

セミナー詳細
「読者が選ぶビジネス書グランプリ2025」にて、<特別賞>グロービス経営大学院賞受賞『チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方』(日本能率協会マネジメントセンター)の著者である池田氏、安斎氏をお招きした特別セミナーを開催します。
「戦略やアクションプランを考えても、周りが動いてくれない」「チームメンバーのスキルを発揮できる環境を提供できているか不安だ」このように感じたことのある方は多いのではないでしょうか。チームレジリエンスとは、チームが「困難」から回復したり、成長したりするための能力やプロセスのことを指します。
本セミナーでは、若手メンバーの育成や職場のレジリエンスを研究する池田氏と、人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論を研究する安斎氏に、「困難と不確実性に強いチームのつくり方」について伺います。
具体的にチームレジリエンスを発揮するには「課題を定めて対処する」「困難から学ぶ」「被害を最小化する」という3つのステップを踏みます。そのステップを実行するにあたっての具体的な行動や、難所となること、そして何がどう変わっていくのかなど、著者のお二人に伺います。
不確実性の高い、今の時代を生きるリーダーに欠かせないスキルと具体的な行動について学び、考えてみませんか。
「リーダーとして仕事のやり方を見直したい」「戦略実行のために多くのメンバーのスキルを最大限発揮させたい」と、お考えの方はもちろん、キャリアアップのために今後どうするべきかお悩みの方にとって、何かきっかけとなれば幸いです。
多くの方のご参加をお待ちしております。
著書:チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方
スケジュール
第1部 対談:池田 めぐみ氏 × 安斎 勇樹氏 × 林 恭子(50分)
第2部 質疑応答(20分)
※セミナー中にご案内する専用サイトに質問を入力いただきます。
■参加費:無料
読者が選ぶビジネス書グランプリ2025
「読者が選ぶビジネス書グランプリ」は、ビジネスパーソンが「読むべき本」を選出するコンテストです。
ビジネスパーソンの読書習慣を育てて出版業界を盛り上げたいという思いから創設され、今年度で10回目を迎えることとなりました。
私たちは、読者こそがコンテンツを評価する人であるべきだと考えています。特にビジネス書は、小説などのフィクションとは異なり、読者自身が「価値がある」「実用的」「有益」などと明確に判断することが可能です。そこで「読者が選ぶビジネス書グランプリ」では、その年に発売されたビジネス書のなかから読者(=ビジネスパーソン)が投票し、最も票を集めたものが表彰されるという形式をとっています。
お申込み期限について
一般の方(受講経験のない方、グロービス学び放題ご利用の方)は、【開始1時間30分前】までにお申し込みください。グロービス経営大学院の受講生・卒業生は、マイページより開始時間直前までお申込み可能です。ログイン情報は、開催直前にメールでご案内いたします。
※なお本ページも開始1時間30分前にクローズとなります。
本セミナーはグロービス経営大学院の講座(クラス)ではございません。講座(クラス)にご興味がある方は、ぜひ別途開催している「体験クラス&説明会」にもご参加ください。体験クラス&説明会のお申し込みはこちら。
一般の方(受講経験のない方、グロービス学び放題ご利用の方)
グロービス受講経験のある方
スピーカープロフィール
池田 めぐみ氏Megumi Ikeda
筑波大学 ビジネスサイエンス系 助教
株式会社MIMIGURI リサーチャー
東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。東京大学大学院情報学環 特任研究員、東京大学 社会科学研究所附属 社会調査・データアーカイブ研究センター 助教を経て2024年4月より現職。
主な研究テーマは、職場のレジリエンス、若手従業員の育成。分担執筆として関わった書籍に『活躍する若手社員をどう育てるか』(慶應義塾大学出版会)、『ジョブ・クラフティング:仕事の自律的再創造に向けた理論的・実践的アプローチ』(白桃書房)、『チームレジリエンス』(日本能率協会マネジメントセンター) など。
安斎 勇樹氏Yuki Anzai
株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO
東京大学大学院 情報学環 客員研究員
1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。人の創造性を活かした新しい組織・キャリア論について探究している。主な著書に『冒険する組織のつくりかた:「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』『問いのデザイン』『問いかけの作法』などがある。Voicy『安斎勇樹の冒険のヒント』放送中。
モデレータープロフィール
林 恭子Kyoko Hayashi
グロービス経営大学院 教員
筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程前期修了
学位:MBA
米系電子機器メーカーのモトローラで、半導体、携帯電話のB2B事業に携わった後、ボストン・コンサルティング・グループへ。HRマネジャーとしてプロフェッショナル・スタッフの採用、能力開発、リテンション・プログラム開発、ウィメンズ・イニシアチブ・コミッティ等、幅広く人材マネジメントを担当。グロービスではマネージングディレクターとして人事を含む管理部門全体を統括し、働きがいのある企業としての各賞の受賞へ。現在は、組織・人事研究グループのリーダーとして教育プログラム開発や、研究・執筆、リーダーシップ、ダイバーシティ、パワーと影響力、キャリア開発、パーパス経営等の領域を中心にグロービス経営大学院での講義、企業研修、講演などを多数務める。
イートアンドホールディングス、萩原電気ホールディングス、及びコーア商事ホールディングズ(何れもプライム上場)社外取締役。学校法人柳心学園 理事。公益財団法人首藤奨学財団 評議員。経済同友会会員。国際戦略経営研究学会 理事。組織学会、産業・組織心理学会、経営行動科学学会員。