

GLOBIS Articles
- キャリア
- 卒業生の活躍
- インタビュー
投稿日:2022年06月10日
投稿日:2022年06月10日
【学び直し】閉塞感を打破し、キャリアにポジティブな変化を起こすには
パンデミックやDXの浸透などビジネス環境の変化は激しさを増し、ワークスタイルも大きく変わった。先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代。自らの市場価値や将来のキャリアに漠然とした不安を抱いているビジネスパーソンは少なくないだろう。
本記事では、国内最大の学生数を誇るビジネススクールであるグロービス経営大学院の卒業生、本田慎二郎氏(株式会社ユニクロ カスタマーセンター)、ブランスクム文葉氏(ゼロワンブースター コミュニティ開発部ディレクター)、境達彦氏(リクルート ファイナンス統括室経理ガバナンス企画部)に、同大学院教員の岩越祥晃氏がインタビュアーとして、自らの力で未来を切り開くための原動力について聞いた。
その経験の中で「どれだけ人を育てても事業がなくなればリストラが必要になる」ということに気づいて。その後、経営企画に異動を命じられ、突然、事業戦略や中期経営計画を作る立場になりました。これにはかなり戸惑いましたが、きっと学びを始める良い機会なんだと考えました。
ブランスクム:私は大手証券のファイナンシャル・アドバイザー(FA)を長く務めていました。当時は市況が良く、お客様の資産は順調に増え続けていたのですが、リーマン・ショックの暴落を機に解約される方が急増。厳しい言葉を浴びることが続きました。これまでは相場環境のおかげでうまくいっていただけで、私の力でお客様を幸せにしていたわけではないと、この時わかったんです。
同時期に社内で新規事業の話が持ち上がったので、閉塞感を打破したくて応募しました。大学を中退している私に応募資格はなかったので、詳細なプレゼン資料を作って担当者に直談判したものの、受け付けてもらえませんでした。
胸を張れるスキルを持っていない危機感に加えて、意を決して臨んだチャレンジも認められなかった不甲斐なさが重なり…。もっと自信を持って働けるようになりたい、これから先も社会にも会社にも必要とされるための力、働き続けるための武器が欲しいと思うようになりました。
岩越:自分の能力を磨くための学びの選択肢は、ビジネススクール以外にもたくさんあったと思います。ビジネス関連のセミナーだけではなく、YouTubeをはじめ、動画で学ぶという方法や中小企業診断士のような資格を取得する方法もあります。その中で、皆さんは、なぜビジネススクールを選んだのでしょうか。
境:私は、結果的にビジネススクールになっただけなんです。MBAという学位に興味があったわけではなく、30歳を過ぎた頃から「自分は何のために生きているんだろう」とか、「今のような働き方で終わりたくない」と考えるようになったのがきっかけでした。
当時の私は経理の仕事をしており、仕事に役に立つだろうと米国公認会計士の資格をとりましたが、結局、自分は何者で何のために生きているのかという問いには答えが出せずにいました。自分は何者で、何のために生きるのかということに、真剣に向き合って一生かけて成し遂げたい「志」を立てることができたら、生きることや働くことが楽しくなるんじゃないかと思ったんです。
自分の価値観や生き方と向き合える場で、学ぼうと思った
本田:「志」と言えるようなものが見つからず、モヤモヤしてしまう気持ちは、わかる気がします。「志」を持てたら、人生変わるんじゃないかという思いも。
僕がグロービスに決めた理由のひとつは、入学前に受けたグロービスのセミナーで「皆さんが人生をかけて成し遂げたいことは何ですか」と問いかけられたことなんです。グロービス経営大学院では、「ヒト・モノ・カネ(経営の基本3要素)」と呼ばれる領域の科目だけではなく、自分の価値観や生き方と向き合う科目もたくさん用意されていると知り、他のビジネススクールではなく、グロービスで学んでみたいと思ったんです。
ブランスクム:私の場合は前職の先輩に勧められて、お試しのつもりで「クリティカル・シンキング(論理思考)」という科目を受講したんです。これまで私が触れてこなかった世界で、とにかく刺激的で面白かった。これまでの自分の行動範囲では絶対に出会えない人たちとディスカッションしたことで、眠っていた好奇心が湧き上がってきたんです。
岩越:ビジネススクールへの入学を検討する方には、仕事との両立や勉強時間の確保に不安を感じる人が多くいます。ブランスクムさんは当時子育て中だったと思いますが、そうした不安はありませんでしたか。
ブランスクム:もちろん、ありました。ただ、子どもたちも小学校高学年で身の回りのことはできるようになっていたし、中学受験の時期だったので、親が勉強しなさいとガミガミ言うより自分が勉強する姿を見せるほうが説得力があると考えたんです。
塾の宿題をする子どもたちの横で一緒に教科書を読んだり、課題に取り組んだりしていました。あと、夫がビジネススクールで学ぶことにとても協力的だったことは、大きいですね。
境:私はオンラインでの受講だったこともあって、学生の皆さんがいろんな事情を抱えながら学んでいる状況をリアルに見てきました。職場や出張先、移動中の車の中から受講する人、海外から真夜中に受講している人など。他にも、在学中にご不幸があって突然事業を承継し経営者になった人も。ギリギリの環境下で必死に学ぼうとする仲間を目の当たりにしていると「忙しくても自分も頑張らないと」とモチベーションが上がってきて、なんとか時間を捻出しようと努力するんですよね。
ブランスクム:本当にその通りです。私よりもずっと忙しい人たちが、授業時間以外にキャンパスのラウンジで必死に勉強する姿やクラスメートと勉強会をやっている姿を見ると、私も頑張ろうと思いますよね。
そうそう、あと、グロービスは20代から50代の方まで幅広い年代や職種、役職の人たちが学んでいるけど、気を使うことなくストレートにディスカッションできる文化があって、授業の度にたくさんの気づきを得られるのがとにかく楽しかった。今、改めて在学時を振り返ってみると「何を学ぶか」も重要ですが、「誰と学ぶか」もとても大切な要素だと感じます。
本田:勉強時間の話ですが、僕なりに工夫していたことをお話しすると、グロービスの予習は、教科書やケースを読む、それらから得た知識を使って考える、課題の解答をまとめる、の3つに大別できます。それらの時間配分や、いつどこで何をやるかをあらかじめ決めていました。
例えば「読む」は電車や昼休みに、「考える」は通勤で歩いているとき、といった感じです。ちなみに、スケジュールを組む過程で、削れる時間がたくさん出てきて自分でもびっくりしました(笑)。
岩越:勉強時間を確保できるかどうかを心配される方は多いのですが、問題意識や成長意欲の高い人には仕事が集まってくるものなので、暇になることはないと思います。「時間は作るもの」と考えないと、ビジネススクールで学ぶことは難しいかもしれませんね。
日本ではまだまだ社会人がビジネススクールで学ぶ、という選択肢を考える人が少ないという現状(※)がありますが、皆さんのご意見を聞かせてください。
※経済協力開発機構(OECD)のデータ(2021年)によると、日本では30歳以上の修士課程入学者は10%にとどまり、OECD平均の26%を下回る。
本田:大企業の場合、新卒で入社した企業でずっと勤めている人が多いと思います。周囲に評価されて順調に昇進、昇格したとしても、それは社内での価値だと思うんです。企業の中での価値、外での価値の違いに気がついていない人は多いのではないでしょうか。社内価値と市場価値の差を知る機会がないと、社外に出て学ぶという考えには、ならないかもしれませんね。
ブランスクム:今の待遇や仕事はなくなるかもしれないという危機感はあっても、自分がまったく必要とされなくなるような未来はないだろう、と楽観視している人は多いように思います。私も器用貧乏というか、怒られない程度の仕事はできていたと思いますし、待遇にも不満はなかったので、危機感と向き合って当事者意識を持たなければ、外に出て学ぼうなんて思わなかったと思います。
境:私の場合は、転職という機会を通じて「このままではいけない」という危機感を持ちましたが、多くの場合、行動を起こすほどのきっかけがないのかもしれません。
本田:会社が危機的な状況に追い込まれても、大企業の場合、組織として対応してくれるので自分の中の危機感にまで至らないのかもしれませんね。自分以外の誰か、それこそ経営者が何とか対処してくれるだろうと考えてしまう。当事者意識をもって危機感と向き合うところまでには及ばないと思います。
岩越:ビジネススクールは、経営者や限られたエリートが行くところだと思っている人はいまだに多くいます。当初思っていたイメージと実際のイメージとではどんなギャップがありましたか?
本田:僕もMBAは経営者や一部のエリートのもので、自分には関係ない世界だと思っていたのですが、同期がグロービスに通い始めたことで、急に身近に感じるようになりました。彼は会うたびに成長していて、仕事でも結果を出していました。悔しくなって、自分も追いつきたいと思うようになったんです。
境:私ももちろん不安はありました。変な発言をして白い目で見られないか、と思うと躊躇してしまって。入学すると決めたのにやっぱり行きたくないと逡巡しました。今思えば学生の頃に染みついた「失敗するのが怖い」という思いが拭えなかったのだと思います。でも、実際に授業に出てみると、先生の問いかけに皆が自然に手を挙げるとても活気のある雰囲気なんです。それにつられて、自分も発言するようになっていましたね。
本田:僕は、真っ先に手を挙げようと決めて授業に挑みました。一回発言すれば、あとはなんかついてくるものだと思っていたので、最初のほうはすごい意識してましたね。
岩越:ビジネススクールは、そもそもビジネスの基本や原理原則をこれから学ぶ人が来る場所ですからね。グロービスでは「クリティカル・シンキング」という科目を最初に受講しますが、それまで論理思考のトレーニングをしっかりと受けている人はほとんどいないので、全員が同じラインからのスタートです。
卒業生3名の話からも、グロービス経営大学院で学んだことを機に多くの方がキャリアを変え、人生にポジティブな結果をもたらしていることがわかる。
さまざまな試練にぶつかりながらも、グロービスで身につけた能力や仲間とのつながりをパワーに変え、自らの成長を楽しんでいる。
前向きなエネルギーに満ちた場に身を置くことが、人生を大きく変えるきっかけになるのだ。
(制作:NewsPicksBrandDesign、執筆:森田悦子、撮影:竹井俊晴、デザイン:田中貴美絵、編集:奈良岡崇子)