
金谷 元気
akippa株式会社 代表取締役社長 CEO
1984年、大阪府生まれ。駐車場シェアリング「akippa」の代表取締役社長。高校卒業後から4年間はプロ選手を目指し関西サッカーリーグでプレー。引退後に通信系の上場企業で2年間営業を経験し、2009年に自宅で会社を設立。営業会社からテックカンパニーに転換し、2014年には駐車場予約アプリ「akippa」をリリース。会員数は380万人を突破している。
杉山 文野
特定非営利活動法人東京レインボープライド 共同代表理事
1981年東京都新宿区生まれ。フェンシング元女子日本代表。 早稲田大学大学院にてジェンダー・セクシュアリティを中心に研究した後、その研究内容とトランスジェンダーである自身の体験を織り交ぜた『ダブルハッピネス』を講談社より出版。卒業後、2年間のバックパッカー生活で世界約50カ国+南極を巡り、現地で様々な社会問題と向き合う。 帰国後、一般企業に3年ほど勤め、現在は「違いを知り、違いを楽しむ場をつくる」をテーマに、LGBTQの啓発を中心とした飲食店の経営やイベントの運営、全国各地で年間100本を超える講演会やメディア出演など活動は多義にわたる。 日本初となる渋谷区・同性パートナーシップ制度制定に関わり、現在は日本フェンシング協会理事、日本オリンピック委員会理事なども兼任。 パートナーとの間に二児をもうけ、精子提供者である友人と共に3人親として子育てを行う、新しいファミリーのスタイルも話題となった。 「元女子高生、パパになる」(文藝春秋) 「3人で親になってみた ママとパパ、ときどきゴンちゃん」(毎日新聞出版)など
他力野 淳
バリューマネジメント株式会社 代表取締役
2005年バリューマネジメント株式会社設立、代表取締役に就任。グローバル起業家団体 EO(Entrepreneurs Organization) North Asia Region Growth Director。文化財などの歴史的建造物など地域資源の利活用や観光まちづくりを推進。現在、観光庁の歴史的資源を活用した観光まちづくり専門家を担う。「施設再生から地域を活性化に繋げ、日本独自の文化を紡ぐ」がテーマ。内閣官房タスクフォース専門員、観光庁専門家など歴任。
加藤 史子
WAmazing株式会社 代表取締役社長CEO
慶應SFC卒業後、リクルートにてインターネットでの新規事業立ち上げに携わった後、観光産業と地域活性のR&D部門じゃらんリサーチセンターに異動。主席研究員として調査研究・事業開発に携わる。 2016年7月、訪日外国人旅行者による消費を地方にもいきわたらせ、地域の活性化に資するプラットフォ-ムを立ち上げるべく2016年7月、WAmazing株式会社を創業。 2年半以上に渡るコロナ禍期間中を乗り越え257名(2023年10月1日時点)の組織で、日本のナンバーワン外貨獲得産業になりうるインバウンド市場で日本経済の再興・地方創生を実現するプラットフォームサービスを作るべく挑戦中。