
目次
チームの中に、自分よりも能力の高いメンバーがいるとき、リーダーはどのように振る舞えばいいのでしょうか。「動かしたい相手が、自分よりも優秀である」という状況は、多くのリーダーが直面するリアルな悩みです。今回は、そうした難しい局面でこそ発揮すべきマネジメントのポイントを3つに分けて紹介します。
①能力が高い人がいることを"強み"と捉える
「自分よりも能力が高い人を動かしたい」という相談には、リーダーとしての苦悩がにじみます。実際に、年上で経験も豊富なメンバーをまとめる立場に立たされた経験がある人は少なくないはずです。
そんなとき、まず大切なのは「能力が高いメンバーがいること自体は、チームにとって大きな強みである」とポジティブに捉える視点です。優秀な人がいるからこそ、仕事を任せることができ、リーダーは本来の役割に集中できます。
採用の現場でも「自分より優秀な人を採用すべき」という考え方があります。それは、成果を最大化するには、高い能力を持つ人材の力を借りることが不可欠だからです。リーダーがすべきなのは、自分の力を超える人を恐れることではなく、その力をどう活かすかを考えることです。
②役割と期待を明確に伝える
優秀な人の力を引き出すには、「どんな役割を担ってほしいか」を明確に伝えることが重要です。求めている立場や役回り、達成してほしいゴールを、定性的にも定量的にも具体的に言葉にすることが求められます。
このとき、「あなたの能力を頼りにしている」と率直に伝えることがポイントです。遠慮せず、オープンに協力を求めることで、相手のモチベーションも高まりやすくなります。能力の高い人ほど、自分が必要とされていることに意義を見出し、力を発揮してくれるはずです。
③積極的に意見を求め、信頼関係を築く
最後のポイントは、相手の意見に積極的に耳を傾けることです。能力が高い相手に対して、引け目を感じてしまうこともあるかもしれません。しかし、だからこそリーダーとして乗り越えるべき壁でもあります。
その人が持っている視点や知見は、あなた自身にはない価値があるもの。チームの運営について意見を求めることで、相手の信頼も得られ、自分が目指すチームの姿を共有するきっかけにもなります。
信頼を土台に、優秀なメンバーと向き合う
「自分より能力が高い人を動かす」ことに悩むのは、謙虚さの表れでもあります。すべての面で相手が優れているわけではなく、あなたにしかない強みも必ずあります。それを見極めて活かしながら、信頼関係を築いていくことが、良いマネジメントの第一歩です。
また、リーダー自身の学び続ける姿勢も欠かせません。日々の仕事を通じて、あるいはビジネススクールや音声コンテンツで知見を深めることが、よりよいチームづくりにつながっていきます。
著者情報

加藤 想(グロービス経営大学院 大阪校企画営業責任者)
神戸大学工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程(工学)修了。グロービス経営大学院経営学修士課程(MBA)修了。大手通信会社にて設備設計業務、採用活動に従事した後、サービス戦略部門にて新サービスの立案、AI、BPRなどを担当。その後、グロービスに入社。グロービス経営大学院の学生募集企画にて学生のキャリア相談、新規施策立案などを行っている。また、グロービス経営大学院のVoicy「ちょっと差がつくビジネスサプリ」のパーソナリティを務める。
※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。