お使いのブラウザはサポート対象外です。推奨のブラウザをご利用ください。

自分から動けvs勝手にやるな

自分から動けvs勝手にやるな

目次

今回は、若手ビジネスパーソンの方からの「上司から『自分でどんどん仕事を進めてほしい』と言われたので実践していたら、勝手にやるなと怒られた」というお悩みについて、お答えしていきます。

どこまでいっても上司への報告は不可避

上司は多くの場合、部下たちが能動的に意見を出して、前向きに仕事に取り組むことを心から望んでいます。
一方で、任せたからと言って「一切の報告なく勝手にやっていい」という話ではないというのも真実なのです。
任された側からすると、「それは任されたことになってないじゃないか」と思うこともあるかもしれません。
しかし、仕事における最終責任は上司が持つので、任されたと言っても、やはり上席の方への適切な報告やコミュニケーションは不可避なのです。
任せるという言葉の定義にもよるかもしれませんが、一般的に言えば、全ての事を任せてお願いしますと言われるようになるまでには、相当な時間もかかるし、ある一定以上のポジションも必要となります。
なので、仕事を任された担当者は"プロセス"には責任を持つかもしれませんが、最終責任は上司が持っている以上、上司との間のコミュニケーションは密に行わなければなりません。

報告の頻度や粒度を見極める

では、任せてもらった仕事において、どの程度報告が必要なのかについて考えていきます。

ステップ①まずは定期的に報告する

最初の方は、自ら定期的に上司に報告や相談に行く時間をとってみてください。
報告の内容の粒度も、始めは細かめに伝えるのが良いと思います。
たとえば、1週間に一度上司の時間を15分でいいからおさえるようにして、何かあってもなくても、ちゃんと今のプロジェクトの進捗やトラブルの状況などについて会話を交わしてみましょう。
このようなことだけでも、上司はとても安心すると思いますし、何かトラブルが起きた時にも、対応しやすくなります

ステップ②慣れてきたら微調整する

頻度と粒度の高いコミュニケーションをしばらく続けていると、上司の方もだいぶ状況がつかめてくるので、1週間に一度だったものを2週間に一度でいいよとか、月に一度でいいよと、もう少し頻度と粒度を下げても大丈夫だと言ってくれるかもしれません。
そもそも「任された仕事」というのは、部下が自ら能動的に進めていくことを上司は望んでいるので、だんだんと粒度を上げていってくれるというのが、ありたい姿だったりするのです。

上司を観察する

ただ、具体的に自分の上司が好む報告の頻度や方法は、個々人によって異なるので、普段の上司の仕事やコミュニケーションの仕方をよく観察し、見極めていく必要があります。
以前、入社3~4年目になったら「自分の上司をどういう風にマネジメントするか」という概念を持とうというお話をしました。
スムーズに仕事を進める上で、上司の特性をきちんと理解しコミュニケーションをとることが大事だというものです。
普段の言動や行動から、どういった形式のコミュニケーションを好むのか、どういったことを気にするかを押さえ、報告の形式や内容に反映していきましょう。

まとめ

任せる任せないというのは、非常に微妙なニュアンスを含み、解釈が人によって異なるので、まずは上司の方とのコミュニケーションを密にし、様子を見ていくことから始めてみましょう。

210830_Cnote_bnr_PC_.jpg

210830_Cnote_bnr_SP_B.jpg

著者情報

田久保善彦(グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長)

田久保善彦(グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長)

慶應義塾大学理工学部卒業、修士(工学)、博士(学術)、スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業・中央省庁・自治体などを中心に、調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院にてマネジメント業務・研究等を行なう傍ら、リーダーシップ開発系思考科目の教鞭を執る。著書に『ビジネス数字力を鍛える』『社内を動かす力』、共著に『キャリアをつくる技術と戦略』、27歳からのMBAシリーズ『ビジネス基礎力10』『ビジネス勉強力』『リーダー基礎力10』等がある。

※本記事の肩書きはすべて取材時のものです。

BACK TO CATEGORY

Related Content

合わせて読みたい記事

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

理解力がないと仕事は非効率に。鍛えるための4つの方法

理解力がないと仕事は非効率に。鍛えるための4つの方法

視座を高めるには?視座を高める3つの方法とメリット

視座を高めるには?視座を高める3つの方法とメリット

「具体と抽象」とは?頭の中を整理するための思考法

「具体と抽象」とは?頭の中を整理するための思考法

ゼロベース思考とは?身に付けるメリットと習得のポイント

ゼロベース思考とは?身に付けるメリットと習得のポイント

Recent Entries

最新記事

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

【学び方アップデート】何を学ぶべきか見極め、すぐに身に付ける力

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(後編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(後編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(前編)

【対談】エンジニアがキャリアアップするためには?(前編)

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

スタートアップで働くということ~大企業からスタートアップへの転職で生じるギャップの要因とその乗り越え方~

Share