GLOBIS Articles

  • マーケティング
  • 思考
  • 先進事例

投稿日:2018年12月29日

投稿日:2018年12月29日

顧客の問題は「掛け算」で解決せよ

嶋田 毅
グロービス電子出版 発行人 兼 編集長出版局 編集長

新刊『MBA 問題解決100の基本』の7章「顧客の問題解決こそがキャッシュを生む」から、「Basic063 社内の問題解決と顧客の問題解決の二兎を追え」を紹介します。

ビジネス、特にマーケティングや製品開発は、顧客の問題を解決することとも言えます。「不便」「不快」「不安」「不確か」など、「不」という文字がつくところにビジネスチャンスがあるというのも同根の発想です。この時、単に顧客の問題を解決するだけではなく、同時に自社の問題も解決できれば、その効果は相乗的に高まり、お互いに非常にハッピーな関係が生まれます。自社にとってもメリットが生まれる結果、そこで得られた時間や利益をさらに顧客の便益に投資したりすることができるからです。顧客は絶対的な神様というわけではありません。自社と顧客の間でWin-Winの関係が築けないか、しっかり検討したいものです。

(このシリーズは、グロービスの書籍から、東洋経済新報社了承のもと、選抜した項目を抜粋・転載するワンポイント学びコーナーです)

社内の問題解決と顧客の問題解決の二兎を追え

これは、社内の問題解決のみで何かを変えるよりも、顧客視点も併せて新しい手法を考える方が桁違いの効果をもたしうることを示す言葉です。筆者が個人的に意識しているポイントでもあります。

たとえば回転寿司のコンベアは、もともと提供側の人手不足を解消するために考え出されたものでした。しかし、それだけだったらここまで受け入れられはしなかったでしょう。顧客にとっても早い、安い、注文の必要が減る(他人とあまり関わらなくてもいい)という便益を提供することで、大ヒットとなったのです(この時は、発明者は後付けで顧客側のメリットに気がついたそうです)。

似たようなケースで、最初から顧客視点で新しいサービスを生み出したのがAmazon Goです。日本ではレジ無しの無人店舗と紹介されることが多いですが、狙いは決して省人化ではなく、アマゾンらしく(コラム参照)顧客の便益です。スマホとアプリさえあれば、いちいち人に頼らなくても、欲しいものを即時に決済できるという点がポイントです。またレジに並ぶ必要がないので、通常決済にかかる時間数分が節約できます。その裏側には、アマゾンが開発したAIや画像認識の技術がふんだんに使われています。

日本でもローソンなどが似たような実験を始めています(こちらはバイトの採用難という事情もあったようです)。いずれにせよ、顧客よし、自社よしのWin-Winのソリューションはやはり大きなパワーになるのです。

コラム:アマゾンの顧客中心主義

Basic023でも触れたように、アマゾンはとにかく顧客の便益に投資する会社です。「速い、安い、品揃えが多い、とにかく便利」と言えます。そこにある発想は、最初は顧客単位で多少赤字になろうが、一度便利さを味わってもらえば結局はまた使ってくれるので、まずはユニークユーザーを増やす、そして彼らのLTV(顧客生涯価値)は最後にはプラスになるので、それが企業価値向上に結び付くという発想です。

たとえば書籍であれば、通常の書店は新刊の店なら新刊しか扱いませんが、アマゾンでは同時にマーケットプレイスの1円の中古品も表示したりします。一見理に合わないようにも見えますが、ユニークユーザー数×LTVを最大化するという狙いに沿って見ると、これも理にかなっているのです。

嶋田 毅

グロービス電子出版 発行人 兼 編集長出版局 編集長

東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。

グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。