お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

チームワークとは?組織の生産性を向上するチーム力を高めるポイント

チームワークとは?組織の生産性を向上するチーム力を高めるポイント

目次

「チームで連携が取れていなくて、プロジェクトがうまく進まない...」
「リモートワークになって、チームの結束力が下がってしまった...」
「メンバーのモチベーションが上がらず、目標達成できない...」

チームワークがうまく発揮できず、上記のような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?

チームワーク力は、チームリーダーだけでなく、メンバーにも求められるスキルです。
例えば、プロジェクトメンバーに抜擢されたり、重要度の高い仕事を担うタスクフォースにアサインされたりする可能性が高まるでしょう。
そういったチャンスをつかむためにも、役職や立場にかかわらずチームワーク力を磨くことをおすすめします。
本記事では、チームワークを高めるメリットや、チームワークを高める上で大切なポイントなどをご紹介します。

チームワークとは

ビジネスにおけるチームワークとは、「チームに所属しているメンバーが、同じ目標を達成するために共同作業を行う」ことを意味します。
優れたチームには、リーダーシップを発揮する人と、フォロワーシップを発揮する人がバランスよく存在します。
それぞれが自分の役割を認識し、円滑にコミュニケーションを取りながら、同じ目標に向かう。
このように優れたチーム作りを行うことが、チームワークを発揮する第一歩となります。

チームワークを高めるメリット

チームワークを高めることで、組織や個人にどんなメリットがあるのでしょうか?

ひとりでは達成が困難な仕事に取り組める

共通の目標を達成するために、メンバーそれぞれが協力し、補い合うことができます。
ひとりでは達成が難しい仕事や大きな仕事にも取り組めるようになり、大きな成果につなげることができます。

組織としてのパフォーマンスが上がる

チームワークが良好な環境では、メンバー同士の信頼関係も築きやすくなります。
チームの結束力が高まったり、一体感が醸成されたりすることで、組織としてのパフォーマンスの最大化にもつながるでしょう。

社員一人一人のモチベーションやロイヤリティの向上

お互いの能力を評価・信頼する関係が築かれることで、メンバーのモチベーション向上につながります。
また、組織に対するメンバーのロイヤリティが向上し、離職率をおさえられるという利点もあるでしょう。

なぜチームワークが今の時代、重要なのか?

近年、ビジネスにおけるチームワークの重要性はますます高まっています。
ではなぜ、チームワークに焦点が当てられるようになったのでしょうか?

その要因のひとつが、プロジェクトやタスクフォースといった形の仕事の増加です。
ここでは、チームワークが求められる社会的背景について詳しく解説します。

スピーディーな意思決定と高い生産性が求められるようになった

現代は、先行きが不透明で、将来の予測が困難な「VUCA時代」と言われています。
ビジネスを取り巻く環境の変化が激しく、スピーディーな意思決定と高い生産性が求められるようになりました。
しかし、個人の能力だけで対応できることには限りがあります。
そのため、専門性や強みの異なるメンバーを集め、協力しながらスムーズに仕事を進める必要があるのです。

ビジネスモデルの複雑化

グローバル化や技術革新により、年々ビジネスモデルの複雑化が進んでいます。
それに伴って、多様な価値観やバックグラウンドを持つ人と働く場面が増加
さらに、日々発生する課題も、一筋縄ではいかない複雑なものが増えています。

こうした変化を受けて、企業内では新しい課題に対応するため、部門・チーム横断のプロジェクトやタスクフォースが発足されるようになりました。

チームワークを高める上で大切なポイント

リーダーとしてチームワークを高めていく上で、大切なポイントが3つあります。
これらのポイントに沿って、チーム運営を進めていくことをおすすめします。

ビジョンをしっかりと共有し、果たすべき役割を明確にする

チームとして目指していくビジョンを示し、メンバーの果たすべき役割を明確にすることが重要です。
「どんな目標に向けて行動するのか?」「現状とそれに対する課題は何か?」「メンバーそれぞれに期待していることは何か?」などを、メンバーが納得する形で共有しましょう。
そうすることで、目標がズレることなく、全員が責任を持って行動することができます。

心理的安全性を高め、発言しやすい環境を作る

円滑なコミュニケーションは、チームワークを発揮する上で欠かせません。
誰もがフラットに意見を発信できるよう、心理的安全性の高い環境を築くことが大切です。
雰囲気が緊迫し過ぎないようにアイスブレイクをしたり、メンバーの意見を尊重したりしましょう。

チーム内の心理的安全性を高める方法は、こちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連記事

iStock-1262600344 (1) (1) (1)-thumb-800x440-465.jpg

心理的安全性とは?チームの生産性を最大化するうえで意識すべきこと チームのパフォーマンスを高めるうえで近年注目されている「心理的安全性」の高め方について紹介します。

適切なリーダーの働きかけ

メンバーのサポートを適切に行うことで、個人のパフォーマンス最大化につながります。
普段のコミュニケーションを通して、メンバーのモチベーションや業務進捗など、さまざまなことに目配りしましょう。

チームワーク力が高い人の特徴

チームワークを高めるためには、リーダーだけでなく、メンバーの働きかけも重要です。
では、リーダーの支えとなるような、チームワーク力が高いメンバーとはどのような人なのでしょうか?
ここでは、チームワーク力が高い人の特徴について3つご紹介します。

自分の強み・弱みを把握している

「自分ができること、できないこと」をはじめ、自分自身についてよく理解しています。
例えば、自分が得意な仕事を積極的に引き受けることで、リーダーやほかのメンバーがコア業務に集中できる環境を生みだすことが可能です。
逆に自分が不得意な仕事に関しては、その仕事が得意な人に助けを求めて、必要以上に悩む時間を削減することができます。
このように、自分の強み・弱みを把握することで、チームの生産性向上に貢献できるでしょう。

協調性がある

協調性に長けており、チーム全体の状況を見ながら、適切な役割を担うことができます。
自分ができることを理解しているからこそ、たとえ業務範囲外だったとしても、ほかの人のサポートに入ることができるのです。
また、自分がサポートに入れない状況であれば、ほかの誰かに対して協力をお願いすることも。
状況や場面に応じて、チームのために自分が取るべき行動を考えられます。

観察力がある

先ほどの話にも通じますが、チームの状況や場面、ほかのメンバーの状態など、周囲のことをよく見ています
チームで仕事を進めていく上で、"水漏れ箇所"となるような問題は日々発生します。
そういった細かいことにも気が付く観察力に優れており、リーダーに相談したり、自分がサポートに入ったりすることができるのです。

実践的なチームワーク力やリーダーシップスキルを身につけるには?

今は書籍や動画学習など、チームワークやリーダーシップスキルを高める方法について学ぶ手段がたくさんあります。
一方で、実際のビジネス現場で多くの方が上手くいかないと悩んでいます。
その理由は、思考力や理解力、表現力、コミュニケーション力など、高度な複合スキルが同時に求められるからです。

実践レベルでビジネススキルを習得したいという方は、外部の機関を上手に活用して学ぶというのも1つの手です。
例えば、国内最大のビジネススクール・グロービス経営大学院では、「チームで働く力」を身につけるために適した『組織行動とリーダーシップ』講座があります。
現在、リーダーというポジションでない方でも、組織やチームの一員として協働し成果をあげていくためのマインドを育てるという点で、学びの多い講座です。
ビジネスを取り巻く外部環境が激しく変化する中で、リーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすためにどのような行動をとるべきか。
『組織行動とリーダーシップ』講座では、メンバーの力を引き出し、リーダーとして組織で成果を出すための知識を体系的に学びます。

(▼講座の詳細はこちら)
『組織行動とリーダーシップ』講座

また、グロービス経営大学院では、随時オンラインにて『無料体験クラス』を実施しています。
授業の雰囲気や進め方を知りたい方は、まずはこちらからのご参加をおすすめします。

(▼日程一覧はこちら)

210312_CNote_OC_PC.png

210312_CNote_OC_SP.png

まとめ

リーダー・メンバー問わず、チームワーク力がある人は、自分自身のことや求められている役割、チームの状況などをよく理解しています。
目標達成する上でチーム全体に欠けている役割は何かを意識し、状況に応じて必要な役割を全うすることができます。
チームワークについてあまり意識したことがなかったという人は、まず自分を知ることから始めてみてはいかがでしょうか?

210830_Cnote_bnr_PC_.jpg

210830_Cnote_bnr_SP_B.jpg

著者情報

村尾 佳子(グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長)

村尾 佳子(グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長)

関西学院大学社会学部卒業。大阪市立大学大学院創造都市研究科都市政策修士。高知工科大学大学院工学研究科博士(学術)。大手旅行会社にて勤務後、総合人材サービス会社にてプロジェクトマネジメント、企業合併時の業務統合全般を経験。現在はグロービス経営大学院にて、事業戦略、マーケティング戦略立案全般に携わる。教員としては、マーケティング・経営戦略基礎リーダーシップ開発と倫理・価値観経営道場などのクラスを担当する。共著に『キャリアをつくる技術と戦略』、27歳からのMBAシリーズ『ビジネス基礎力10』『ビジネス勉強力』『リーダー基礎力10』がある。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

NEW
5/31(金)【20代・30代限定】ディスカッション形式で学ぶ メンバー育成のためのコミュニケーション

5/31(金)【20代・30代限定】ディスカッション形式で学ぶ メンバー育成のためのコミュニケーション

5/10(金)【グロービスセミナー】人と組織を動かす力~成果を出すための動き方とは~

5/10(金)【グロービスセミナー】人と組織を動かす力~成果を出すための動き方とは~

例え話を上手く使うための3つのポイント

例え話を上手く使うための3つのポイント

異動先でよいスタートを切るには?新組織で活躍するための3つのポイント

異動先でよいスタートを切るには?新組織で活躍するための3つのポイント

気持ちよく依頼を引き受けてもらうために。仕事を頼むときのコツ3つ

気持ちよく依頼を引き受けてもらうために。仕事を頼むときのコツ3つ

Recent Entries

最新記事

4/8(月)【グロービス特別セミナー】 企業が取り組む地方創生 -スマートライフイニシアティブが生み出す豊かなライフスタイルの実現-

4/8(月)【グロービス特別セミナー】 企業が取り組む地方創生 -スマートライフイニシアティブが生み出す豊かなライフスタイルの実現-

5/15(水)【ビジネス書グランプリ2024特別セミナー】 自分も相手もラクになる正しい

5/15(水)【ビジネス書グランプリ2024特別セミナー】 自分も相手もラクになる正しい"丸投げ" 『任せるコツ』

4/15(月)【ビジネス書グランプリ2024特別セミナー】 きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

4/15(月)【ビジネス書グランプリ2024特別セミナー】 きみのお金は誰のため ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」

例え話を上手く使うための3つのポイント

例え話を上手く使うための3つのポイント

Share