お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

【研究科長の日々のつぶやき②】切磋琢磨できる関係になるには?

【研究科長の日々のつぶやき②】切磋琢磨できる関係になるには?

目次

グロービス経営大学院・田久保研究科長によるミニコラム『研究科長の日々のつぶやき』をお届けします。
第2回目のキーワードは、「学び」。
近年、テクノロジーの進化によって、たくさんの便利で機能性の高い学びのツールが出てきていますが、やはり人間は本質的には「社会的な動物」。
リアルとオンラインの融合が進む時代だからこそ、「人間は人間によって磨かれる」ことの重要度が増しているのではないでしょうか。

進化し拡がる、学びのツール

最近、本当に多くの学びのツールが増え、とても良いことだと思っています。
昔は、ビジネスパーソンが1人で学ぶというと、書籍ぐらいでした。
それが、通信教育となり、eラーニングとなり。
WWW(World Wide Web)全盛期には、eラーニングにクイズ的な確認問題が付いたりと、「インタラクティブ」になりました。
そして、正解が明確な分野においては、その正否の分析から次に学ぶべきものをレコメンデーションするなど、個々人に最適化された「アダプティブ」と呼ばれる形態になりました。

ここ数年は、MOOCS(ムークス)と呼ばれるような、動画配信も花盛りです(しかし最近は、1人での学習継続が難しく、終了率が高くならないことから、何となく落ち目な気も?)。
いずれにしても、膨大な数のコースが世界中でデリバリされています。
中には、課題を提出し、終了すると証明書が出るようなものもあります。

もう1つの学びの場である参加型のモノに目を向けてみると、あまたのセミナー、とくにコロナの流行によってウェビナーが目白押し。
「1~2週間の短期間のモノ」や「1~2ヵ月のやや長めのモノ」など、「セミナー+α」的な講座も増えています。

このように、「知識を獲得するための学びの方法」の拡がりの勢いは、近年すごいものがあります。

忘れてはならない"人間の性"

しかし、ここで「人間は忘れる生き物」であるということも、忘れてはなりません(笑)。
見ただけ、聞いただけのものは、短時間の間に忘れてしまいます。
いわゆる「忘却曲線」というものです。
学びを定着させるコツについては、こちらで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

iStock-678831560.jpg

会社に依存しない働き方への第一歩を踏み出そう!社会人の効率的な勉強法 時代の変化に合わせて、必要とされる知識やスキルもどんどん変わっていき、「常に学び続ける」ことが求められます。しっかりと自分の血肉となる、効率的な勉強方法についてご紹介します。

加えて、1人で学んでいると、どうにも集中が続かない、学習が継続しないというのも、あるあるな"人間の性"です。
各所で仲間を集めた勉強会や読書会が開催されるのも、「他の人を巻き込んで何とか乗り切ろう!」という打開策としての側面もあるのでしょう。

人間は社会的な動物

とくにコロナ禍では、人間は本質的に「人間同士の関係性がとても重要な生き物である」ということを実感した方も多いのではないでしょうか。
在宅勤務関連のアンケート調査で、「気軽な雑談がなくなった」という回答がよく出てきます。
みなが自分含め人はけっこう寂しがり屋なんだということを自覚した、そんな状況でしょうか。

切磋琢磨できる関係になるには、ともに過ごす時間が大事

人間は人間によって磨かれる」と言いますが、本当にそうだと思います。
リアルな場所で切磋琢磨するのか、オンライン上で切磋琢磨するのかは、テクノロジーの進歩で大差なくなりました。
いずれにしても、成長のためには、「リアルタイム」で会話し、議論を重ね、お互いを磨きあうという時間が不可欠なんだと思います。

そして、切磋琢磨というのは、1回や2回会ったぐらいの関係性では、なかなか実現することが難しいような気がします。
一定の期間ともに時間を過ごし、対話や議論を重ねることによって、自分のこともオープンにでき、相手のこともおもんばかることができ、自分だけでなく相手の成長にも貢献できるのではないでしょうか。
いわゆる、本音で語り合えるという状態です。

このような時代だからこそ、リアルタイムで長期間にわたり、お互いが自己開示できるような状態で、切磋琢磨できる場所をぜひ探してみて下さい。

関連記事

2007_Tusbuyaki_Takubo.jpg

【研究科長の日々のつぶやき③】良書と出会う方法 第3回目のキーワードは、「良書との出会い方」。 年間100冊以上の本を読む田久保研究科長に、本選びの方法についてお聞きしました。

210830_Cnote_bnr_PC_.jpg

210830_Cnote_bnr_SP_B.jpg

著者情報

田久保善彦(グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長)

田久保善彦(グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長)

慶應義塾大学理工学部卒業、修士(工学)、博士(学術)、スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業・中央省庁・自治体などを中心に、調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院にてマネジメント業務・研究等を行なう傍ら、リーダーシップ開発系思考科目の教鞭を執る。著書に『ビジネス数字力を鍛える』『社内を動かす力』、共著に『キャリアをつくる技術と戦略』、27歳からのMBAシリーズ『ビジネス基礎力10』『ビジネス勉強力』『リーダー基礎力10』等がある。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

【MBAは意味がない?】取得する理由とメリット

【MBAは意味がない?】取得する理由とメリット

武田勇#3|武器は知らないと使えない。理論を学ぶためMBA進学

武田勇#3|武器は知らないと使えない。理論を学ぶためMBA進学

北村早紀#3|プロジェクトを回し切る経験がしたい。営業職へ転身

北村早紀#3|プロジェクトを回し切る経験がしたい。営業職へ転身

【研究科長の日々のつぶやき⑦】組織変革

【研究科長の日々のつぶやき⑦】組織変革

【研究科長の日々のつぶやき⑥】決断力

【研究科長の日々のつぶやき⑥】決断力

Recent Entries

最新記事

4/8(月)【グロービス特別セミナー】 企業が取り組む地方創生 -スマートライフイニシアティブが生み出す豊かなライフスタイルの実現-

4/8(月)【グロービス特別セミナー】 企業が取り組む地方創生 -スマートライフイニシアティブが生み出す豊かなライフスタイルの実現-

5/15(水)【ビジネス書グランプリ2024特別セミナー】 自分も相手もラクになる正しい

5/15(水)【ビジネス書グランプリ2024特別セミナー】 自分も相手もラクになる正しい"丸投げ" 『任せるコツ』

4/15(月)【ビジネス書グランプリ2024特別セミナー】 きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

4/15(月)【ビジネス書グランプリ2024特別セミナー】 きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

例え話を上手く使うための3つのポイント

例え話を上手く使うための3つのポイント

Share