グロービス経営大学院 オンライン校 グロービス経営大学院 オンライン校

セミナー詳細

  • 一般
  • 単科生
  • 本科生
  • 卒業生
  • 受講生

【テクノベートMBA・エグゼクティブMBA開講記念セミナー】
45歳からのキャリアプランニング

後藤 宗明氏 一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事
津田 恵氏 株式会社日立製作所 理事/グループ環境本部長 兼 グループサステナビリティ本部長

日 時:10/2(木) 19:30~20:40

場 所:グロービス経営大学院東京校およびオンライン(Zoom)にて開催

グロービス経営大学院は、「テクノベートMBA(TMBA)」と「エグゼクティブMBA(EMBA)」の2つのプログラムを、2025年度より開講しました。
今後の時代変化も見据えた両プログラムの開講を記念し、各界第一人者をゲストに迎えたイベントを開催します。多くのビジネスパーソンが、新たな時代のビジネスリーダーになるためのヒントを得る場となれば幸いです。

人生100年時代。60代、70代も現役で働くことが“当たり前”になりつつある今、キャリアのあり方も大きく変わろうとしています。
40代―。役職が上がり、経験も重ね、自分なりの成果を出してきたという方も多いでしょう。

しかしふと立ち止まったとき、「この先どんなキャリアを描いていくのか」ということに迷いを感じるのは、ごく自然なことです。

すでに多くの経験と実績を積み上げてきたからこそ、幅広い可能性を持っているのが、ミドル世代です。
一方、これまでの延長線上に、自分が納得できる未来があるとは限りません。
自分自身をアップデートし、恐れずに組織や社会に働きかけていく。その一歩をどう踏み出すかが、これからのカギになります。

今回は、ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明氏と株式会社日立製作所 理事/グループ環境本部長 兼 グループサステナビリティ本部長の津田恵氏を迎え、40代からのキャリアプランについて深く考える機会をお届けします。

スケジュール

第1部 講演:後藤 宗明氏(10分)
第2部 パネルディスカッション: 後藤 宗明氏× 津田 恵氏 × 林 恭子(40分)
第3部 質疑応答(20分)
※セミナー中にご案内する専用サイトに質問を入力いただきます。

■参加費:無料

テクノベートMBA(TMBA)・エグゼクティブMBA(EMBA)とは

AIなどのテクノロジーの進化、社会制度や価値観の変化に伴うキャリアの選択肢の増加、人生100年時代におけるリスキリングのニーズの高まりなど、社会は大きく変化しつつあります。
社会の変化とともに、ビジネスパーソンの学びに対するニーズも多様化しています。特にこれからキャリアを築いていく若手ビジネスパーソンと、既に実務経験豊富なリーダー・リーダー候補では、直面する課題や求められるスキルが異なります。そこで、グロービス経営大学院は、それぞれに向けたMBAプログラムを開講しました。
EMBAは「経営をリードするための力」を、TMBAは「テクノロジーをビジネスに実装するための力」を身に付けたいというニーズに応えます。

  • TMBA
    テクノロジーのビジネスへの実装力を体得して新たな価値を創造する人材の輩出を目指し、「テクノロジーの実装力」や「クリエイティビティ」を養う新科目を提供
  • EMBA
    人生100年時代において、自己や組織を変革し、経営・マネジメントを担う、次世代経営人材の育成 を目指し、「自己・組織の変革力」や「テクノロジーの理解」を養う新科目を提供

TMBA・EMBAの提供を通して、「創造と変革の志士」を輩出するというグロービス経営大学院設立以来の理念の実現をますます加速させ、社会により大きなインパクトを生み出していきます。

お申込み期限について

一般の方(受講経験のない方、グロービス学び放題ご利用の方)は、【開始1時間30分前】までにお申し込みください。グロービス経営大学院の受講生・卒業生は、マイページより開始時間直前までお申込み可能です。ログイン情報は、開催直前にメールでご案内いたします。
※なお本ページも開始1時間30分前にクローズとなります。


本セミナーはグロービス経営大学院の講座(クラス)ではございません。講座(クラス)にご興味がある方は、ぜひ別途開催している「体験クラス&説明会」にもご参加ください。体験クラス&説明会のお申し込みはこちら

お申込みはこちら

グロービス経営大学院東京校またはオンライン(Zoom)でのご参加をお選びいただけます。
東京校でのご参加は定員に限りがございますこと、予めご了承ください(定員に達した時点で「オンライン参加」のみといたします)。

【東京校参加】一般の方(受講経験のない方、グロービス学び放題ご利用の方)

【オンライン参加】一般の方(受講経験のない方、グロービス学び放題ご利用の方)

グロービス受講経験のある方(東京校・オンライン参加共通)

スピーカープロフィール

後藤 宗明氏 Muneaki Goto

後藤 宗明氏Muneaki Goto

一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 チーフ・リスキリング・オフィサー
SkyHive Technologies 日本代表

早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業。2011年、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人設立に尽力。米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーのグローバル部門役員を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。2022年、AIを利用してスキル可視化を含むリスキリング・プロセス支援を行う米国のSkyHive Technologiesの日本代表に就任。
石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、「日経リスキリングコンソーシアム」ボードメンバー、英Economist誌主催「Economist Impact's Advisory Panel on Green Skills」アドバイザー、山形県 21世紀山形県民会議「DX山形経済再生、コロナの先へ」アドバイザー、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。日本全国にリスキリングの成果をもたらすべく、政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。
インドネシア政府主催「Future Skills Summit2023」、GSMA主催「Mobile World Congressバルセロナ2024」、日本経済新聞社主催「日経リスキリングサミット」では岸田首相との車座対談にも登壇する等、講演多数。また、「クローズアップ現代」「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」(NHK)、「ノンストップ!」(フジテレビ)などのテレビ番組でもリスキリング解説を行い、ダイヤモンドオンライン、東洋経済オンライン、プレジデントオンライン、月刊経団連などの媒体などにも寄稿多数。
著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』(日本能率協会マネジメントセンター)は「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」イノベーター部門賞を受賞。続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』、『中高年リスキリング これからも必要される働き方を手にいれる』(朝日新聞出版)を上梓。

津田 恵氏 Megumu Tsuda

津田 恵氏Megumu Tsuda

株式会社日立製作所 理事/グループ環境本部長 兼 グループサステナビリティ本部長

京都大学教育学部を卒業後、大阪ガス株式会社に入社。海外事業に長年従事した後、IR部長、CSR・環境部長、イノベーション推進部長を務めて退職。2021年株式会社日立製作所入社。2022年4月よりサステナビリティ推進本部長、23年4月より環境も兼務し、日立グループ全社のサステナビリティ・環境の戦略策定と実行をリードしている。プライベートでは、「日本の大企業を変える女性役員を増やす」をモットーに仲間たちと活動を推進中。
2006年ハーバード大学ケネディ―スクールフェロー。2019年グロービス経営大学院卒業。京都府出身。

モデレータープロフィール

林 恭子 Kyoko Hayashi

林 恭子Kyoko Hayashi

グロービス経営大学院 教員
筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程前期 修了
筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院 ビジネス科学研究群 経営学学位プログラム 博士後期課程 修了
学位:Ph.D(経営学)/ MBA

米系電子機器メーカーのモトローラで、半導体、携帯電話のB2B事業に携わった後、ボストン・コンサルティング・グループへ。HRマネジャーとしてプロフェッショナル・スタッフの採用、能力開発、リテンション・プログラム開発、ウィメンズ・イニシアチブ・コミッティ等、幅広く人材マネジメントを担当。グロービスではマネージングディレクターとして人事を含む管理部門全体を統括し、働きがいのある企業としての各賞の受賞へ。現在は、組織・人事研究グループのリーダーとして教育プログラム開発や、研究・執筆、リーダーシップ、ダイバーシティ、パワーと影響力、キャリア開発、パーパス経営等の領域を中心にグロービス経営大学院での講義、企業研修、講演などを多数務める。
イートアンドホールディングス、萩原電気ホールディングス、及びコーア商事ホールディングズ(何れもプライム上場)社外取締役。学校法人柳心学園 理事。公益財団法人首藤奨学財団 評議員。経済同友会会員。国際戦略経営研究学会 常任理事。組織学会、産業・組織心理学会、経営行動科学学会員。